【図書館機構】粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」に関する注意喚起について
昨今、査読誌であることをうたいながら、著者から論文投稿料を得ることのみを目的とする、
ハゲタカジャーナル(Predatory Journals)と呼ばれる粗悪学術誌の増加が問題となっています。
部局長会議において研究担当理事から、論文投稿先に関する注意喚起がなされたことを受け、図書館機構では、学内の研究者のみなさま向けにハゲタカジャーナルに関するリーフレットを作成しました。以下の点について解説していますので、ご活用ください。
- ハゲタカジャーナルとはどのようなジャーナルなのですか?
- ハゲタカジャーナルに投稿すると、どのような問題があるのですか?
- どういうジャーナルがハゲタカジャーナルなのですか?
- ハゲタカジャーナルへの投稿を防ぐにはどうすれば良いですか?
2019/01/17掲載
2019/01/22修正
2019/02/04日本語版リーフレット修正,英語版リーフレット追加
2022/04/11リーフレット削除 最新版はこちらをご覧ください
お問い合わせ先:
担当: 附属図書館
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/1380548
【メンテナンス】ProQuestデータベース、RefWorks (1/20)
ProQuest社のデータベースおよびRefWorksが、メンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。 【サービス停止日時】2019年1月20日(日) 12:00-20:00 (8時間/日本)
【停止するサービス】 ProQuestが提供する以下のデータベースおよびRefWorks
- RefWorks
- Academic Research Library [ProQuest]
- British Periodicals [ProQuest]
- Digital National Security Archive [ProQuest]
- Early English Books Online (EEBO) [ProQuest]
- Early European Books [ProQuest]
- Ebook Central [ProQuest]
- ERIC [ProQuest]
- Health & Medical Collection [ProQuest]
- History Vault [ProQuest]
- House of Commons Parliamentary Papers [ProQuest]
- Japan and the United States: Diplomatic, Security, and Economic Relations [ProQuest]
- Linguistics and Language Behavior Abstracts [ProQuest]
- LISA : Library and Information Science Abstracts [ProQuest]
- Materials Science & Engineering Database [ProQuest]
- MEDLINE [ProQuest]
- New York Times [ProQuest]
- Periodicals Archive Online Foundation Collection [ProQuest]
- PILOTS [ProQuest]
- ProQuest Dissertations & Theses (PQDT) A&I
- ProQuest History Vault: Vietnam War and American Foreign Policy, 1960–1975
- ProQuest Research Library
- ProQuest U.K. Parliamentary Papers
- Social Services Abstracts [ProQuest]
- Sociological Abstracts [ProQuest] [附属図書館学術支援掛]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービス(KULINE)の一時休止について(2/13 22:00~2/14 7:00)
システムメンテナンスのため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
- ■休止期間: 平成31年2月13日(水) 22:00 から平成31年2月14日(木) 7:00
- ●休止するサービス
- 1.蔵書検索KULINE(*1)
- 2.オンライン申込機能
- 3.MyKULINE
- ※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
- ※下記のサービスはご利用いただけます。
1.「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/)
2.電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページ
[附属図書館学術支援掛]
【図書館機構】2018-2019年末年始のオンラインサービス等問い合わせ対応について
図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中のものを除き、年末年始もご利用いただけます。
ただし、大学休業期間中の問い合わせにつきましては、1月4日(金)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。
■ 休業期間
2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)
問い合わせフォーム一覧はこちら
[附属図書館学術支援掛]
解消しました:[トラブル]新着アラートサービス(KULINE)の不具合について
(2018.12.13)
検索アラート・雑誌アラートサービスの障害については、本日送信分より解消いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。
「検索アラート」についての留意点
・アラートメールの記載は10件までですが、これは不具合ではなく仕様です(現在調整中です)。
・検索アラートの対象は「図書」となります。「雑誌」の情報をご利用になりたい場合は、新たに「雑誌アラート」をご登録ください。
=============================
(2018.11.29)
KULINEの検索アラート・雑誌アラートサービスについて、図書館システムの不具合によりアラート機能が正常に働いておりません。
不具合の解消に向け、現在、調整中です。
障害の発見が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
*対象*
MyKULINEサービスより、検索アラート・雑誌アラートをご登録中の方
→「新着アラートサービス」とは
レファレンスガイド:MyKULINEの使い方(新着アラート・マイフォルダ編)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/docs/RefGuide_MyKULINE_alert.pdf
[京都大学附属図書館学術支援掛]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 公開画像件数が100万件を突破しました(「維新特別資料文庫」屏風張交、「河合文庫」計938タイトルを新規公開)
このほど、「維新特別資料文庫」から勤皇志士たちの書簡などを集めた「屏風張交」477タイトルと、高麗大学校との共同事業により電子化した「河合文庫」典籍ほか461タイトル、合計938タイトルの画像を京都大学貴重資料デジタルアーカイブに新たに公開しました。
2018年12月12日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開画像数は、11,350タイトル、1,047,928画像となり、100万画像を突破しました。
■「屏風張交」(「維新特別資料文庫」)477タイトル
維新資料を収集して尊攘堂を創設した品川弥二郎子爵は、特に勤皇志士の書翰、建白書、覚書、書画及び遺咏等を整理して屏風に貼付し、長期にわたり保存する方法を講じました。これら遺墨が張り交ぜられた屏風は、全部で23隻(うち21隻は6曲、2隻は2曲からなる)が現存し、「維新特別資料文庫」として京都大学附属図書館が所蔵しています。書誌情報ごとに、当該遺墨の画像と遺墨が貼り付けられた屏風全体・部分の画像を見ることができます。
[caption id="" align="alignnone" width="603" class="right"]![]() | [caption id="" align="alignnone" width="618" class="right"]![]() |
■「河合文庫」典籍ほか461タイトル
「河合文庫」は、朝鮮史と経済史を主に研究していた河合弘民博士(1872-1918)が収集した韓国の古文献で、1919年博士の遺族より購入し特殊文庫として設置したものです。その内容は公私の文書記録、政治、経済、宗教、風俗など多方面にわたり、朝鮮の社会史ならびに文化史、とりわけ財政史の研究に必須の貴重なものです。今回、京都大学附属図書館、京都大学人文科学研究所及び高麗大学校民族文化研究院による共同事業で作成された、「河合文庫」典籍ほか461タイトルの画像を新たに公開しました。
[caption id="" align="alignnone" width="298" class="right"]![]() | [caption id="" align="alignnone" width="734" class="right"]![]() |
復旧しました : 【トラブル】Elsevier ScienceDirect, Scopus (12/12)
復旧しました (2018/12/12 14:53)
現在、Elsevier社提供のScienceDirectのフルテキストのアクセスおよびScopusの検索ができない障害が発生しています。
Elsevier社に問い合せ中ですので、復旧までもうしばらくお待ちください。
[附属図書館学術支援掛]
終了しました -【図書館機構講習会】Scopusを活用した論文投稿セミナー : 英語論文執筆のポイントと研究倫理 (12/12,12/13) - 学内4会場で開催! -
図書館機構講習会
Scopusを活用した論文投稿セミナー
英語論文執筆のポイントと研究倫理
~出版社の立場から~
12月12日(水)午前 吉田キャンパス
12月12日(水)午後 桂キャンパス
12月13日(木)午前 宇治キャンパス
12月13日(木)午後 医学部構内
*詳細は下記
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にご参加ください。
講師:エルゼビア・ジャパン 井上淳也氏
[主な内容](4会場共通)
●ジャーナル出版の流れ
●なぜ論文を書くのか?
●先行研究の調査
●適切なジャーナルの選択
●科学英語論文に求められること
●論文の構造
●論文投稿後のプロセス
●出版倫理
■ 附属図書館 [講義・デモ形式] (ポスター)
日 時: 2018年12月12日(水) 10:30 - 12:00
場 所: 附属図書館3階 講習会室
対 象: 学内者
問合先: 附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636 / e-mail: ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■ 桂キャンパス [講義・デモ形式] (ポスター)
日 時: 2018年12月12日(水) 15:00 - 16:30
場 所: 桂キャンパスBクラスター事務管理棟1F桂ホール 地図
対 象: 学内者
問合先:工学研究科電気系図書室(桂)
TEL: 075-383-2344 / e-mail: 090sk-lib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■ 宇治キャンパス [講義・デモ形式] (ポスター)
日 時: 2018年12月13日(木) 10:30 - 12:00
場 所: 宇治おうばくプラザ セミナー室1 地図
対 象: 学内者
※ ノートパソコン持込可
問合先:附属図書館宇治分館
TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■ 医学部構内 [講義・デモ形式] (ポスター)
日 時: 2018年12月13日(木) 17:00 - 18:30
場 所: 医学部構内 基礎医学記念講堂 地図
対 象: 学内者
問合先: 医学図書館
TEL: 075-753-4323 / e-mail: medlib [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
● Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
5,000以上の出版社から21,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s
本庶佑 高等研究院副院長・特別教授のノーベル賞受賞関連論文リンク集を公開しました(2018年10月3日公開)
2018年10月1日本庶佑 高等研究院副院長・特別教授のノーベル生理学・医学賞受賞が決定しました。
- 本庶佑高等研究院副院長・特別教授がノーベル生理学・医学賞を受賞(2018年10月1日) (京都大学ニュース記事)
- 本庶佑 高等研究院副院長・特別教授記者会見 (京都大学ニュース記事)
- The 2018 Nobel Prize in Physiology or Medicine - Press Release (The Official Web Site of the Nobel Prize)
■ Key publication
(全てフリーで閲覧可)
- Induced expression of PD‐1, a novel member of the immunoglobulin gene superfamily, upon programmed cell death.
Y. Ishida, Y. Agata, K. Shibahara, T. Honjo.
EMBO Journal, 11, 3887-3895 (1992).
DOI: 10.1002/j.1460-2075.1992.tb05481.x
本文(出版社サイトで見る): https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/j.1460-2075.1992.tb05481.x
本文(PMCサイトで見る): https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC556898/ - Development of Lupus-like Autoimmune Diseases by Disruption of the PD-1 Gene Encoding an ITIM Motif-Carrying Immunoreceptor.
Nishimura, H., Nose, M., Hiai, H., Minato, N. and Honjo, T.
Immunity, 11, 141-151 (1999).
DOI: 10.1016/S1074-7613(00)80089-8
本文(出版社サイトで見る): https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1074761300800898?via%3Dihub
本文(PMCサイトで見る): https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC556898/ - Engagement of the PD-1 immunoinhibitory receptor by a novel B7 family member leads to negative regulation of lymphocyte activation.
Freeman, G. J., Long, A. J., Iwai, Y., Bourque, K., Chernova, T., Nishimura, H., Fitsz, L. J., Malenkovich, N., Okazaki, T., Byrne, M. C., Horton, H. F., Fouser, L., Carter, L., Ling, V., Bowman, M. R., Carreno, B. M., Collins, M., Wood, C. R. and Honjo, T.
Journal of Experimental Medicine, 192, 1027-1034 (2000).
DOI: 10.1084/jem.192.7.1027
本文(出版社サイトで見る): http://jem.rupress.org/content/192/7/1027
本文(PMCサイトで見る): https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2193311/ - PD-1 blockade inhibits hematogenous spread of poorly immunogenic tumor cells by enhanced recruitment of effector T cells.
Iwai, Y., Terawaki, S., & Honjo, T.
International Immunology, 17(2), 133–144 (2005).
DOI: 10.1093/intimm/dxh194
本文(出版社サイトで見る): https://academic.oup.com/intimm/article/17/2/133/843513
■ 本庶佑特別教授 主要論文リスト
参照:本庶佑 履歴・代表論文(京都大学大学院医学研究科免疫ゲノム医学内サイト)
※論文情報については今後も更新します。
※本文閲覧には、別途購読契約が必要な場合があります。
◆免疫抑制受容体PD-1に関する研究
- Induced expression of PD‐1, a novel member of the immunoglobulin gene superfamily, upon programmed cell death.
Y. Ishida, Y. Agata, K. Shibahara, T. Honjo.
EMBO J. 11 3887-3895 (1992).
DOI: 10.1002/j.1460-2075.1992.tb05481.x - Development of Lupus-like Autoimmune Diseases by Disruption of the PD-1 Gene Encoding an ITIM Motif-Carrying Immunoreceptor.
Nishimura, H., Nose, M., Hiai, H., Minato, N. and Honjo, T.
Immunity 11 141-151 (1999).
DOI: 10.1016/S1074-7613(00)80089-8 - Engagement of the PD-1 immunoinhibitory receptor by a novel B7 family member leads to negative regulation of lymphocyte activation.
Freeman, G. J., Long, A. J., Iwai, Y., Bourque, K., Chernova, T., Nishimura, H., Fitsz, L. J., Malenkovich, N., Okazaki, T., Byrne, M. C., Horton, H. F., Fouser, L., Carter, L., Ling, V., Bowman, M. R., Carreno, B. M., Collins, M., Wood, C. R. and Honjo, T.
J. Exp. Med. 192 1027-1034 (2000).
DOI: 10.1084/jem.192.7.1027 - PD-L2 is a second ligand for PD-1 and inhibits T cell activation.
Latchman, Y., Wood, C., Chernova, T., Borde, M., Chernova, I., Iwai, Y., Malenkovich, N., Long, A., Bourque, K., Boussiotis, V., Nishimura, H., Honjo, T., Sharpe, A. and Freeman, G.
Nature Immunol. 2 261-268 (2001)
DOI: 10.1038/85330
Share this article: https://rdcu.be/8mps - Autoimmune dilated cardiomyopathy in PD-1 receptor deficient mice.
Nishimura, H., Tanaka, Y., Okazaki, T., Nakatani, K., Hara, M., Matsumori, A., Sasayama, S., Hiai, H., Minato, N. and Honjo, T.
Science 291 319-322 (2001)
DOI: 10.1126/science.291.5502.319 - Involvement of PD-L1 on tumor cells in the escape from host immune system and tumor immunotherapy by PD-L1 blockade.
Iwai, Y., shida, M., Tanaka, Y., Okazaki, T., Honjo, T. and Minato, N.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99 12293-12297 (2002)
DOI: 10.1073/pnas.192461099 - Autoantibodies against cardiac troponin I are responsible for the dilated cardiomyopathy in PD-1 deficient mice.
Okazaki, T., Tanaka, Y., Nishio, R., Mitsuie, T., Mizoguchi, A., Jian, W., Ishida, M., Matsumori, A., Minato,. N. and Honjo, T.
Nature Medicine 9 1477-1483 (2003)
DOI: 10.1038/nm955
Share this article: https://rdcu.be/8mqV - Rejuvenating exhausted T cells during chronic viral infection.
Okazaki T, Honjo T.
Cell. 124(3):459-61 (2006)
DOI: 10.1016/j.cell.2006.01.022 - Programmed cell death 1 ligand 1 and tumor-infiltrating CD8+ T lymphocytes are prognostic factors of human ovarian cancer.
Hamanishi J, Mandai M, Iwasaki M, Okazaki T, Tanaka Y, Yamaguchi K, Higuchi T, Yagi H, Takakura K, Minato N, Honjo T, Fujii S.
PNAS. 104(9):3360-5 (2007)
DOI: 10.1073/pnas.0611533104 - TRIM28 prevents autoinflammatory T cell development in vivo.
Chikuma S, Suita N, Okazaki IM, Shibayama S, Honjo T.
Nat Immunol. 13(6):596-603 (2012)
DOI: 10.1038/ni.2293
Share this article: https://rdcu.be/8mrs - A rheostat for immune responses: the unique properties of PD-1 and their advantages for clinical application.
Okazaki T, Chikuma S, Iwai Y, Fagarasan S, Honjo T.
Nat Immunol. 14(12):1212-8 Review (2013)
DOI: 10.1038/ni.2762
Share this article: https://rdcu.be/8mrJ
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/193052
◆学位論文
- ADENOSINE DIPHOSPHATE RIBOSYLATION OF AMINOACYL TRANSFERASE II AND INHIBITION OF PROTEIN SYNTHESIS BY DIPHTHERIA TOXIN.
(アミノアシルトランスフェラーゼIIのADPリボシル化とジフテリア毒素による蛋白質合成の阻害)
Honjo, Tasuku (本庶, 佑)
京都大学 医学博士 医博第463号
授与年月日: 1975年1月23日
要旨: KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/220563
◆京都大学学術情報リポジトリKURENAI掲載論文(上記以外)
- AID-induced decrease in topoisomerase 1 induces DNA structural alteration and DNA cleavage for class switch recombination.
Maki Kobayashi, Masatoshi Aida, Hitoshi Nagaoka, Nasim A. Begum, Yoko Kitawaki, Mikiyo Nakata, Andre Stanlie, Tomomitsu Doi, Lucia Kato, Il-mi Okazaki, Reiko Shinkura, Masamichi Muramatsu, Kazuo Kinoshita, and Tasuku Honjo.
PNAS, 106 (52), 22375-22380 (2009).
DOI: 10.1073/pnas.0911879106
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/88967
京大プレスリリース: AIDによるクラススイッチの際DNA切断を起こすのはトポイソメラーゼ1であることを発見. (2009年12月8日) - B cell–specific and stimulation-responsive enhancers derepress Aicda by overcoming the effects of silencers.
Thinh Huy Tran, Mikiyo Nakata, Keiichiro Suzuki, Nasim A Begum, Reiko Shinkura, Sidonia Fagarasan, Tasuku Honjo & Hitoshi Nagaoka.
Nature Immunology, 11, 148–154 (2010)
DOI: 10.1038/ni.1829
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/88755
京大プレスリリース: ゲノムに抗体の記憶を刻むAID蛋白質遺伝子(Aicda)の発現制御機構-何故非Bリンパ球にAIDが発現し、癌化が起こり得るのか-を解明しました。(2009年12月7日) - Histone3 lysine4 trimethylation regulated by the facilitates chromatin transcription complex is critical for DNA cleavage in class switch recombination.
Andre Stanlie, Masatoshi Aida, Masamichi Muramatsu, Tasuku Honjo, and Nasim A. Begum.
PNAS, 107 (51) 22190-22195 (2010)
DOI: 10.1073/pnas.1016923108
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/141990 - Histone chaperone Spt6 is required for class switch recombination but not somatic hypermutation.
Il-mi Okazaki, Katsuya Okawa, Maki Kobayashi, Kiyotsugu Yoshikawa, Shimpei Kawamoto, Hitoshi Nagaoka, Reiko Shinkura, Yoko Kitawaki, Hisaaki Taniguchi, Tohru Natsume, Shun-Ichiro Iemura, and Tasuku Honjo.
PNAS, 2011 108 (19) 7920-7925 (2011)
DOI: 10.1073/pnas.1104423108
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/141951 - Decrease in topoisomerase I is responsible for activation-induced cytidine deaminase (AID)-dependent somatic hypermutation.
Maki Kobayashi, Zahra Sabouri, Somayeh Sabouri, Yoko Kitawaki, Yves Pommier, Takaya Abe, Hiroshi Kiyonari, and Tasuku Honjo.
PNAS, 2011 108 (48) 19305-19310 (2011)
DOI: 10.1073/pnas.1114522108
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/152359 - Activation-Induced Cytidine Deaminase Expression in CD4(+)T Cells is Associated with a Unique IL-10-Producing Subset that Increases with Age.
Hongyan Qin, Keiichiro Suzuki, Mikiyo Nakata, Shunsuke Chikuma, Nakako Izumi, Le Thi Huong, Mikako Maruya, Sidonia Fagarasan, Meinrad Busslinger, Tasuku Honjo , Hitoshi Nagaoka.
PLoS ONE 6(12): e29141.
DOI: 10.1371/journal.pone.0029141
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/152386 - Nonimmunoglobulin target loci of activation-induced cytidine deaminase (AID) share unique features with immunoglobulin genes.
Lucia Kato, Nasim A. Begum, A. Maxwell Burroughs, Tomomitsu Doi, Jun Kawai, Carsten O. Daub, Takahisa Kawaguchi, Fumihiko Matsuda, Yoshihide Hayashizaki, and Tasuku Honjo.
PNAS,109 (7) 2479-2484 (2012)
DOI: 10.1073/pnas.1120791109
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/154776 - RNA editing of hepatitis B virus transcripts by activation-induced cytidine deaminase.
Guoxin Liang, Kouichi Kitamura, Zhe Wang, Guangyan Liu, Sajeda Chowdhury, Weixin Fu, Miki Koura, Kousho Wakae, Tasuku Honjo, and Masamichi Muramatsu
PNAS, 110 (6) 2246-2251 (2013)
DOI: 10.1073/pnas.1221921110
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/171383 - Programmed cell death 1 inhibits inflammatory helper T-cell development through controlling the innate immune response.
Yuxiang Rui, Tasuku Honjo, and Shunsuke Chikuma
PNAS, 110 (40) 16073-16078 (2013)
DOI: 10.1073/pnas.1315828110
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/178757
京大プレスリリース: 免疫のブレーキPD-1が、自然免疫反応の調節によって免疫難病の発症を抑制することを解明. (2013年9月17日) - C-terminal region of activation-induced cytidine deaminase (AID) is required for efficient class switch recombination and gene conversion.
Somayeh Sabouri, Maki Kobayashi, Nasim A. Begum, Jianliang Xu, Kouji Hirota, and Tasuku Honjo.
PNAS, 111 (6) 2253-2258 (2014)
DOI: 10.1073/pnas.1324057111
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/183988 - Chromatin remodeller SMARCA4 recruits topoisomerase 1 and suppresses transcription-associated genomic instability.
Afzal Husain, Nasim A. Begum, Takako Taniguchi, Hisaaki Taniguchi, Maki Kobayashi & Tasuku Honjo.
Nature Communications, 7: 10549 (2016)
DOI: 10.1038/ncomms10549
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/210233 - Nonoverlapping roles of PD-1 and FoxP3 in maintaining immune tolerance in a novel autoimmune pancreatitis mouse model.
Baihao Zhang, Shunsuke Chikuma, Shohei Hori, Sidonia Fagarasan, and Tasuku Honjo
PNAS, 113 (30) 8490-8495 (2016)
DOI: 10.1073/pnas.1608873113
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/216040
京大プレスリリース: 免疫のブレーキPD-1は、制御性T細胞との役割分担によって自己免疫性膵炎を抑制する. (2016年7月20日) - Cancer immunotherapies targeting the PD-1 signaling pathway.
Yoshiko Iwai, Junzo Hamanishi, Kenji Chamoto and Tasuku Honjo.
Journal of Biomedical Science, 24:26 (2017)
DOI: 10.1186/s12929-017-0329-9
KURENAI: http://hdl.handle.net/2433/225265
◆和雑誌掲載論文
本庶佑京都大学名誉教授の医中誌収録文献 (医学中央雑誌刊行会)
(附属図書館学術支援掛)
【メンテナンス】SINET5メンテナンスに伴うMyKULINE停止について(12/8 2:00-3:00)
■【認証システム】シングルサインオンシステム(Shibboleth IdP)の一時停止について(12/8(土)2:00-3:00)
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/181130055353.html
この間、10分程度MyKULINEへのログインが停止します。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
【図書館機構】