【メンテナンス】KULINE他大学検索サービスについて(2018/12/31 20:00-24:00)

 投稿日時:2018-12-05 (2968 ヒット)
NACSIS-CATのメンテナンス作業に伴い、以下の時間帯でKULINEの他大学検索サービスが停止いたします。

■【国立情報学研究所】年末のNACSIS-CAT/ILLシステムの停止について(2018/12/31(月)20:00-24:00)
https://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/2018/11/nacsis-catill_5.html

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

【図書館機構】
 

【電子ブックおためしキャンペーン】洋書90万点試読 [ProQuest Ebook Central] (12/5-2/28)

 投稿日時:2018-12-05 (4410 ヒット)

12月5日から2月28日まで、ProQuest Ebook Centralの電子ブック試読サービス(Mediated DDA)を試行いたします。
試読期間中は、ProQuest社が提供する約90万タイトルの洋書について、5分間無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。

なお、リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。

試読期間

  • 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)

対象

  • ProQuest Ebook Centralの電子ブック約900,000タイトル

アクセス先

利用方法

  1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
  2. 調べたい書名やキーワード検索
    • "Available on Request"/"リクエストにより利用できます"、と表示されている電子ブックは5分間の本文の試し読みができます
    • "Available"/"利用可能"、と表示されている場合は既に購入された電子ブックです。時間制限なく閲覧できます
  3. 図書館への購入リクエスト
    • 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
    • リクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
    • リクエストにはSPS-ID/ECS-IDでの認証が必要となります
  4. 利用終了後およびリクエスト終了後は、画面右上の"Sign Out""サインアウト"をクリック

利用ガイド

  • ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2018/12/5追記)

利用上の注意

  • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません
    京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です)
  • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません
  • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です
 

【電子ブックおためしキャンペーン】和書1万点試読 [Kinokuniya Digital Library (KinoDen)] (12/5-2/28)

 投稿日時:2018-12-05 (5637 ヒット)

12月5日から2月28日までの期間限定で、紀伊國屋書店提供 Kinokuniya Digital Library (KinoDen)の電子ブック試読サービスを実施しています。
試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約1万点の一部のページが試読可能となるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。

リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。

なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

試読期間

  • 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)

対象

  • Kinokuniya Digital Library (KinoDen)の電子ブック約10,000点

アクセス先

利用方法

  1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
  2. 「検索」ボタンをクリック
    • キーワード検索のほか、「分類」「著者」「出版社」「シリーズ」「出版年」(上位10まで)でも絞り込みが可能です
  3. 検索結果一覧画面の「閲覧開始」ボタンあるいは詳細画面の「試し読み」ボタンをクリック
  4. 「bREADER Cloud 試し読みを表示しています」と表示されたら「試し読みを続ける」をクリック
    • 「未所蔵」のマークが表示されている電子ブックの一部について、本文の試し読みができます
  5. 図書館への購入リクエストを希望する場合
    • 全文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
    • 「リクエスト」マークをクリックすると表示されるリクエストフォームに必要事項を記入して送信してください

利用上の注意

  • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
    京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。)
  • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
  • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。

関連ニュース

【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)

問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

 

【電子ブックおためしキャンペーン】洋書17万点試読 [EBSCO eBook Academic Collection] (12/5-2/28)

 投稿日時:2018-12-05 (4499 ヒット)

12月5日から2月28日までの期間限定で、EBSCO eBook Academic Collectionの電子ブック試読サービスを実施しています。
試読期間中は、EBSCO社が提供する約17万タイトルの洋書の全文の試読ができます。

なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

試読期間

  • 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)

対象

アクセス先

利用方法

  1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
  2. 「検索」ボタンをクリック
    • キーワード検索のほか、上部メニューの「電子書籍」をクリックするとカテゴリで絞り込みが可能です
  3. 目次から章節を選択するか「PDF全文」「EPUB全文」をクリックすることで全文にアクセスできます
  • ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2018/12/21追記)

利用上の注意

関連ニュース

【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)

問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

 

【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)

 投稿日時:2018-12-05 (5866 ヒット)

図書館機構では、12月5日から2月28日までの期間限定で、電子ブックの一斉試読キャンペーンを実施します。

試読期間中は、以下の電子ブックプラットフォームから提供されている100万冊以上のタイトルについて、無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます(EBSCO eBook Academic Collectionを除く)。

また、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非電子ブックをご活用ください。

試読期間

  • 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)

対象

利用上の注意

  • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません(EBSCO eBook Academic Collectionを除く)。
  • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です

関連ニュース

問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

 

【図書館機構】講演会「オープンサイエンス時代の大学図書館-これから求められる人材とは-」(平成30年度 国立大学図書館協会近畿地区助成事業)

 投稿日時:2018-12-03 (7934 ヒット)

 平成30年6月15日に閣議決定された「統合イノベーション戦略」では、オープンサイエンスのためのデータ基盤の整備の目標として、研究データの管理・利活用の方針・計画の策定、機関リポジトリを活用した公開、人材の育成等を掲げている。文部科学省や内閣府の審議会等やG7代に入ろうとしている。
 この時代状況において、大学図書館には、従来の機関リポジトリに新たな機能を付加し、その機能を十全に実現する研究支援能力をもつ職員を育成することが強く期待されている。こうした期待に応えるものとして、国立大学図書館協会では「ビジョン2020」において、職員の資質向上により、学術情報流通環境の変化の中で国立大学図書館に期待される新たな機能を実現することを目標としている。このため、オープンサイエンス時代を切り開いていく大学図書館の機能と人材像を明確にすることを目指して講演会を開催する。
 本講演会では、①オープンサイエンスを巡る政策動向と求められる大学図書館機能への展望、②研究データのオープン化に向けた研究者の取り組みと図書館職員への期待、③大学図書館におけるオープンサイエンスの支援事例に関する講演を柱として、情報共有と意見交換を行うこととしたい。

主 催:国立大学図書館協会近畿地区協会(主担当:京都大学図書館機構)
協 賛:大学図書館近畿イニシアティブ

1.日 時:平成31213日(水)13151700(受付開始1245
2.場 所:京都大学附属図書館3階 ライブラリホール
3.対 象:大学図書館職員および本講演テーマに関心のある方(一般公開)
4.プログラム:
 12:45                  開場・受付開始
 13:15-1320    開会挨拶:引原 隆士 教授(京都大学図書館機構長)
 13:20-1430    講演1「オープンサイエンス時代の大学図書館員:教育、研究のパートナーになるために / Video(京大OCW)
          竹内 比呂也 教授(千葉大学附属図書館長、アカデミック・リンク・センター長)
 14:30-1440    休憩
 14:40-1540    講演2アカデミックデータマネジメント環境での図書館員の役割 / Video(京大OCW)
          梶田 将司 教授(京都大学情報環境機構教授、アカデミックデータ・イノベーション ユニット長)
 15:40-1610    講演3大学図書館によるオープンサイエンス支援:国内事例を作る / Video(京大OCW)
          山中 節子 氏(京都大学附属図書館学術支援課長)
 16:10-1620    休憩
 16:20-1700    パネルディスカッション
          モデレータ:松井 啓之 教授(京都大学図書館機構副機構長)
 17:00                  閉会

*講演会の終了後、講師の方々をお招きして交流会を開催いたします(参加任意)。
  時 間:1730分~19
  場 所:カフェレストラン カンフォーラ(京都大学正門横)

5.受講定員:80名(申込先着順)
6.受講料:無料
   交流会に参加される場合は、3,500円(予定)の参加費をいただきます。
7.申込方法:広報ページの申込用Webフォームにご記入のうえ、お申し込みください。
  申込締切:平成3125日(火)
   → 定員に達しましたので、申込受付を締め切らせていただきました。
8.企 画:京都大学図書館機構(図書館業務改善推進会議 人材育成部会)
9.その他:当日の講演記録について、映像は京都大学OCWにて、資料は京都大学学術情報リポジトリKURENAIで保存・公開の予定です。→KURENAIで公開しました(20190308)
10.問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課
         e-mail: kenshu-uke660kulib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
アクセスマップ:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/

 

 

【図書館機構】[注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて

 投稿日時:2018-11-30 (5064 ヒット)

※ 最新の情報は、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。(2024/07/26)


電子ジャーナル、電子ブック、データベースといった電子リソースを利用するにあたり、短時間で大量にアクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元から京都大学のアクセスを遮断されてしまうことがあります。
電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」により、意図せず、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。

「リンク先読み機能」では、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。

特にMicrosoft Edgeでの発生事例が多いようですので、電子リソースを利用する場合はご注意ください。

なお、以下の設定変更により、関連機能を無効することが可能です。

  • Microsoft Edge
    • 「設定」>「詳細設定を表示」より、「ページ予測を使って閲覧速度の向上、読み取りビューの改善、全体的な使用感の向上を図る」をオフにする。
  • Internet Explorer 11
    • 「インターネットオプション」>「詳細設定」を開き、「ブラウズ」中の「パフォーマンスを最適化するためにサイトとコンテンツをバックグラウンドで読み込む」のチェックをはずす。
  • Google Chrome
    • 「設定」>「詳細設定」を開き、「予測サービスを使用してページをより迅速に読み込む」をオフにする。
  • FireFox
    • URL欄に「about:config」と入力してEnterキーを押す。
    • 「動作保証対象外になります!」という警告ページが表示された場合は、「危険性を承知の上で使用する」をクリック。
    • コンフィグ画面の「network.prefetch-next」をダブルクリックで「false」にする。
  • Safari (Mac)
    • メニューバーの「Safari」>「環境設定」を開く。
    • 「検索」タブの「バックグラウンドでトップヒットを事前に読み込む」のチェックをはずす。

問い合わせ先: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

[図書館機構]

 

【メンテナンス】KULINE他大学検索サービスについて(2018/11/29)

 投稿日時:2018-11-29 (1930 ヒット)
NACSIS-CATのメンテナンス作業に伴い、以下の時間帯でKULINEの他大学検索サービスにエラーが発生する可能性があります。

■【国立情報学研究所】システムメンテナンスによるサービス一部停止のお知らせ(2018/11/29(木)17:30-21:00)
https://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/2018/11/20181129.html

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

【図書館機構】
 

サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(11/29)

 投稿日時:2018-11-29 (2230 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2018/11/29 10:45)。

システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。

【2018年11月29日(木)午前10時より約1時間】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

【データベース】CAB Abstracts and Global Health の契約中止について(2018/12/31)

 投稿日時:2018-11-19 (3705 ヒット)

Ovid社提供の以下の文献データベースについて、利用状況および購入費用等を総合的に判断し、2019年1月より契約を中止することとなりました。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何とぞご理解の程よろしくお願いいたします。

CAB Abstracts and Global Health Databases - Ovid

*AGRISとAgricolaは以下のサイトからも利用可能です。

  • AGRIS
    http://agris.fao.org/
  • Agricola
    https://agricola.nal.usda.gov/

[図書館機構]