NewDB: JapanKnowledge+NR
On 2009-04-02
(10237 reads)
百科事典・辞書などを集積した知識データベース「JapanKnowledge」(ジャパンナレッジ)がヴァージョンアップし、「JapanKnowledge+NR」(ジャパンナレッジ・プラスNR)になりました。
■JapanKnowledge+NR(ジャパンナレッジ・プラスNR)
- http://www.jkn21.com
- 学内からのみアクセス可能
- 画面右の「法人のお客様 ログイン」からログイン
- 同時アクセス数:2
(同時に2人しか利用できないため、ご利用後は必ずログアウト(画面右上)してください。)
○JapanKnowledge+NRとは?
百科事典・辞書などを集積した知識データベース。 「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「東洋文庫」「週刊エコノミスト」「会社四季報」「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」といった英語辞書などが利用できます。 http://www.jkn21.com/contents/intro/cont_top.htmlこれまで、「JapanKnowledge」「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」はそれぞれ別の入口(URL)からご利用いただいていましたが、入口(URL)が統一されました。これまでの入口(URL)ではアクセスできませんのでご注意ください。 ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館雑誌情報掛]
[ Maintenance ] ScienceDirect / Scopus (Apr.5)
On 2009-04-01
(3735 reads)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォーム"ScienceDirect"、および論文データベース"Scopus"は、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
【休止日時】
■2009年4月5日(日)07:00 - 16:00(日本時間)
【休止するサービス】
■ScienceDirect
■Scopus
○京都大学で利用できる電子ジャーナル
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
○京都大学で利用できるデータベース
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html
[附属図書館電子情報掛]
[ Main Library. 3rd Floor ] Renewal open ! (Apr.6 - )
On 2009-03-31
(11612 reads)
京都大学附属図書館は、2009年4月6日、リニューアルオープンします。
附属図書館は、時代の変化に対応し、学習・研究をおこなう「場としての図書館」機能を充実させるため、2008年10月より改修工事を進めていました。改修工事期間中は大変ご迷惑をおかけしました。
新しくなった図書館は、学習・研究に使いやすいスペースになりました。特に、3Fがガラッと生まれ変わっています。リニューアルした図書館の特長をご紹介します。
○閲覧席が大幅に増えます!
閲覧スペースを拡充し、3Fの閲覧席が(76席から)286席に大幅に増えました。1F:294席、2F:484席と合わせて計1288席もの閲覧席がご利用いただけます。無線LANも利用可能です(設定の仕方は1Fカウンターまで)。
□3F閲覧スペース
○共同研究室・研究個室が増えて使いやすくなります!
グループでの学習・研究に利用できる共同研究室が1室から5室に増えました。また、大学院生と教員の方が個人学習に使える研究個室が7室から14室に倍増しました。1Fカウンターでお申し込みいただき、ご利用ください。
□共同研究室
□研究個室
利用時間も延長になります。
□平日 9:00 - 21:00 / 土日祝 10:00 - 16:00
(これまで:平日 9:00 - 16:45 / 土日祝 利用不可)
また、両室とも情報コンセント(KUINSのLAN)が利用できます。
○情報端末エリアが充実します!
3F情報端末エリア(メディアセンターOSL)が拡充し、使えるPC端末が76台から106台に充実します。
□情報端末エリア
詳しくはこちらのポスター[PDF] (1.8MB) をご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/images/renewal2009_06.pdf
みなさまの学習・研究に附属図書館をご活用ください。
合わせてこちらの案内もご覧ください。
○附属図書館をリニューアル! 「3階閲覧室」の内覧会を実施しました。 - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_3.htm
○附属図書館に24時間利用可能な自学自習スペース「学習室24」がオープンしました。 - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090119_1.htm
○新入生の方へ:オリエンテーション・図書館ツアーにご参加ください(4/7-17) - 京都大学図書館機構
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=456
○【重要】新入生の方へ:電子ジャーナル・データベース、MyKULINEを使うにはECS-IDが必要です - 京都大学図書館機構
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=452
[附属図書館]
[ Online Workshop ] WoS, EndNote Web, JCR (Apr. 8 & 24)
On 2009-03-30
(3789 reads)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。
★4月は8日(水)、24日(金)です。
内容は以下の通りです。
************************************************************
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
4/8(水)
1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ)
2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ)
3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ)
4月24日(金)
1) 13:00〜13:40: (Web of Science & Inspec)
物理学 (京都大学 工学研究科 電子物性工学専攻 野田 進 氏のテーマ
2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ)
------------------------------------------------------------
【インターネット講習会とは?】
通常の講習会を、
[1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。
インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。
URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
なお、受講登録サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
(参加者のコメント)
「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」
「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」
==============================
ご質問は、下記までお願い致します。
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス
トレーニング & テクニカルサポート
電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00)
メール:ts.training.japan@thomson.com
HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
****************************************
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
[ Main Library ] Library Tour (Apr. 7-10, 13-17)
On 2009-03-30
(5575 reads)
