【文学研究科図書館】改修工事による仮移転先資料の利用再開について
文学研究科図書館では、文系学部校舎改修工事にともなうB・D書庫資料の仮移転が終了し、事前予約制の出納方式によりご利用を再開します。
移転期間中は資料の利用ができず大変ご不便おかけしました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
出納対応期間:8月28日(月)~ 9月29日(金)(土・日・祝日・9/15を除く)
対象資料:国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文、及び西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
*「書庫参考」は箱詰めのため利用不可
-------------------------------------------------------------------------------------------------
申込方法については文学研究科図書館HPにてご案内しています。
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/lib/news20230825
10月2日からは時間の制限がありますが、東館雑誌閲覧室跡地の仮移転先にて開室、利用開始予定です。
[文学研究科図書館]
【図書館機構】文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第51冊から第55冊までを公開しました
京都大学文学研究科と総合博物館は、文学研究科が所蔵する重要文化財『大日本史編纂記録』の修復・電子化事業を2017年度から実施しています。 このほど、修復・電子化が完了した第51冊から第55冊までの214画像を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
■京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
「文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第51冊から第55冊までを公開しました」
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/news/2023-07-05
▼重要文化財 - 大日本史編纂記録(文学研究科所蔵)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/dainihonshi
【文学研究科図書館】学術雑誌閲覧室の利用再開について
2023年7月3日より、学術雑誌閲覧室の利用を再開いたします。長期にわたりご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
また、開館時間と場所の変更がありますのでご注意ください。
場所:総合研究5号館1階
開館時間:10:00-18:00
【文学研究科図書館】改修工事による資料の利用制限について(修正版)
文系学部校舎改修工事にともなう資料移転作業のため、期間中下記資料がご利用いただけません。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
- 利用不可期間:2023年7月18日~8月27日
- 対象資料:国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文・書庫参考・西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
8月28日~9月29日は、職員による出納方式にて利用を再開する予定です。
申込方法については後日お知らせいたします。
10月2日からは時間の制限がありますが、東館雑誌閲覧室跡地にて利用開始予定です。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により東洋星図・地図5点を公開しました
『混弌歴代國都疆理之圖』は、16世紀に明で製作された地図の写本が朝鮮王朝に伝わり、そこでタイトルと朝鮮半島の地図が書き加えられて成立したものです。今回デジタル画像を公開した文学研究科所蔵資料はそれを筆写したものと考えられます。地図や跋文等をはっきり読み取ることができる貴重な資料です。
文学研究科所蔵『混弌歴代國都疆理之圖』
『天象列次分野之図』は、朝鮮王朝の太祖の時代に製作(初刻)された石刻星図で、粛宗の時代に複製石碑が製作(再刻)されました。今回デジタル画像を公開した文学研究科所蔵・理学研究科所蔵の資料はいずれも再刻の拓本です。
貴重資料デジタルアーカイブでは他にも理学研究科(宇宙物理学専攻図書室)所蔵の初刻・再刻のデジタル画像を公開しています。並べて見ることで初刻と再刻の違いはもちろん、再刻の拓本同士の差異も見ることができます。
いずれも『天象列次分野之図』(左:文学研究科所蔵、右:理学研究科所蔵)
レコードID | タイトル | コレクション |
RB00033993 | [天象列次分野之圖] | 文学研究科所蔵 |
RB00033994 | 混弌歴代國都疆理之圖 | 文学研究科所蔵 |
RB00033991 | 天文圖(南宋淳祐天文圖) | 理学研究科所蔵 |
RB00033992 | 天象列次分野之圖 | 理学研究科所蔵 |
RB00033954 | 天文成象 | 理学研究科所蔵 |
今回公開した資料のうち、理学研究科所蔵の「天象列次分野之図」「天文圖」「天文成象」の3点は、いずれも京都大学花山天文台の初代台長である山本一清博士の旧蔵資料です。
本資料のデジタル化・公開は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金への寄付者の皆様のご篤志により実現しました。厚く御礼申し上げますとともに、今後も貴重な資料を大切に保管して後世に伝え、同時に学術研究・文化振興貢献のために活用できるよう、尽力いたします。
参考文献)
井上充幸「東アジアにおける楊子器図の展開」(藤井讓治, 杉山正明, 金田章裕編『大地の肖像 : 絵図・地図が語る世界』京都大学学術出版会, 2007)pp. 282-297.
https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB02406995
冨田良雄「東洋星図(花山天文台所蔵)」(『静脩』, 51(3), 2014, pp. 4-5.)
http://hdl.handle.net/2433/191072
【お詫びとお知らせ】データベース CNKIにおける一部サービス(中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯)の利用停止について(2023/4/1から)
2023年4月1日から、データベースCNKIの一部が利用できなくなります。
京都大学で利用ができなくなるのは以下のコンテンツです。
中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯(X-F)DMD_X-F
CNKI 中国学術雑誌全文DB(文史哲輯) [文・人文研・人環提供]
以下は利用できます。
中国学術文献オンラインサービス 文史哲輯(R-F)CAJ_R-F
中国学術輯刊(CCJD) 文史哲輯(JD-FCCDJ_JD-F)
※中国における2022年9月1日施行の「データ越境移転安全評弁法」および関連法規の要件に従って、
CNKI提供元の同方知網(北京)技術有限公司が審査をうけるため、その期間サービスが停止します。再開時期は未定です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、再開までお待ちください。
(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
【文学研究科図書館】移転にともなう学術雑誌閲覧室の閉室について(3/15-6/30)
文学研究科図書館では、来年度文学部東館にある学術雑誌閲覧室を総合研究5号館旧建築系図書室跡地に移転することとなり
現在準備を進めています。
それに伴い、学術雑誌閲覧室の閉室期間を以下のとおり予定しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
文学研究科図書館学術雑誌閲覧室の閉室:2023年3月15日(水)から6月30日(金)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
※日程変更があれば改めてお知らせします。
※東館所蔵の学術雑誌について、上記期間は利用及びILL受付業務への対応はできません。
※本館は上記期間も開館予定ですが、状況に応じて閉館する可能性があります。
※学術雑誌閲覧室が総合研究5号館へ移転後は、開室時刻を現行の9時から10時に変更する予定です。
【文学研究科図書館】臨時休館いたします(10/21 17時以降)
停電に伴う作業のため、本館・東館雑誌閲覧室とも臨時休館いたします。
10月21日(金)17:00以降
17時までは通常通り利用可能です。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 駿河伊達文書(中世分)56点を公開しました
京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する駿河伊達氏伝来の古文書(中世分)56点を公開しました。
伊達政宗で知られる奥州伊達氏と祖を同じくする一族は、中世は駿河の国人として、そして近世は美作津山藩の藩士として存在しました。この駿河伊達氏伝来の古文書は、総数121点で、時期としては南北朝期から明治初年にわたるものです。
ここで取り上げる中世文書56点は、全体として将軍や守護など上級権力の発給文書が多く、伊達景宗の軍忠状なども含まれます。とくに、南北朝・室町期の今川氏の文書は、他に現存の例が少ない貴重なものです。
京都大学とプリンストン大学は、2020年3月、京都大学総合博物館が所蔵する古文書を世界に発信し、全世界において日本の歴史及び文化の知識及び意識を深められることを目的として、京都大学総合博物館が所蔵する古文書のデジタルイメージの公開及び当該古文書の研究を共同で行う事業を開始しています。
京都大学においては総合博物館、文学研究科、図書館機構の3部局が、プリンストン大学においては東アジア研究部(East Asian Studies)が相互に協力し、事業を継続的に展開する予定です。
- SURUGA DATE COLLECTION: THE KYOTO PRINCETON PROJECT(プリンストン大学の公開サイト)
- 総合博物館、文学研究科及びプリンストン大学東アジア研究部との共同事業により淡輪文書を公開しました(2020-04-21)
2022年6月30日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,729タイトル、1,928,514画像となりました。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 絵入狂言本3タイトルを公開しました
文学研究科が所蔵する絵入狂言本『狐川今殺生石(きつねがわ いませっしょうせき)』『丹波与作(たんば よさく)』『兩州連理の松(りょうしゅう れんりのまつ)』を公開しました。
絵入狂言本は、江戸時代に刊行された、歌舞伎狂言の筋書をまとめた挿絵入りの本です。
上記3タイトルは、中野文彦氏の旧蔵資料でしたが、現在は文学研究科図書館に所蔵されています。
いずれも零本で本文冒頭が残存するのみですが、主要場面を描いた挿絵や細かい文字で埋め尽くされた版面から、内容を窺い知ることができます。
『狐川今殺生石』
『丹波与作』
『兩州連理の松』
コレクション | レコードID | タイトル | 請求記号 |
文学研究科所蔵 | RB00033834 | 狐川今殺生石 零本 | 国文貴:Kk/58/貴重 |
文学研究科所蔵 | RB00033835 | 丹波与作 零本 | 国文貴:Kk/58/貴重 |
文学研究科所蔵 | RB00033836 | 兩州連理の松 零本 | 国文貴:Kk/58/貴重 |
2022年6月1日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,253タイトル、1,872,564画像となりました。