【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
- 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますので、ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」や文献管理ツールのプラグイン、電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、参考文献等の一括収集機能を短期間に繰り返し使用しないよう、ご注意ください。
【ポスター・チラシ】
【関連ページ】
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- プラグインシステムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
- [注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2021/07/30投稿]
【附属図書館】オンライン学習相談の利用が予約不要になりました(7/29~)

附属図書館学習サポートデスクのオンライン学習相談が、
7月29日(木)から予約なしで利用可能になりました。
いつでもお気軽にご利用ください。
※ラーニング・コモンズでの対面相談も引き続き利用できます。
※学習相談は、3つの方法で利用できます。
①予約なし・オンライン
②予約あり・オンライン
③予約なし・対面(附属図書館1Fラーニング・コモンズ)
■こんなときに■
大学院生のスタッフが、学習に関するご相談にお答えします。
相談例:「レポートがうまく書けない」「院試の準備について聞きたい」
「研究計画書を見てほしい」「文献の探し方を相談したい」
------------------------------------------------------------
■利用時間■
平日開館日:13:00-19:00
1回の利用時間:30分以内
都合により、臨時に休止する場合があります。
------------------------------------------------------------
■予約なしオンライン学習相談の利用方法■
1.以下のURLにアクセスし、ZoomのミーティングURLを確認する。
サイバーラーニングスペース「図書館機構講習会」>お知らせ>
学習サポートデスク:オンライン学習相談(予約不要)
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/YwYnCI
※ECS-IDでのログインが必要です。
※上記にアクセスできない場合は、附属図書館利用支援掛(ref660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。
2.お知らせに書かれた「本日のZoomミーティングURL」にアクセスする
(URLは定期的に変更します。利用のつど確認してください。)
3.「待機室」でお待ちください。
Zoomには「待機室」を設定しています。
スタッフが「ミーティングへの入室を許可」するまでお待ちください。
お願い:スタッフが他の相談を受けている間は、「待機室」でお待ちください。
(待ち時間をお知らせすることはできません。)
------------------------------------------------------------
※予約してオンラインで相談したいときは
1.以下の申込フォームから、前日(平日)までに申し込んでください。
2.調整のうえ、図書館から予約確定のお知らせを送ります。
3.予約時間になったらZoomにアクセスしてください。待ち時間なく利用できます。
オンライン学習相談申込フォーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/1385901
※対面で相談したいときは
1.直接附属図書館1F ラーニング・コモンズにお越しください。
2.他の相談者がいなければ、すぐに利用できます。
************************************************************
学習サポートデスクについて、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/support/12334
************************************************************
問合せ先
附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【図書館機構】KUINSの一時停止に伴う電子ジャーナル・データベース認証システム等の停止について(8/16及び8/27)
KUINSの機器更新に伴う学内ネットワーク一時停止のため、以下の各日時において電子ジャーナル認証システムなど図書館機構が提供するサービスが停止します。
日時:●2021年8月16日(月) 午後7時から午前0時まで
※2時間程度連続停止。これ以外に10分程度の停止が複数回発生する予定
●2021年8月27日(金) 午後6時30分から午後10時まで
※10分程度の停止が複数回発生する予定
影響範囲:・電子ジャーナル・データベース認証システム
・蔵書検索KULINE(*)
・オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
・MyKuline
・図書館機構や附属図書館など www.kulib.kyoto-u.ac.jp 上のウェブサイト
・京都大学学術情報リポジトリKURENAI
・リポジトリ登録システム
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
※このことにより、電子ジャーナル、データベース、電子ブック、学術情報リポジトリKURENAI、貴重資料画像等の利用、蔵書検索、文献複写申込、貸出期間延長、KURENAIへの論文登録申請等ができなくなります。
※(*)KULINE休止中は CiNii Books で京都大学の図書・雑誌を検索できます。詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」(https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758)をご確認ください。
※上記日程に加え8/7から8/25にかけて学内各構内でKUINSの一時停止が予定されています。一時停止中は停止している学内ネットワークから上記システムが利用できません。
【図書館機構】2021年度 夏季休業期間中の休館・休室情報
夏季休業期間中の休館・休室情報は、各図書館・室が提供する情報をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う開館時間の変更や一部サービスの変更の情報については、新型コロナウイルス感染症対策に伴う各図書館・室のサービス変更等についてでお知らせしておりますので併せてご確認ください。
- 図書館・室一覧
- 開館日程(右上のリストから図書館・室を選択してください)
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う各図書館・室のサービス変更等について
【データベース】 ProQuest Historical Newspapers: Chinese Newspapers (中国 英字新聞コレクション 1832‐1953年)のご案内
データベース「ProQuest Historical Newspapers: Chinese Newspapers (中国 英字新聞コレクション 1832‐1953年)」の利用が可能になりました。
(アクセス数制限なし)
ProQuest Historical Newspapers: Chinese Newspapers
https://www.proquest.com/hnpchinesecollection/index?accountid=11929
1832年から1953年までの120年に及ぶ激動の時代の中国の政治・社会情勢を、
12の中国英字新聞から読み解くことができます。2,000年以上続いた中国の帝国支配の終焉、
太平天国の反乱、イギリスとのアヘン戦争、義和団の反乱、1911年の辛亥革命に至るまでの出来事、
そしてその後の中華民国の建国についての批判的な視点が含まれています。
記事の内容に加えて、歴史を彩る広告、社説、漫画、求人広告などもフルイメージで検索することができます。
データベースリスト:「P」https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_p
利用マニュアル:https://proquest.libguides.com/hnp/about
※本データベースは令和3年度大型コレクション収書計画に基づき、以下5部局で導入いたしました。
文学研究科、法学研究科、人間・環境学研究科、東南アジア地域研究研究所、人文科学研究所
(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
TEL: 075-753-6954
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください