KURENAI: 【特別インタビュー】附属図書館研究開発室・古賀崇准教授

 投稿日時:2009-03-03 (6530 ヒット)
2009年1月、京都大学附属図書館研究開発室の専任教員として、古賀崇准教授が着任されました。 このたび、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で古賀先生の論文を公開しましたので、この機会に研究内容等についてインタビューさせていただきました。 ○Koga, Takashi. Government Information and Roles of Libraries and Archives: Recent Policy Issues in Japan. Progress in Informatics. No.1, Mar. 2005, p. 47-58. http://hdl.handle.net/2433/70382 ○Koga, Takashi. Innovation beyond Institutions: New Projects and Challenges for Government Information Service Institutions in Japan. World Library and Information Congress: 71st IFLA General Conference and Council. Oslo, Norway, Aug. 14-18, 2005. http://hdl.handle.net/2433/70380 ○Koga, Takashi. Policy Issues regarding Electronic Government and Web Accessibility in Japan. World Library and Information Congress: 72nd IFLA General Conference and Council. Seoul, Korea, Aug. 20-24, 2006. http://hdl.handle.net/2433/70381 ○古賀, 崇. 学術情報流通のグローバル化と政策課題: IFLA(国際図書館連盟)関連会議参加を通じて. 京都大学図書館機構平成20年度第3回講演会「図書館の目指す先に見えるもの−図書館の未来戦略・未来地図−」講演資料(2009年2月23日). http://hdl.handle.net/2433/70898 【特別インタビュー】 ■どのような研究をなさっていらっしゃいますか?
 中心的な研究テーマは「政府情報へのアクセス」です。もともと政府の情報公開に関心があったのですが、法律や規則の解釈だけでなく、図書館を通じての政府刊行物の提供や文書管理・記録管理といった具体的な仕組みをどうするか、という点にこそ情報公開改善のカギがあるだろう、という思いで研究を進めてきました。さらに、電子政府の進展とそこでの図書館・文書館・記録管理の役割、という関心からも研究を行っています。  現在では図書館と文書館(アーカイブズ)の双方に足場を置いて研究に取り組んでいますが、特に「情報政策の中での図書館・文書館の位置づけ」というのを意識しています。情報政策というのは「情報の生産・流通・利用の望ましい在り方に関して政府が定める基本的方針と、それを実現するための手段・事業」とまとめられますが、特にさまざまな関係者(ステークホルダー)がもつ利害関心と、その調停・調和の方法を意識する必要があります。大学図書館活動や学術情報の流通・利用についても、こうした政策的視点から取り組むことが必要だと考えています。
■KURENAIの取組みをどのように思われますか?
 意義としてまず挙げられるのは、京都大学の研究成果を広く発信し社会貢献にも寄与するという点、また多少なりとも信頼性のある情報をネット上に提供するという点です。それから大学図書館の立場から言えば、大学図書館がより主体的に学術情報の流通に関与する、また研究者とよりダイレクトにつながりをもつ、というかたちで大学図書館の存在意義の向上につながるのではないか、と思います。  今後の課題としては、まずリポジトリ上のコンテンツの保存について真剣に考える必要があります。デジタルな情報ということで、ハードウェア・ソフトウェアの更新にどう対処するか、また外部からの侵入や災害にどう備えるか、などの課題に取り組まないといけません。この点については海外の先行事例を参照しつつ、日本なりの、あるいは京大なりの解決法を構築することも求められるでしょう。  また、KURENAIの活用事例(研究成果のアピールや授業への活用など)を図書館としてどう発信するか、学術出版社との関係をどう再構築するか、などの課題もありますが、いずれも「大学図書館が学術情報流通の新しい地平を切り拓く」という点で、わくわくするような課題だと考えます。さらに、KURENAIを軸とした京大の図書館としての試みを、大学図書館界や研究者のコミュニティなどと広く共有できるようにできるといいな、と思っているところです。
■今後図書館とどのような活動をなさっていきたいですか?
 リポジトリをめぐる課題は上述の通りですが、より広い視点で言うと、大学活動の中で生産される情報・データ等をどう管理し活用・発信するか、という点に取り組む必要があります。この点に関しては、学内でも大学文書館、総合博物館、研究資源アーカイブなどの組織が、それぞれの使命と役割を担って活動しています。図書館としてもこれらの組織とどのような関係をつくり連携していくかが課題になると思いますし、私もこの点に貢献できればと思っています。  また、2月23日の講演(参照: http://hdl.handle.net/2433/70898 )と関連する点ですが、図書館としては「アピールしたい相手を明確にしつつ、的確な発信を行うこと」を心がけないといけない、というのを常々思っているところです。上記の講演では国際的発信という点に重点を置いたのですが、国内にしても、また学内にしても、「相手は図書館のことをどう思っているか、図書館はどう見られたいか」ということを意識する必要があります。これは最初に述べた情報政策やステークホルダーのこととつながる話です。私としてもさまざまな場面で、リポジトリに限らず「図書館の発信力」を高める ための取り組みを行っていきたいと思います。
古賀先生、お忙しい中、ありがとうございました。 今後、京大リポジトリ事業では、古賀先生とご一緒にKUERNAIを成長させていく予定です。 [附属図書館電子情報掛]
 

【メンテナンス】ScienceDirect / Scopus (3/8)

 投稿日時:2009-03-02 (4986 ヒット)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォームScienceDirect、および論文データベースScopusは、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 【休止日時】 ■2009年3月8日(日)08:00 - 20:30(日本時間) 【休止するサービス】 ■ScienceDirect ■Scopus ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

明治から現在までの読売新聞記事を収録する「ヨミダス歴史館」が利用可能に

 投稿日時:2009-02-27 (6203 ヒット)
明治から現在までの読売新聞記事を収録するデータベース「ヨミダス歴史館」を導入しました。どうぞご利用ください。 ■ヨミダス歴史館 - https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/ - 学内からのみアクセス可能 - 同時アクセス数:1 (同時に1人しか利用できないため、ご利用後は必ずログアウト(画面右上)してください。) ●ヨミダス歴史館とは?
明治7(1874)年の創刊号から最新号まで1000万件以上の読売新聞記事が検索・閲覧できる、オンライン・データベースです。 ・明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面イメージを収録。 ・昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキストを収録。 ・昭和64(1989)年からの英字新聞「The Daily Yomiuri」記事テキストを収録。 ・現代のキーパーソン約26,000人の人物情報を収録。 *(ご注意)紙面イメージをご覧になるには、Adobe Flash Player(バージョン9以上)が必要です。
詳しくは、読売新聞社の案内をご覧ください。 http://www.yomiuri.co.jp/rekishikan/?cid=0221999000000 なお、これまでご利用いただいていました「ヨミダス文書館」は、「ヨミダス歴史館」中に統合されています。 ○京大で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(3/9, 26)

 投稿日時:2009-02-26 (4031 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。 ★3月は9日(月)、26日(木)です。 内容は以下の通りです。 ************************************************************ ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml 3月9日(月) 1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ) 2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ) 3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ) 3月26日(木) 1) 13:00〜13:40: ケーススタディー (Web of Science & MEDLINE) 微生物学 (東京大学 医科学研究所 ウィルス感染分野 教授 河岡 義裕 氏のテーマ) 2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ) ------------------------------------------------------------ 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 [1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。 インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。 URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml なお、下記サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。 https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml#record (参加者のコメント) 「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」 「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」 ============================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

【メンテナンス】LexisNexis Academic / LexisNexis JP(3/8)

 投稿日時:2009-02-23 (4285 ヒット)
LexisNexis社の電子ジャーナル・データベースが、メンテナンスのため、下記の日程でサービスを一時休止します。 【休止日時】 2009年3月8日(日)10:00 - 17:00(日本時間) 【休止するサービス】 ・LexisNexis Academic ・LexisNexis JP ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

【メンテナンス】ProQuest社EJ/DB(2/21)

 投稿日時:2009-02-18 (3811 ヒット)
ProQuest社の電子ジャーナル・データベースが、メンテナンスのため、下記の日程でサービスを一時休止します。 【休止日時】 2009年2月21日(土)12:00 - 24:00(日本時間) 【休止するサービス】 ・Academic Research Library [ProQuest] ・Health & Medical Complete [ProQuest] ・ProQuest Dissertations & Theses (PQDT) ・Early English Books Online *以下のDBにつきましては、基本的に通常通りお使いいただけますが、一部の機能の動作が不安定になる場合がありますので、ご留意ください。 ・Linguistics and Language Behavior Abstracts [CSA illumina] ・LISA : Library and Information Science Abstracts [CSA illumina] ・PILOTS [CSA illumina] ・Social Services Abstracts [CSA illumina] ・Sociological Abstracts [CSA illumina] ・ANTE : Abstracts in New Technologies and Engineering [CSA illumina] ・ERIC [CSA illumina] ・Periodicals Index Online ・RefWorks ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

人環・総人図書館: 臨時休館のお知らせ(2/23-4/3)

 投稿日時:2009-02-17 (3546 ヒット)
 図書館1階窓枠改修工事及び資料移動のため、下記の日程で臨時休館します。  春季特別貸出は例年通り行いますので、休館前に必要な資料の貸出手続きをお願いします。  利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。        臨時休館:2009年2月23日(月)〜3月24日(火)         (春季休館:2009年3月25日(水)〜4月3日(金))  ■臨時窓口■   人環・総人図書館 1Fカウンター (月-金 9:00-17:00)  ■利用可能なサービス■   貸出*1 / 返却   ILL(文献複写物・現物貸借資料)の受渡   環on(人環棟1F)の利用 (月-金 9:00-17:00)   図書館南棟書庫への入庫     *1 貸出は事前予約制です。前業務日(月-金)までにお申し込みが必要です。       研究室資料は、通常どおり事前申込で、ご用意でき次第のご連絡となります。  ■貸出申込の方法■   臨時窓口または、Eメール,FAXでお申し込みください。翌営業日にご利用できます。   取り置き期間は1週間です。翌業務日にご用意できない場合のみご連絡します。   詳細はこちらをご覧ください。  ■利用不可のサービス■   新聞閲覧室の利用(図書館1Fロビー)*2   1F/2F 閲覧室の利用   2F OSL(メディアンセンター端末)の利用   1F 視聴覚室の利用   1F書架,地下書庫への立入     *2 新聞閲覧室は工事の進捗状況により、利用できる場合があります。   工事の進捗状況に変更がありましたら、随時人環・総人図書館HPでお知らせいたします。   
 

PubMedの検索結果画面にフリーの論文を示す緑色のリンクが追加

 投稿日時:2009-02-13 (6743 ヒット)
医学系の論文データベース"PubMed"の検索結果画面に、オープンアクセス(無料でどこからでもアクセス可能)の論文を示す緑色のリンクが表示されるようになりました。 ■PubMed(京大専用入口) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?otool=ijpktolib 検索結果画面(Display:Summary)  PubMedの検索結果画面にフリーの論文を示す緑色のリンクが表示 緑色の「Free article at journal site」をクリック 詳しくは、米国国立医学図書館(NLM)の案内ページをご覧ください。 ○Free Article Indicators on PubMed Summary Display http://www.nlm.nih.gov/pubs/techbull/jf09/jf09_pm_free_article.html なお、京都大学では、論文リンクツール"京大ArticleLinker"ArticleLinkerボタンをPubMedに設定しています。京大ArticleLinkerを使うことによって、PubMedから京都大学が契約・提供している電子ジャーナルの論文本文(PDF/HTML)へスムーズに辿り着けるようになっています。こちらもどうぞご活用ください。 PubMed→京大ArticleLinker→論文本文(PDF/HTML)  PubMed→京大ArticleLinker→論文本文(PDF/HTML) 検索結果画面(Display:Abstract)  PubMedのAbstract→京大ArticleLinker→論文本文(PDF/HTML) 詳しくはこちらのご案内をご覧ください。 ○PubMed(京大専用入口)がさらに便利になりました https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=243 [附属図書館電子情報掛]
 

ハンドブック「参考文献の役割と書き方: 科学技術情報流通技術基準(SIST)の活用」

 投稿日時:2009-02-12 (13869 ヒット)
科学技術振興機構(JST)が、ハンドブック「参考文献の役割と書き方: 科学技術情報流通技術基準(SIST)の活用」を作成し、公開しています。これから論文を書く際のご参考になさってください。 ●参考文献の役割と書き方: 科学技術情報流通技術基準(SIST)の活用 http://www.sist-jst.jp/pdf/SIST_booklet2009.pdf 「SIST02 参照文献の書き方」は、論文に参照文献・引用文献を記載する際の標準的書き方を示した基準(規格)であり、多くの日本の学術雑誌がこれを採用しています。 ●SIST02 参照文献の書き方 http://sist-jst.jp/handbook/sist02_2007/main.htm ●SIST 科学技術情報流通技術基準 http://sist-jst.jp/ [附属図書館電子情報掛]
 

KURENAI: 工学研究科の学位論文(2009.01.23授与分)を公開

 投稿日時:2009-02-06 (5708 ヒット)
この度、2009年1月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)10点京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。    Okazoe, Takashi. Synthetic Studies on Perfluorinated Compounds by Direct Fluorination. 2009. (岡添, 隆. 直接フッ素化によるペルフルオロ化合物の合成研究. 2009.) http://hdl.handle.net/2433/70019 河村, 秀紀. 放射性廃棄物処分のセーフティケース構築におけるストーリボードの適用性研究. 2009. http://hdl.handle.net/2433/70020 *許諾条件により本文は2010-01-23に公開 石黒, 晃子. 睡眠時の温熱生理・心理反応の非定常モデル. 2009. http://hdl.handle.net/2433/70021 山口, 弘雅. シミュレーションを用いた水蓄熱式空調システムの最適運転手法に関する研究. 2009. http://hdl.handle.net/2433/70022 三浦, 克弘. 建築の蓄熱効果を考慮した空調システムの設計法に関する研究. 2009. http://hdl.handle.net/2433/70023 岡本, 伸一. 近接トンネルにおける計測結果の評価とその利用法に関する研究. 2009. http://hdl.handle.net/2433/70024 Fujimoto, Hiroyuki. Study on Surface-Medicated Transfer of Small Interfering RNA into Mammalian Cells toward Large-Scale Analysis of Gene Functions. 2009. (藤本, 裕之. 大規模遺伝子機能解析に向けた表面から哺乳類細胞へのsiRNA導入に関する研究. 2009.) http://hdl.handle.net/2433/70025 *許諾条件により本文は2009-11-26に公開 Fujita, Satoshi. Development and Application of Microenvironment for Regulation of Stem Cell Behaviors. 2009. (藤田, 聡. 幹細胞の挙動を制御する微小環境の作成およびその応用. 2009.) http://hdl.handle.net/2433/70026 *許諾条件により本文は2009-08-01に公開 Samaddar, Subhajyoti. Modelling and Managing the Social Implementation Process for Rainwater Harvesting Technology Dissemination : Case Studies from Bangladesh and Japan. 2009. (Samaddar, Subhajyoti. 雨水利用技術普及を目的とした実装化プロセスのモデル化とマネジメント : バングラデッシュと日本のケーススタディ. 2009.) http://hdl.handle.net/2433/70027 西川, 啓一. 移動体衛星測位を利用した高精度防災情報統合システムに関する研究. 2009. http://hdl.handle.net/2433/70028 [附属図書館電子情報掛]