[Yoshida-South Library] Repair Books Workshop on Mar. 18
先着5名は修理の実習もしていただけます。どなたでも自由にご参加ください。
◯ 日時
平成27年3月18日(水) 午後1時半から午後3時
◯ 場所
吉田南総合図書館 1階カウンター周辺
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「資料保存講習会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
[Yoshida-South Library] Great Books reading circle on Mar. 5
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
『蒲団 - 明治末期の恋愛、性、人間、自然』が開催されます。
1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。
◯ 日時
平成27年3月5日(木) 午後5時半から午後7時
◯ 場所
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
◯ 書名
『蒲団;一兵卒』 (1Fグレートブックス 岩波文庫||G||21-1)
※ 当日は資料をお配りします。『蒲団』をお持ちいただく必要はありません。
◯ コーディネーター
林潤平さん(人間・環境学研究科院生(博士後期課程))
「コーディネーターの林さんからひとこと」
作者自身の体験をもとにして、1人の中年男性が若い女性に抱いた恋愛感情、
とくに性に関する煩悶の様子を露骨に描写し、当時の文壇やメディア上に
一大センセーショナルを巻き起こした、明治末期日本文学の古典です。
この作品を読んで、今を生きる私たちは何を思うでしょうか。
文学の問題?恋愛の問題?性の問題?それとも別の問題…?
当日は私が作品の紹介や時代背景の解説を行い、そのあとで『蒲団』から読み取れる
さまざまな問題について、自由に話すことができたらなと考えています。
皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「蒲団読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
[吉田南総合図書館]
[Yoshida-South Library] Great Books reading circle on Feb. 6
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
『水滸伝 豪傑一〇八人の集合』が開催されます。
登場人物なんと100人超え!の「水滸伝」。
大ファンの方もいらっしゃると思いますが、長くて挫折した方も、
そしてまだ読んだことがない方も大歓迎の入門読書会です。
どなたでも自由にご参加ください。
◯ 開催日時
2015年2月6日(金) 17:30 - 19:00
◯ 場所
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
◯ コーディネーター
中原理恵さん(人間・環境学研究科院生(博士後期課程))
◯ 書名
『水滸伝』 (『水滸伝:完訳』吉川幸次郎、清水茂訳 全10巻(岩波文庫||R||14))
「コーディネーターの中原さんからひとこと」
豪傑108人が梁山泊に集合するところまで、一緒に読みましょう。
『水滸伝』は、豪傑たちが集まり、そして崩れてゆく物語です。
有名な場面、たとえば宋江が料理屋の壁に反詩を吟じる、
武松が虎を素手で打つ、魯智深が五台山で大暴れするなどなど、これらを知っていますか?
まだであればこの機会に、すでにという人も、原文や江戸の翻訳を紹介する予定なので是非。
108人集結後には3種類の話があります。あなたならどれを選ぶでしょうか。これも当日お話します。
豪傑たちの集合を一緒に追ってみませんか。
※ 当日は資料をお配りしますので、『水滸伝』をお持ちいただく必要はありません。
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「水滸伝読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
[吉田南総合図書館]
[Yoshida-South Library] Workshop about searching for Newspapers on Dec 1 - 5
15分で習得!新聞検索講習会
吉田南総合図書館では、
2014年12月1日(月)から2014年12月5日(金)までの期間
「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します。
新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。
論文や研究で使うために新聞記事を探す例を紹介しながら
新聞の種類と形態、その特色、
京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。
15分で新聞の使い方を習得してください。
◯ 日時
12月1日(月)から12月5日(金) 各日 16:30から16:45
● 場所
吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前
◯ 申込方法
メールの件名を「新聞検索講習会」とし、氏名、学生証(職員)番号、希望する日時を明記のうえ、
eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp (※ (__at__) は @ に置き換えて下さい) へ送信してください。
※ メールで事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。
▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
[Yoshida-South Library] Request Campaign (10/27-11/11)
吉田南総合図書館(逍遙館) 読書週間企画
「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」
読書週間(※)の企画として「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」を開催します。
無記名で図書館資料のリクエストを募集します。
価格や形態は問いません。気軽にご応募ください。
(※) 読書週間は毎年10月27日から11月9日までの2週間、読書の普及、奨励を目的として設定されています。
◯ 参加の仕方
リクエスト応募期間(10/27 - 11/11)中、
タネ(応募用紙)に図書館で購入して欲しい資料の事項を記入し、植木鉢(応募箱)に投函してください。
応募が受け付けされたタネは館内で掲示されます。
また、推薦したいタネ(応募用紙)には、肥料(シール)を足してください。
* 応募するタネの数、種類に制限はありません。何個でも応募できます。
* 肥料はひとつのタネに対し、お一人当たりひとつまででお願いします。
* タネを応募するだけ、また推薦するだけでもご参加いただけます。
* 全てのリクエストにお応えできるわけではありません。ご了承ください。
◯ スケジュール
- 応募期間:10/27(月) - 11/11(火) リクエストのタネをまいてください
- 選定期間:11/12(水) - 11/16(日) 楽しみにお待ちください
- 結果発表:11/17(月) - 11/29(土) 購入決定資料には芽が出ます
◯ 対象者
学内の方ならどなたでも
◯ リクエスト受付場所
吉田南総合図書館1階 ホール
リクエストの仕方
タネ(応募用紙)をとります

タネにリクエストしたい資料の情報を記入してください

タネを応募鉢に投函してください

タネが受け付けされました
(図書館1階ホールの掲示板に貼り出します)

タネの芽吹き(購入決定の発表)を待ちます

推薦したいタネやお気に入りのタネには
肥料(シール)をはってください(一人ひとつまで)

▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
→ 読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10月27日(月) - 11月11日(火)]」