図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/25)
投稿日時:2009-10-09
(4396 ヒット)
設備点検のため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
■休止期間 : 平成21年10月25日(日)6:30 から 19:00 まで
■理 由 : 吉田構内高圧幹線定期点検整備に伴う停電のため
●休止するサービス
1.蔵書検索KULINEおよびオンライン申込
2.MyKULINEシステム
3.電子図書館(貴重資料画像)
※作業が終了次第、サービスを再開します。
※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。
【附属図書館システム管理掛】
【附属図書館】10月8日の図書館開館のお知らせ
投稿日時:2009-10-07
(3791 ヒット)
□■台風18号接近にともなう附属図書館からのお知らせ■□
●10月8日の附属図書館の開館について
10月8日(木)は通常通り午前9時より開館しております。
学習室24は午前10時より開室しております。
附属図書館以外の図書館・室の開館・室については、それぞれの図書館・室にお問い合わせください。
●10月8日返却期限の図書の貸出期間延長について
台風18号接近中のため、 10月8日(木)返却期限の図書の貸出期間を、10月9日(金)まで延長します。
附属図書館以外の図書館・室での貸出資料の返却期限日については、それぞれの図書館・室にお問い合わせください。
京都大学図書館機構 - 図書館・室一覧
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/newdb
[附属図書館参考調査掛]
文学研究科学術雑誌閲覧室(laj)が開館しました!(10/1)
投稿日時:2009-10-07
(4682 ヒット)
図書館・室利用者アンケート調査に協力有難うございました
投稿日時:2009-10-06
(5820 ヒット)
2015年のアンケートはこちらです
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/survey/
図書館機構では、利用者の皆様のご意見・ご要望を把握し、今後の図書館サービスの向上に活かしていくため、平成20(2008)年12月17日 - 平成21(2009)年1月30日の間、アンケート調査を実施しました。
このたび報告書をまとめ、以下に掲載しましたので、ご報告いたします。
■京都大学図書館機構図書館・室利用者アンケート調査報告書
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/85260
ご協力、有難うございました。
[図書館機構]
教育学部図書室の閲覧業務再開、窓口移転のお知らせ
投稿日時:2009-10-02
(3711 ヒット)
教育学部本館の耐震改修工事のため、下記の通り窓口を移転して開室します。
・期間:2009年10月5日-2010年3月31日(予定)
・場所:教育学部本館南側と附属図書館北側道路の間のプレハブ2階
(返却ボックスは2階玄関前に設置)
・開室時間:9:00-12:00 13:00-17:00
・資料の利用方法は出納式です。
利用できる資料等
*KULINEの配置場所が「地下開架」「地下閉架」「教育図」となっている資料
・当研究科の教員等によって選ばれた資料(約4万冊)のみ利用可能です。
・KULINEでの判別はできませんので、事前にお問い合わせください。
・利用(貸出)希望は書名・著書名・請求記号・資料IDを確認の上、窓口にてお申し込みください。
電子メール、電話によるお申し込みも受け付けます。
・原則として、出納は10:00-11:00と15:00-16:00に行いますので、利用は下記のようになります。
10:00-15:00の申し込み ⇒当日16:00以降
15:00-翌開室日10:00の申し込み⇒翌開室日11:00以降
種々の事情により提供時間に齟齬が生じることがありますが、ご了承ください。
*KULINEでの配置場所が「別棟閉架」となっている資料
・これまでと同じです。
・窓口、電子メール、電話にてお申し込みください。
・依頼日の翌開室日13:00以降のご利用となります。
学外ILL
・他大学図書館への紹介状の発行は、これまで通りに行います。
・複写依頼・現物貸借依頼について、修論・卒論提出予定者は窓口にてご相談ください。
*利用可能資料はすべて出納式です。
*閲覧スペースがないため、閲覧利用はできません。
問い合わせ先:教育学部図書室 閲覧担当
library@educ.kyoto-u.ac.jp
TEL:075-753-3016
【トライアル】"Journal of Clinical Oncology"Legacy Archive (10/1-11/30)
投稿日時:2009-10-02
(5471 ヒット)
電子ジャーナル"Journal of Clinical Oncology"についてお知らせします。
これまでの利用範囲は1999年以降でしたが、このたびLegacy Archiveのトライアルを開始したことにより、
1983年以降の分についても利用可能となりました。
トライアル期間は2009年11月30日までです。
どうぞご利用ください。
"Journal of Clinical Oncology"トップ
http://jco.ascopubs.org/archive/
[医学図書館]
【トライアル】科学技術分野の論文データベース"JDreamII" (10/1-3/31)
投稿日時:2009-10-01
(5478 ヒット)
科学技術分野の論文を検索することができるデータベース"JDreamII"がトライアル(お試し)で利用可能になりました。
■JDreamII
https://ninsho.jst.go.jp/loginIP.html
- 学内からのみアクセス可能
- 画面左上<ログイン>[お名前:]に任意の文字を入れてログインしてください
- 同時アクセス数:5
- トライアル期間:2009年10月1日 - 2010年3月31日
●JDreamIIとは?
科学技術振興機構(JST)が提供する、科学技術や医学・薬学関係の国内外文献情報を検索することができる論文データベース。 特徴 ・5000万件以上の論文情報を収録 ・国内の科学技術文献を網羅し、国外の文献も収録 ・英語論文にも日本語で抄録(アブストラクト)を作成 ・中国の科学技術資料も収録 (JSTChina) 詳しくは、科学技術振興機構の案内ページをご覧ください。 ○JDreamIIとは http://pr.jst.go.jp/jdream2/about.html ○マニュアル類 http://pr.jst.go.jp/jdream2/manual.html ○収録データベース http://pr.jst.go.jp./jdream2/database.html[附属図書館]
電子ジャーナル・データベース認証がグループウェアID(SPS-ID)に対応 (10/1-)
投稿日時:2009-10-01
(7096 ヒット)
教育用コンピュータシステム利用者コード(ECS-ID)のみに対応していた電子ジャーナル・データベース認証システムが、2009年10月1日(木)から、京都大学教職員グループウェアID*(SPS-ID)にも対応します。
* https://www.tam2.adm.kyoto-u.ac.jp/portal/
学生等はECS-ID、教職員はSPS-IDを用いて電子ジャーナルが利用可能になります。もちろん、従来からのECS-IDでも引き続き認証可能です。
これまで、電子ジャーナル・データベースを利用するためだけに別途、取得していただいていた教職員には ECS-ID は、不要になります。
ご利用ください。
ただし、電子ジャーナル・データベース認証システムで、はじめてSPS-IDをお使いの際には、ECS-ID 同様、初回のみ利用条件等への同意が必要になります。
□EJ/DB認証システムFAQ (学内限定)
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/qa.html
○京都大学で利用できる電子ジャーナル
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
○京都大学で利用できるデータベース
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html
*なお、MyKULINEを利用するには、ECS-IDが必要ですので、ご注意ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=6
[図書館機構]
図書館を知るためのスタンプラリー開催!! (10/6-20)
投稿日時:2009-09-30
(2925 ヒット)
□■図書館スタンプラリー開催!!■□
附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
10月に新しく京都大学に所属された方はもちろん、図書館をよく知らないという方も参加してみませんか。
全ポイントを回られた方には特典付きです。
予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。
We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation.
Conducted in both English and Japanese.
●日時
10 月 6 日 (火) - 20 日 (火) 平日 9:00-17:00
Oct. 6 Tue. - 20 Tue. Weekdays 9:00-17:00
●集合場所
附属図書館1F 参考調査カウンター前
Reference Counter of University Library (1st floor)
【附属図書館参考調査掛】
秋のツアーを開催!! (10/15,19)
投稿日時:2009-09-30
(3208 ヒット)
□■秋の図書館ツアーを開催!!■□
10月に新しく京都大学に所属された方を対象に、附属図書館の施設と使い方をご案内します。
新入生でない方、招聘研究者の方も大歓迎です。
予約は不要です。ぜひご参加ください。
We will have a tour of the University Library and introduce the resources of the Kyoto University campus.
We encourage all new users to join the tour for a richer experience at Kyoto University.
There is no need to make a reservation.
●日時
10月15日(木)16:30〜17:00(日本語)
Oct. 16 Fri. 16:30〜17:00(English)
10月19日(月)16:30〜17:00(日本語)
Oct. 20 Tue. 16:30〜17:00(English)
●集合場所
附属図書館正面玄関
University Library Main Entrance
(Fuzoku toshokan)
【附属図書館参考調査掛】