[講習会]実習・ツアー付!文献収集講座mini 2/13・18・22
On 2008-02-06
(3628 reads)
◆実習とツアー付きでおトク!◆
◆1 時間で図書館の基礎がわかる◆
日時:
2 月13 日(水)15:00〜16:00
2 月18 日(月)15:00〜16:00
2 月22 日(金)15:00〜16:00
(各回同内容です。)
集合場所:
附属図書館1 階参考調査カウンター前
対象:
学部3,4 回生を中心に(それ以外の方もお気軽にどうぞ)
昨年好評だった「論文・レポートを書くための文献収集講座」の内容を厳選し、実習とツアーつきのプログラム「mini」を計3回開催します。
これから論文・レポートを書く学部学生の方を対象に、図書館を利用した文献収集法やインターネットリソースの効率的な探し方を紹介します。
パソコンを使いながらの実習と、書庫ツアーを組み合わせて1時間。
4月からはもっともっと図書館を使いこなしたいと思っている方にぴったりの講習会です。
参加は先着10名。事前予約も承っています。
ご予約はref@kulib
◎メールで学部、氏名をお知らせください。
【附属図書館参考調査担当】
SwetsWise提供終了のお知らせ
On 2008-02-05
(5182 reads)
SwetsWiseは、2008年3月31日をもってサービスの提供を終了いたします。
2008年4月以降は利用できませんので、ご注意ください。
アラートサービスについては、他の類似のアラートサービスやRSSサービスをご利用ください。
■アラートサービス、RSSサービスの例
・Web of Science
・PubMed
・ScienceDirect
[附属図書館電子情報掛]
[プレスリリース]京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について
On 2008-02-01
(13498 reads)
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について
京都大学附属図書館
京都大学学術出版会
2008年2月1日
2007年12月21日、京都大学附属図書館と京都大学学術出版会(*1)は、京都大学の研究・教育成果を広く社会に発信するため、京都大学学術出版会が発行する研究書を電子化し、京都大学が設置するインターネット上の電子書庫「京都大学学術情報リポジトリ」(*2)に登録し、無料で公開していくことに合意しました。
今回の連携により、京都大学学術出版会が編集・発行してきた信頼性の高い京都大学の研究・教育成果が京都大学学術情報リポジトリにて公開されます。公開された研究書は、本文中のキーワードからも検索することができ、世界中から無料でご覧いただけるようになります。
大学図書館と大学出版会との間でこのような連携がおこなわれることは国内で初めてとなります。また、商業セクターとしての学術出版社が、図書館との間で、学術リポジトリについて包括的に連携することも、国内初となります。両者は、それぞれの立場から京都大学の研究・教育成果の発信・流通を支えて参りましたが、今回の連携は両者の発信・流通機能を強化するとともに、知のコミュニケーションの新しい形を提案するものです。
この合意を受けて両者は協同で事業を進め、2008年2月に、最初の事業として、次の5冊の研究書を登録・公開します。うち4冊は、各界の著名な学術賞を受賞したものであり、いずれも優れた研究・教育成果です。まず、本日(2008年2月1日)、冒頭の4冊を掲載し、来週にも残り1冊を掲載する予定です。京都大学の研究・教育成果をぜひご覧ください。
<公開作品第一弾>
■李長波『日本語指示体系の歴史』2002







近代英米法文献データベース"The Making of Modern Law"のトライアル実施中(2月15日まで)
On 2008-01-29
(4726 reads)
1800年から1926年にかけて刊行された英米法関係の文献21,000タイトル、1000万ページを収録し、全文検索・閲覧を可能にするオンライン・データベース"The Making of Modern Law: Legal Treatises 1800-1926"をトライアルで提供しています。
■The Making of Modern Law: Legal Treatises 1800-1926 (法学部提供)
- http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai_trial
- トライアル期間:2008年1月23日-2月15日
●"The Making of Modern Law"とは?
雄松堂の案内ページをご覧ください。
http://www.yushodo.co.jp/y_moml/
[附属図書館電子情報掛]
医学図書館・保健学科図書室 移転のため休館(3/1-4月上旬)
On 2008-01-28
(3617 reads)
医学図書館・保健学科図書室は移転のため休館します
当館(室)の耐震改修・機能改善工事が完成間近となりました。
再移転のため、下記の期間休館(室)いたします。
たびたびご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
○休館(室)予定
医学図書館
平成20年3月1日(土)〜4月2日(水)
医学部保健学科図書室
平成20年3月1日(土)〜4月上旬
・この間、図書館(室)の資料や施設の利用はできません。
・図書は長期貸出します。開館(室)再開後、各図書館(室)へご返却ください。
○開館(室)予定
医学図書館
平成20年4月3日(木)〜
月〜金曜日 9:00〜22:00
土曜日 10:00〜16:00
(日・祝休日は休館)
医学部保健学科図書室
平成20年4月上旬〜
月〜金曜日 10:00〜19:00
(土・日・祝休日は休室)
*最新の情報は、医学図書館・医学部保健学科図書室のWebサイトでご確認ください。
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/
人環・総人図書館の臨時休館(2/12-2/20)
On 2008-01-24
(3331 reads)
新設する南棟書庫への資料(当館地下書庫所蔵の洋雑誌及び洋図書)の移動作業のため、
下記の日程で臨時休館いたします。
利用者の皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程お願い申し上げます。
臨時休館:2008年2月12日(火)〜2月20日(水)
※完全休館のため、新聞閲覧室のご利用はできません。
※この期間の図書の返却は、図書館前の返却ポストにお願いいたします。
なお、研究室借用資料、雑誌、CDは返却ポストがご利用いただけませんので、
図書館入口横のインターホンで職員にお知らせください。
経済研究所図書室は昼休みも開室します
On 2008-01-18
(3702 reads)
経済研究所図書室では、1月18日(金)から平日の12時〜13時も開室することにいたしました。
月曜日から金曜日は、9:00−17:15のいつでも利用が可能です。
ただし、臨時に休室する場合もありますので、詳しい開室時間については開館カレンダーをご確認ください。
経済研究所図書室の開館カレンダー
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/piCal/index.php?cid=44&smode=Monthly&caldate=2008-2-1
PubMed(京大専用入口)がさらに便利になりました
On 2008-01-18
(38087 reads)
PubMedは医学系の学術論文を探す際の最も基本的なツールですが、この度、そのPubMedの京大専用入口からご利用いただくことで、より便利に使っていただくことができるようになりました。
■PubMed(京大専用入口)
-http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?otool=ijpktolib
↓
新)2016-
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?otool=ijpktolib
【2016.05.23追記】
今回、PubMed(京大専用入口)から検索した場合、全ての論文に京大ArticleLinkerボタン
が表示されるようになりました。
このことによって、PubMed(京大専用入口)→京大ArticleLinker→電子ジャーナル論文本文(PDF/HTML)という一連の流れができ、論文本文によりスムーズに辿り着くことができるようになりました。
また、電子ジャーナルのない論文や京都大学では契約していない雑誌論文の場合でも、文献取り寄せサービス(ILL)申込みがスムーズに行えます。
○PubMed(京大専用入口)から論文本文までの流れ
(これまでも一部の論文には、京大ArticleLinkerボタンや京大ボタンが表示されることはありましたが、全ての論文にボタンが表示されるわけではありませんでした。)
また、"My NCBI"機能をお使いの方は、その設定をしていただくことで、"My NCBI"にログインした時には常に京大ArticleLinkerが表示されるようになります。
設定は以下のようになります。
1. "My NCBI"をクリック
2. 左サイドの"Outside Tool"をクリック
3. "Kyoto University ArticleLinker"を選択
◆ご注意:PubMed(京大専用入口)、"My NCBI"機能、京大ArticleLinkerともに京大キャンパスの外からでもご利用いただけますが、電子ジャーナルは京大キャンパス内(KUINS内)からのご利用に限られます。ご注意ください。
[附属図書館電子情報掛]
■PubMed(京大専用入口)
-
↓
新)2016-
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?otool=ijpktolib
【2016.05.23追記】
今回、PubMed(京大専用入口)から検索した場合、全ての論文に京大ArticleLinkerボタン

このことによって、PubMed(京大専用入口)→京大ArticleLinker→電子ジャーナル論文本文(PDF/HTML)という一連の流れができ、論文本文によりスムーズに辿り着くことができるようになりました。
また、電子ジャーナルのない論文や京都大学では契約していない雑誌論文の場合でも、文献取り寄せサービス(ILL)申込みがスムーズに行えます。
○PubMed(京大専用入口)から論文本文までの流れ
また、"My NCBI"機能をお使いの方は、その設定をしていただくことで、"My NCBI"にログインした時には常に京大ArticleLinkerが表示されるようになります。
設定は以下のようになります。
1. "My NCBI"をクリック
2. 左サイドの"Outside Tool"をクリック
3. "Kyoto University ArticleLinker"を選択
◆ご注意:PubMed(京大専用入口)、"My NCBI"機能、京大ArticleLinkerともに京大キャンパスの外からでもご利用いただけますが、電子ジャーナルは京大キャンパス内(KUINS内)からのご利用に限られます。ご注意ください。
[附属図書館電子情報掛]
京大リポジトリで工学研究科の学位論文(11月26日授与分)を公開
On 2008-01-17
(5318 reads)
この度、2007年11月26日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)6点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。
涌川, 勝己. 治水経済便益の評価手法の高度化に関する研究 −流動性被害と精神的被害に着目して−. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49750
吉田, 次男. 現場計測結果を用いた岩盤構造物の挙動評価法に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49751
Sasaki, Mikio. Synthetic Studies on Nitro Compounds and Aziridines. 2007
(佐々木, 幹雄. ニトロ化合物とアジリジンに関する合成研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49752
小室, 勉. 超高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮特性に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49753
和田, 桂子. 路面排水中の有機物質および栄養塩類の流出挙動とその削減手法に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49754
福林, 良典. 「土のう」による住民参加型未舗装道路整備手法の開発と貧困削減に向けた基礎的研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49755
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]

新規追加DB:Academic Research Library [ProQuest] / Health & Medical Complete [ProQuest]
On 2008-01-17
(5377 reads)
この度、ProQuest社が提供する電子ジャーナル・コレクション"Academic Research Library", "Health & Medical Complete"を導入しました。どうぞご利用ください。
■Academic Research Library [ProQuest]
- http://proquest.umi.com/login
Academic Research Library [ProQuest]は、人文科学・社会科学から自然科学まで幅広い分野の電子ジャーナル約2600タイトルを提供します。
■Health & Medical Complete [ProQuest]
- http://proquest.umi.com/login
Health & Medical Complete [ProQuest]は、医学・看護分野の電子ジャーナル約1100タイトルを提供します。
データベースリスト、電子ジャーナルリスト、データベース→京大ArticleLinker経由いずれのルートからでもご利用いただけます。
●京都大学図書館電子リソース:電子ジャーナル
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
[附属図書館電子情報掛]