【附属図書館】ご要望に応じて開催!オーダーメイド講習会のお申込を受け付けています

 投稿日時:2014-07-31 (2493 ヒット)
 □■附属図書館 オーダーメイド講習会のご案内□■

 附属図書館では、ご希望に応じて下記の講習会を行っています。
研究分野やテーマによってアレンジも可能ですので、夏休みのスキルアップにぜひご活用ください!
 グループやゼミ単位などでお申込頂けます。
 それぞれ、図書館ツアーのお申込フォーム講習会のお申込フォームからご予約ください。

 

  • 図書館ツアー

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【図書館機構講習会】夏休みに徹底活用!附図・雑誌論文入門講座(9/24)と文献収集講座(9/25)

 投稿日時:2014-07-31 (2832 ヒット)

 ■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■

 資料探しを本だけで済ませていませんか?
 本を探したけれども、知りたい情報が得られなかったことはありませんか?
 そんな皆さんにオススメのこの講座。
 図書よりも新しい研究成果が掲載される雑誌論文を活用して、
 ワンランク上の学習に繋げられるよう、雑誌論文の検索方法や、
 オンライン・図書館での入手方法を説明します。

日時:9月 24日 (水) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。


 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです。
 新学期が始まる前に文献収集の基本を押さえておきませんか?

日時:9月 25日 (木) 15:00-16:00
 場所:附属図書館3F 講習会室
 対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
      学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。


 □■8-9月の附属図書館講習会□■

 8-9月は、ご希望に応じて下記の講習会を行います。グループやゼミ単位などでお申込可能です。
 それぞれ、図書館ツアーのお申込フォーム講習会のお申込フォームからご予約ください。

 

  • 図書館ツアー

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【高校生・一般向け】オープンキャンパス2014(8/7-8/8):附属図書館施設見学のお知らせ

 投稿日時:2014-07-29 (3839 ヒット)
「京都大学オープンキャンパス2014」では、附属図書館もご見学いただけます。
当日は、1階から3階までを順路に沿って自由に見学していただけます。
また、期間中、図書館内で高校生向け講習会体験やスタンプラリーなどのイベントを開催します。
ふるってご参加ください。

京都大学オープンキャンパス2014 構内施設見学
●日時 平成26年8月7日(木)-8月8日(金)9:30-17:00(入館16:30まで)
●場所 京都大学附属図書館
●対象 京都大学オープンキャンパス参加者(付添の方を含みます)
 ※学部企画に事前予約されていない方の当日参加も可能です。「総合案内所」にて参加者用資料バッグをお受け取りの上、附属図書館正面玄関の受付にお越し下さい。

●自由見学のほか、次のイベントを行います
1.ミニ講習会 文献探索入門:高校生編 大学での文献調査を体験しよう!
 (毎日1回)13:30- 各回20分程度、20名まで(予約不要・先着順)
2.学習サポートデスクの先輩と話そう
 (毎日1回)15:00- 各回30分程度、20名まで(予約不要・先着順)
3.大学図書館を廻ろう!スタンプラリー 
 所要30分程度(随時受付、受付終了16:30)
4.書庫ツアー
 (毎日2回)11:00-, 15:00- 各回30分程度、30名まで(予約不要・先着順)
※各イベントの参加者には図書館オリジナルグッズを差し上げます。

詳細は下記をご覧ください:
☆附属図書館「オープンキャンパス」のご案内
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/opencampus/
附属図書館以外の施設見学やオープンキャンパス全体については下記をご覧ください
☆京都大学オープンキャンパス2014 ホームページ
http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/oc2014/

(附属図書館情報サービス課)

 

【附属図書館】本日7/25(金)16:30から♪大学院生スタッフが語る「とっておきの図書館活用法」第2弾

 投稿日時:2014-07-24 (3018 ヒット)
 とっておきの図書館活用法 

 附属図書館1階ラーニング・コモンズにある学習サポートデスクの大学院生スタッフが、
 自身の研究・図書館利用の経験を紹介しながら、図書館の活用法をお話しします。

 これから研究を進めたい、ちょっと先輩の話を聞いてみたいという
 人文社会系の学部生の方にオススメです♪

 お気軽にご参加ください!


 ● 日 時 :  7月 22日 (火) 13:30-14:30
         7月 25日 (金) 16:30-17:30
         ※各回内容は異なります

 ● 会 場 :  1F ラーニング・コモンズ


 詳細は、以下の学習サポートデスクのFacebookにてお知らせしています!
 最新の内容紹介はコチラ!ぜひご覧ください♪


 ★ 参考:学習サポートデスク Facebook
   
https://www.facebook.com/pages/Learning-Support-Desk/231531943685284

 ★ 参考:
図書館機構HP ⇒ 学習/研究サポート ⇒ 学習サポートデスク
       Kyoto University Library Network HP > Guide & Course > Learning Support Desk

 ○ お問い合わせ
  附属図書館 参考調査掛 Main Library, Reference Section
  TEL:075-753-2636  Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【附属図書館】総合博物館特別展 貝原益軒没後三百年記念「学ぶ楽しみを多くの人に―益軒と京書肆柳枝軒」 (7/30-8/24)

 投稿日時:2014-07-22 (3217 ヒット)
総合博物館特別展 貝原益軒没後三百年記念
「学ぶ楽しみを多くの人に―益軒と京書肆柳枝軒」

総合博物館の特別展が附属図書館との共催により開催されます。

詳細は、総合博物館のご案内をご覧ください。
総合博物館企画展・特別展貝原益軒没後三百年記念「学ぶ楽しみを多くの人に―益軒と京書肆柳枝軒」


 

【7/17 終了しました】 ラーニング・コモンズ Lecture Series 第3回 「認知発達ロボティクスの紹介と発達ロボットの実現に向けて」

 投稿日時:2014-07-18 (3832 ヒット)

2014年7月17日(木)
ラーニング・コモンズ レクチャーシリーズの第3回を開催しました。
多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。


 スピーカーにお招きした西出俊先生には、人間の発達や経験に基づいたロボットの開発について、
実験結果や映像も交えてお話いただきました。

参加者のみなさまからも、随時質問の手があがり、より理解を深めながらお話を伺うことができました。


レクチャー1     レクチャー2
           西出 俊 先生                                 レクチャーの様子





 



(参考)【附属図書館】ラーニング・コモンズ Lecture Series 第3回 「認知発達ロボティクスの紹介と発達ロボットの実現に向けて」(7/17)  


 

【附属図書館】ラーニング・コモンズが「空間デザイン協会特別賞 学生賞」を受賞しました!

 投稿日時:2014-07-10 (7456 ヒット)

附属図書館 ラーニング・コモンズが、"DSA Design Award 2014" で
「空間デザイン協会特別賞 学生賞」を受賞しました!


Learning Commons Logo
 

附属図書館 ラーニング・コモンズが、日本空間デザイン協会による空間デザイン賞2014にて
「空間デザイン協会特別賞 学生賞」を受賞しました!

詳細は以下のページをご覧ください。
日本空間デザイン協会 News 「DSA空間デザイン賞2014」審査結果速報 入賞・入選(PDF)
 

また、日本商環境デザイン協会による"JCD INTERNATIONAL DESIGN AWARDS 2014"では、BEST100に入選しました。
JCD INTERNATIONAL DESIGN AWARDS 2014 一次審査通過作品・BEST100
5.文化・公共コミュニケーション空間 No.11


 ○● ラーニング・コモンズとは?

 ラーニング・コモンズとは、グループワークやディスカッション、プレゼンテーション、展示といった
 多様な学習や表現、知的交流が可能な附属図書館1Fの学習スペースで、
 京都大学の基本理念である「対話を根幹とした自学・自習」を実現し、
 学生の皆さんが主体的に問題を発見し解を見出していく「学びの実験場」です。

 空間のデザインに始まり、什器の選定からサイン等の作成まで、教員、図書館員、学生が協働し、
 京都大学の図書館の伝統と新しい学習スタイルの調和を目指して作り上げました。

 活発な活動ができるよう、組み替え自由な机や移動式のホワイトボード、プロジェクター、電子黒板等が備わっているほか、
 学習サポートデスクでは、資料探しに困った時やレポートの手助けが必要になった時などに、
 大学院生スタッフが多言語でご相談におこたえしています。

 


 参考

 ○京都大学 お知らせ「附属図書館ラーニング・コモンズ等オープニングセレモニーを開催しました。(2014年4月25日)
 ○京都大学図書館機構ニュース「【附属図書館】ラーニング・コモンズとサイレント エリアがオープンしました!
 ○図書館機構報「静脩」Vol.51 No.2.「特集 LEARNING COMMONS OPEN !
 ○京都大学学術情報メディアセンター コンテンツ作成室 > コンテンツ作成共同研究
 ○京都大学デザインスクール NEWS「FBL/PBLのテーマとなった「附属図書館ラーニングコモンズ」がオープン、2つの賞を受賞
 ○KYOTO UNIVERSITY -LEANING COMMONS- 京都大学附属図書館ラーニングコモンズ 【OPENING MOVIE-It starts here-】
 ○京都大学 附属図書館HP > ラーニング・コモンズ
 ○京都大学 附属図書館 学習サポートデスク Facebook

 【京都大学 附属図書館】
 

【附属図書館】 ラーニング・コモンズ Lecture Series 第3回 「認知発達ロボティクスの紹介と発達ロボットの実現に向けて」(7/17)

 投稿日時:2014-07-09 (3499 ヒット)

京都大学の個性豊かな先生をお招きして、ご専門のお話をしていただくシリーズの第3回です

会場は、附属図書館1階に新しくオープンした、ラーニング・コモンズです。
参加は自由!
スピーカーも参加者も、自由に集って語りあえる雰囲気を味わってみませんか?




●テーマ 「認知発達ロボティクスの紹介と発達ロボットの実現に向けて」  
      
ちらしは→こちら

●日時・会場
      平成26年7月17日(木) 15:00 - 16:15
      京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

●話 者 西出 俊 氏 / 京都大学白眉センター助教
      
(参考)白眉センター研究者紹介

●対 象  京都大学の学部学生、大学院生

●プログラム(予定)
      15:00 - 15:40 西出俊氏によるレクチャートーク
      15:40 - 16:15 質疑応答

*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。

0625レクチャーシリーズちらし

[問合先]
  京都大学附属図書館 参考調査掛
  TEL: 075-753-2636
      e-mail: ref [@]kulib.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構講習会】レポート・論文に活かせる文献収集法を学ぶ!1・2回生向け「雑誌論文入門講座」と3・4回生向け「文献収集講座」

 投稿日時:2014-07-09 (3817 ヒット)

■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■


 資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:7月15日(火) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法、レポート執筆時の引用のルールなど。


 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:7月16日(水) 15:00-16:00
 場所:附属図書館3F 講習会室
 対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
      学外図書館の利用、インターネット活用法、論文執筆時の引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
 

【附属図書館】[再掲]外壁改修工事のお知らせ

 投稿日時:2014-07-02 (3778 ヒット)
外壁タイルの経年劣化のため、以下の日程で危険部の補修を行い、
安全を確保する工事を実施することとなりました。

足場設置時及び補修時に、一時的に騒音が発生します。
とくに7月1週目は騒音が継続的に発生いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、工事期間中も開館しております。

工事期間
平成26年5月9日-平成26年8月末(予定)