【文学研究科図書館】臨時休館いたします(10/21 17時以降)
停電に伴う作業のため、本館・東館雑誌閲覧室とも臨時休館いたします。
10月21日(金)17:00以降
17時までは通常通り利用可能です。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
【医学図書館】図書館休館のお知らせ(10/19(水) 解剖体祭)
第122回解剖体祭(令和4年度)が行われる2022年10月19日(水)は
京都大学医学図書館利用規定 第6条に基づき、医学図書館の休館日となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
休館:2022年10月19日(水)
- 人間健康科学系図書室は平常通り開室しております。
- 17時まででしたら、予約図書や到着のご連絡をさせていいただいた
文献取り寄せの資料を入手されたい場合は、お渡しできます。
来館前にお電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。
TEL: 075-753-4323(内線: 4323, 病院地区からは16-4323)
E-mail: igakueturan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ([at]→@) - 急を要する資料の利用希望がある場合も来館前に
お電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。 - 図書の返却は返却ポストをご利用ください。
(CD付資料、他館からの貸借資料は除く) - 図書館利用証、ECS-IDの発行・更新はオンラインで受け付けております。
詳細は下記リンク先をご参照ください。
図書館利用証のオンライン受付
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/medlibcard.html
ECS-IDの発行・更新のオンライン受付
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/ejpage/account.html
【吉田南総合図書館】後期講習会「‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座」を開催します(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、後期企画としてZoomを使った「レポート・卒論に役立つ資料集め講座」を開催します。
【‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座】
「必要な資料がどこにもない!」とお困りではありませんか?レポートや卒論・修論を執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法を中心に資料の集め方についてご紹介します。
20分程度のコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】トートバッグ
- 開催日時
- 【‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座】(20分程度)
- 10月21日(金) 12:15-
- 10月25日(火) 12:15-
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【図書館機構】遠隔地における図書館利用状況アンケートの実施について(-10/31)
図書館機構では、遠隔地において研究等に従事する教職員や学生を対象に、図書館資料や図書館サービスの利用状況についてのアンケートを行います。
1.対象:遠隔地の施設等において、研究等に従事する教職員、学生。
2.回答方法:アンケート調査フォームにアクセスしてご回答ください。
日本語版 https://forms.gle/GTXGWqVKisq2PaZX7
英語版 https://forms.gle/DCtsCaZ55DULP1Ng8
3.回答期限:2022(令和4)年10月31日(月)
附属図書館 図書館企画課 図書館企画掛
e-mail: kinoh-toku-jm660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【メンテナンス】Lippincott ジャーナルプラットフォーム (10/14)
システムメンテナンスのため、Lippincott のジャーナルプラットフォームが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2022年10月14日 (金) 13:00-13:45 [予定](日本時間)
【停止するサービス】Lippincott のジャーナルプラットフォーム( https://lww.com/pages/journals.aspx )
※上記時間帯でも、Ovidのプラットフォーム からは、ジャーナルにアクセス可能です。
[附属図書館電子リソース掛]
【経済学部図書室】企画展示「困難な時代と経済」を開催中です(~11/30)
新型コロナウイルス感染症の流行や各地で絶えない紛争や軍事侵攻。
動乱の只中にある現在、この困難を抜け出そうと足掻(あが)けども、なかなか突破口は見つかりません。
しかし人類の歴史を振り返ると、これまで幾度も困難な時代に直面し、その度にそれらに立ち向かってきました。
経済学部図書室では「疫病」「戦争」「恐慌」「危機」に焦点を当て、経済的側面から論じた文献約100点を紹介します。
先人たちの知恵と知識に学び、困難の先に訪れる未来を考える機会としていただけるよう、ぜひご覧ください。
■企画テーマ | 「困難な時代と経済」 (疫病, 戦争, 恐慌, 危機) |
■開催期間 | 2022年10月3日(月)~11月30日(水) |
■場所 | 京都大学経済学部図書室 1F閲覧室 |
■KULINEタブ | 困難な時代と経済(経図展示2022) |
■展示資料リスト | PDFはこちら ※両面短編綴じで印刷いただくと、小冊子になります。 ※小冊子は展示場所にも置いてあります。ご自由にお取りください。 |
■展示の様子 | ![]() |
【経済学研究科・経済学部図書室】(2022.10.05)
[予告]【学内向け・重要】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります
2023年4月から電子ジャーナル・データベース認証システムが「専用プラグイン」方式からクラウド版Proxy Serverサービスを用いた新システムに変更になります。
Google Chromeにて、現行の電子ジャーナル・データベース認証システムである、専用プラグインシステムをご利用の場合は、2022年12月末に利用できなくなる可能性があるため、2023年1月までに新認証システムの設定が必要です。
運用開始日、設定方法など詳細については、2022年11月末(予定)に改めてお知らせいたします。
【学内向け・重要】(設定マニュアル公開)電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1395632 (公開日2022/11/30)
1. 新認証システムの概要
2. 現行の「専用プラグイン」方式からの変更点
- Google Chrome および Mozilla Firefoxだけでなく、Microsoft EdgeやSafariのほか、新認証システムはJavaScriptを許可しているほとんどのブラウザで互換性があります。
動作確認ができているブラウザ、Google Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox (Windows)、Safari (Mac)、Android OS、Safari (iOS)でのご利用を推奨します。 - スマートフォンやタブレット端末でも利用可能です。
- 各自でブラウザに新認証システムブックマークレット(ブラウザのブックマークに登録して利用するJavaScriptで記述された簡易的なプログラム)の設定が必要です。
一度設定すれば、継続的にご利用いただけます。 - 電子ジャーナル等のサイトでブックマークレットをクリックして、ECS-ID/SPS-IDで認証を行うことで、新認証システム経由の接続となり、本文等にアクセス可能になります。
3. 新認証システムの設定および利用方法
- 設定および利用方法の詳細は11月末(予定)にお知らせします。
- 新認証システムをブックマークに登録(ブックマークレット)※ブラウザ毎初回のみ
- 電子ジャーナル・電子ブック・データベースにアクセス
- 新認証システムのブックマークレットをクリック
- 京大統合認証システムによる認証(ECS-ID/SPS-ID)
- 電子ジャーナルの本文等が表示
- 利用を終了する場合、ブラウザを閉じて新認証システムからログアウト
4. 移行スケジュール
- 2022年11月末: 新認証システム設定方法お知らせ(事前設定が可能)
- 2022年12月末: 現行専用プラグイン方式 Google Chrome版の利用終了(予定)
- 2023年1月-3月末: 現行専用プラグイン方式(Mozilla Firefox版のみ)と新認証システムの両方が利用可能
- 2023年4月: 新認証システムへ完全移行(現行専用プラグイン方式の利用終了)
[予告]【重要なお知らせ】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります(PDF)
【お問い合わせ先】
図書館機構 認証システム担当/附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【医学図書館】開館時間を延長します(10/3~)
医学図書館は新型コロナウイルス感染防止の対応としてサービスを
制限して開館・開室しておりましたが、下記のように10月3日(月)より
一部サービス制限を緩和します。
1.平日の開館時間の延長
【変更前:~10月2日(日)】
平日:9:00~18:45(閉館19:00)
土曜日:10:00~15:45(閉館16:00)
休館日:日曜日・祝日
【変更後:10月3日(月)~】
平日:9:00~21:45(閉館22:00)
土曜日:10:00~15:45(閉館16:00)
休館日:日曜日・祝日
※【学外の方】は【卒業生、京都大学の退職教職員、
京都府立医科大学にご所属の方を除き】入館できません
※発熱、咳、くしゃみ、倦怠感がひどい方等は入館を控えてください。
※手洗いをしっかり行ってからご利用ください。
※マスクの着用を含む咳エチケットにご協力ください
※換気のため窓を空けております。
2. グループ学習室・小閲覧室の利用時間の延長
平日のグループ学習室・小閲覧室の利用時間を延長します。
自習やオンライン授業の受講等にご利用ください。
【変更前:~10月2日(日)】
平日:9:00~18:30
土曜日:10:00~18:30
【変更後:10月3日(月)~】
平日:9:00~21:30
土曜日:10:00~18:30
※グループ学習室2、セミナー室は引き続き利用を停止します。
◯継続中の臨時サービス
下記リンク先をご参照ください。
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/covid19.html#2
医学図書館のサービスの提供状況については下記のページで随時お知らせしております。
・新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策に伴うサービスの提供状況について
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/covid19.html
【桂図書館】10月からの開館時間について
桂図書館では、9月の閑散期は17時閉館としておりましたが、10月より開館時間を通常どおり平日9-21時といたします。
※グループ学習室・シアタールームは20時45分までのご利用となります。
詳しくはポスターおよび開館カレンダーをご覧ください。
■17時以降の入退館の方法
・17時以降の入退館は【2階IC認証扉(自動扉横)】からのみとなります。
・入退館に「認証ICカード(学生証・職員証)」が必要となりますので、忘れずにお持ちください。
・【2階自動扉】および【1階IC認証扉】は17時以降入退館できません。
※「京都大学図書館利用証(磁気カード)」、桂キャンパスで発行された「施設利用証」のみをお持ちの方は、こちらをご覧ください。
問い合わせ先:
桂図書館
E-Mail: 090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【復旧しました】(9/28追記)【トラブル】電子ジャーナル・データベース専用プラグイン(Google Chrome版)が利用できません(9/26)
本障害は復旧しました。(2022.09.28 13:00)
(2022/9/28 追記)
2022年9月22日(木) 夜より、電子ジャーナル・データベース専用プラグイン(Google Chrome版)にトラブルが発生しています。
解消に向けて、Chromeウェブストアの設定変更に伴う手続きを行っています。
主なトラブル内容:・専用プラグインダウンロードサイトから、Chromeウェブストアにアクセスできない →2022/9/28解消・専用プラグインのアイコン(開いた本の上にKUのマーク)が表示されない →2022/9/28解消、下記手順で再表示が可能・「この拡張機能は Chrome ウェブストアのポリシーに違反しています。」と表示される →2022/9/28解消
Google Chrome版の専用プラグインをダウンロード済で、専用プラグインのアイコン(開いた本の上にKUのマーク)が表示されて
いない場合は、以下の手順で、再度、専用プラグインがご利用いただけるようになります。
1. ブラウザ右上のパズルのピースのアイコンをクリック
2. 「Kulib EJDB service」 の右の点が縦に3つ並んだアイコンをクリック
3. 「動作モード: 有効」を選択
4. 「Kulib EJDB service」 の右のピンのマークをクリックして固定
専用プラグインを削除された方は、ダウンロードサイトから再ダウンロードをお願いいたします。
■専用プラグインダウンロードサイトへのリンク■
https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/plugin/plguide.html(要ECS-ID/SPS-ID)
※依然としてエラー等が発生する場合、ブラウザの設定やPC端末等が持つキャッシュにより、表示の遅延・不整合が発生する場合が
ありますので、お使いの端末について、期間は「全期間」として、ブラウザのキャッシュのクリアをお試しください。
参考:キャッシュのクリアってどうすればよいですか? | よくある質問 | 京都大学情報環境機構
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html
ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
========================================================================================================
(2022/9/26 投稿)
技術的な問題が発生しているため、電子ジャーナル・データベース専用プラグイン(Google Chrome版)が利用できません。
申し訳ございませんが、解決までは、Firefox版の電子ジャーナル・データベース専用プラグインをご利用ください。
「電子ジャーナル認証システム」使用方法(Firefox版)(要ECS-ID/SPS-ID)
https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/plugin/ejdb_plugin_firefox_ja.pdf