【メンテナンス】FirstSearch, WorldCat Discovery, WorldCat.org (2/25,28)

 投稿日時:2018-02-22 (3438 ヒット)
システムメンテナンスのため下記の時間、OCLC提供のFirstSearch,WorldCat DiscoveryおよびWorldCat.org利用できません。

日本標準時:2月25日(日) 12:00~22:00 10時間程度
関連するサービス :
FirstSearch
WorldCat Discovery
WorldCat.org

日本標準時:2月28日(水) 14:00~18:00 4時間程度
関連するサービス :
WorldCat Discovery

なお、メンテナンスの予定やシステム障害についての情報はOCLC システムステータスサイトでも公開されており、24時間リアルタイムに更新されています。 https://oclc.service-now.com/status http://www.oclc.org/support/home.en.html 詳細:
http://www.kinokuniya.co.jp/03f/oclc/systemalert.htm

[附属図書館学術支援掛]
 

【図書館機構】図書系職員海外調査研修(平成29年度)報告書を公開しました

 投稿日時:2018-02-21 (2949 ヒット)

京都大学若手人材海外派遣事業「ジョン万プログラム(職員派遣)」による研修の成果報告書を京都大学学術情報リポジトリKURENAIにて公開しました。

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: お伽草子をあらすじと京都大学附属図書館所蔵資料の挿絵で楽しめます

 投稿日時:2018-02-21 (12742 ヒット)

「挿絵とあらすじで楽しむお伽草子」のデジタルアーカイブへのデータ移行が完了しました。
お伽草子をあらすじと当館所蔵資料の挿絵でお楽しみください。
 

挿絵とあらすじで楽しむお伽草子

 お伽草子は大人も子供も楽しめる物語です。室町時代や江戸時代の人たちは、ひとりでわくわくしながらページをめくったり、誰かに読んでもらったり、いろいろなスタイルでお話を楽しんでいました。その最大の楽しみのひとつは、何と言っても美しい彩色の施された挿絵でしょう。
 京都大学附属図書館には、色鮮やかな挿絵のお伽草子がたくさん所蔵されています。昔の人たちと同じような楽しみを味わっていただくために、物語のあらすじに、このきれいな挿絵をつけて、絵本仕立てにしてみました。あらすじは、古文は苦手、何を言っているのかさっぱりわからない、でもお話の内容は知りたい、という方のために、わかりやすさを一番に考えました。厳密な現代語訳というわけではありませんが、お話の雰囲気が伝わるように工夫してあります。絵本を読むように楽しんでいただければ幸いです。

弁慶物語
弁慶物語
 

【図書館機構】MyKULINE貸出履歴参照サービスのシステム障害とメンテナンスについて(3/4)

 投稿日時:2018-02-21 (2938 ヒット)

MyKULINEで提供している貸出履歴参照サービス(以下、「サービス」という。)について、図書館システムの障害により、2017年8月17日のシステム更新以降、一部の方について、サービスを有効にしていない期間の貸出履歴が表示される場合があります。
ついては、復旧のためのメンテナンスを下記のとおり行います。
障害の発見及び対応が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

→「貸出履歴参照サービス」とは
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12766

 

●メンテナンス(KULINE休止)日時

2018年3月4日(日)12時から18時

 

●影響範囲

【2017年8月17日以降、サービスを「有効」又は「無効」に設定した方】

メンテナンスによる影響はありません。

【2017年8月17日以降、サービスを「後で設定」にした方、又はサービス設定していない方】

メンテナンス後の貸出履歴が記録されなくなる場合があります。
引き続き貸出履歴を記録したい場合は、資料を貸出する前に必ずMyKULINEでサービスを「有効」に設定してください。

 

●留意事項

現在表示されている貸出履歴はそのまま残りますが、不要な場合はMyKULINEで削除することが可能です。

 

問い合わせ先:
オンラインサービス担当(閲覧)
kuline at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】「研究のいろは ~科学的分析とは~」3/6(火)・3/19(月) - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2018-02-16 (3836 ヒット)

□■学習サポートデスク企画□■
研究のいろは~科学的分析とは~

大学院に進学するけれど、研究の進め方がよく分からない...
実験や調査のデータはあるけれど、どうやって分析すればいいの...
今のうちに、 卒論や修論を書く準備をしておきたい...

このような方々にぴったりの講座をご用意しました!
大学院生のスタッフが、統計処理の基礎社会科学の研究方法について、レクチャーします。
ふるってご参加ください。

会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ

  1.「統計処理の基礎」の前に
     調査や実験で得られたデータ。
     どう処理すれば言いたいことが主張できるのか?
     調査や実験で得られたデータ。
     統計学、統計解析手法の実践的な部分について
     「これだけは知っておくべき」点に絞って紹介します。

      ■日時 2018年3月6日(火) 16:30-17:00
      ■担当スタッフ 生命科学研究科修士2年

  2.社会を「科学する」-社会科学の研究方法を考える-
     「理系=科学」「文系≠非科学」は思い込み!
     社会現象だって科学的に分析出来ます。
     分析・説明するにはどうすれば良いのか?
     社会現象の記述と因果関係を中心に解説します。

      ■日時 2018年3月19日(月) 14:30-15:00
      ■担当スタッフ 人間・環境学研究科博士1年

※参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]