【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「大惣本」から417タイトルを電子化・公開しました
附属図書館が所蔵する「大惣本」から417タイトルを電子化・公開しました。
大惣本とは、江戸中期から明治中期まで名古屋で営業した貸本屋、大野屋惣八店(略称「大惣」)の旧蔵書です。当時の貸本屋は流行中の書物だけを揃えておき、流行が過ぎれば処分して次の書物を購入するのが一般的でした。しかし大惣は「仕入れた本は転売しない」という不文律を引き継いで蔵書を増やしたため、江戸後期には全国一の規模の貸本屋となりました。明治維新以後、書物の大量生産が可能になってからは多くの貸本屋が衰退し、大惣も明治31年頃に廃業が決まりました。16,734部にのぼる膨大な蔵書が売却されることになり、帝国図書館(現在の国会図書館)、東京帝国大学、京都帝国大学、高等師範学校(現在の筑波大学)等が買い上げました。本学が所蔵する大惣本は、3,667部、13,081冊にのぼります。
今回電子化した資料の大半は、浄瑠璃の詞章を丸ごと刊行した丸本(まるほん)です。近松門左衛門作『国姓爺合戦』、竹田出雲作『假名手本忠臣蔵』(RB00033452, RB00033453, RB00033454)、山東京傳校『捷徑太平記(ちかみち たいへいき)』など、人気作家の作品が並びます。
曲亭馬琴作『化競丑満鐘(ばけくらべ うしみつのかね)』は、彩色絵入の扉、板元の口上、広告が残っている珍しい資料です。
※今回公開した資料のうち408タイトルの電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 『御産七夜次第覚』『異國物語』『繪本異國一覽』を公開しました
附属図書館が所蔵する『御産七夜次第覚』『異國物語』『繪本異國一覽』を公開しました。
中院文庫の『御産七夜次第覚(ごさん しちや しだい おぼえ)』は、中院通村(なかのいんみちむら 1588-1653)による自筆資料で、朝廷における出産儀礼の覚書です。
中院文庫は故中院通規伯爵の旧蔵書です。中院家一門は国文学史上に顕著な業蹟を残しており、特に同家14代通勝(みちかつ 1558-1610)、15代通村は国文学に造詣深く、和歌の巧手として名声をうたわれ、近世国文学に大きく寄与しました。中院家歴世の朝儀典礼に関する書留、覚書等の記録が豊富であることは、この文庫の特色の一つです。
『御産七夜次第覚』
『異國物語』『繪本異國一覽』は江戸時代に刊行された民族図譜(万国人物図)の一種で、世界各国の人々の特徴を描いています。これらの資料には、実在の国に加え、伝説上の国も登場します。
『異國物語』より、左から「女暮楽国(ちよほらこく)」「阿里車廬(ありしやろ)」「土麻国(とまこく)」「黒契丹国(こくけいたんこく)」
『繪本異國一覽』より「廣南國(かんなんこく)」
万国人物図については、『西夏文華嚴經』および「万国人物図」12タイトルを公開しました(2022-02-04)でも紹介しています。
【電子ブック】Maruzen eBook Library 利用方法変更(6/29-)とメンテナンス(6/28 19:00-21:00)について
2022年6月29日から Maruzen eBook Library の利用方法が変更になります。また、新機能が追加されます。
■利用方法変更点:
Maruzen eBook Library のコンテンツをダウンロードする際にメールアドレス認証が必要になります。
※末尾が [.kyoto-u.ac.jp] のメールアドレスで認証を行ってください※
■新機能:
・同時接続可能数・検索がヒットした部分の表示
・「おすすめ本一覧」表示機能の追加
・「簡易検索」、「詳細検索」、「コード検索」の実装
詳しくは、下記のリンク先をご参照ください。
https://elib.maruzen.co.jp/app/eguide/announcement_220624.pdf
上記の変更に伴い、メンテナンスが実施され、下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2022年6月28日 (火) 19:00-21:00 (日本時間)
【停止するサービス】Maruzen eBook Library
なお、利用規約に違反する利用があった場合、本学全体の利用が制限される可能性がありますので、
下記の利用マニュアル・注意事項をご確認の上、適切な利用をお願いいたします。
https://elib.maruzen.co.jp/app/eguide/mel_manual.pdf
【図書館機構】
【図書館機構】研究データにDataCite DOIを付与できます
京都大学学術情報リポジトリKURENAIに登録する研究データに対して、DataCiteが登録管理するDOI(DataCite DOI)を付与できるようになりました。これまでKURENAIで研究データに対して登録できるDOIはJapan Link Center(JaLC)が登録管理するDOI(JaLC DOI)のみでしたが、今後はDataCite DOIとJaLC DOIから選択できます。
DataCite DOIは研究データに特化した国際的なDOI登録機関であるDataCiteによるDOIです。DataCite DOIを付与することで国際的な流通性・可視性の向上を期待できます。これを機会に研究データの登録先としてKURENAIをぜひご検討ください。
DOI(Digital Object Identifier):学術コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。“http://dx.doi.org/” をDOI文字列の前に置くことで、電子データが存在するURLに変換されます。これにより、恒久的なアクセスを保証する(リンク切れを防ぐ)ことができます。
注意:DataCite DOIの登録費用は2022年度は発生しません。2023年度以降の費用負担は未定です。決まり次第お知らせします。なお、2022年度中に登録みのDataCite DOIについて、2023年度以降追加で費用が発生することはありません。
参考:
研究データ公開支援(図書館機構)
KURENAI(図書館機構)
DataCite(外部リンクです)
Japan Link Center (JaLC) (外部リンクです)
問い合わせ先:附属図書館 研究支援掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 絵入狂言本3タイトルを公開しました
文学研究科が所蔵する絵入狂言本『狐川今殺生石(きつねがわ いませっしょうせき)』『丹波与作(たんば よさく)』『兩州連理の松(りょうしゅう れんりのまつ)』を公開しました。
絵入狂言本は、江戸時代に刊行された、歌舞伎狂言の筋書をまとめた挿絵入りの本です。
上記3タイトルは、中野文彦氏の旧蔵資料でしたが、現在は文学研究科図書館に所蔵されています。
いずれも零本で本文冒頭が残存するのみですが、主要場面を描いた挿絵や細かい文字で埋め尽くされた版面から、内容を窺い知ることができます。
『狐川今殺生石』
『丹波与作』
『兩州連理の松』
コレクション | レコードID | タイトル | 請求記号 |
文学研究科所蔵 | RB00033834 | 狐川今殺生石 零本 | 国文貴:Kk/58/貴重 |
文学研究科所蔵 | RB00033835 | 丹波与作 零本 | 国文貴:Kk/58/貴重 |
文学研究科所蔵 | RB00033836 | 兩州連理の松 零本 | 国文貴:Kk/58/貴重 |
2022年6月1日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,253タイトル、1,872,564画像となりました。