【メンテナンス】Ebook Central (1/8)

 投稿日時:2022-12-28 (907 ヒット)

システムメンテナンスのため、下記日時に Ebook Central が停止します。
ご不便おかけしますが、ご了承ください。

 サービス停止日時: 2023年1月8日(日)  12:00 ~ 17:00(日本時間)

[附属図書館電子リソース掛]

 

【接続方法変更のお知らせ】​Visible Body → Visible Body Web Suite

 投稿日時:2022-12-28 (1456 ヒット)

2023年1月より、Visible Body は、Visible Body Web Suite に変更になります。

利用にあたっては、学内環境からのアクセスとユーザー登録が必要ですので、学内環境下(学外から接続する場合は新認証システム経由推奨)にて、
下記URLにアクセスしていただき、ユーザー登録を行ってください。

Visible Body Web Suite: https://websuite.visiblebody.com/

参考:Visible Body Web Suite|京都大学図書館機構データベースリスト 
   https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_v

 

【附属図書館】2022-2023 年末年始の開館予定

 投稿日時:2022-12-28 (2404 ヒット)

 年 内:2022年12月28日(水)17:00 まで
         *各サービスの終了時刻は下記参照

 12月29日(木)~1月3日(火) 休 館

 年 始:2023年1月4日(水)8:30-21:30 開館
         *学習室24は通常通り深夜開室あり。

  →開館カレンダー

 

12月28日(水)各サービス終了時刻

■ 受付終了
1   利用証申請・交付    16:00
   *附属図書館での図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、現在、電子メールによる申請のみ受け付けています。
     詳細はこちらをご確認ください。
   *こちらの図書館・室でも発行しています。

■ サービス終了
2   参考調査カウンタ    16:00
3   相互利用カウンタ    15:00
4   マイクロリーダーの利用 15:00
5   国会図書館デジタル資料閲覧  15:00

■ 閉 室
6  貴重書閲覧室(事前予約)   15:00
7  書庫             16:00
   *B3和装本の利用は15:00まで
8   3F              16:30
9 1-2F                    17:00
10  学習室24            17:00

■ 学外からの文献複写・図書の取り寄せについて
 年末年始は休館となる図書館が多いため、お申込みはお早めにお願いいたします。
 詳細はこちらのニュースをご参照ください。

【附属図書館利用支援課】
 

【図書館機構講習会】録画を公開しました (12/26) 学術出版の中の人が語る論文投稿(12/2-12/16)

 投稿日時:2022-12-26 (5151 ヒット)

学術出版の中の人が語る論文投稿

2022.11.21投稿
2022.12.26追記

------------------------------------------------------------------------------------
「学術出版の中の人が語る論文投稿」の録画3本を公開しました。

(1)論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド(講師:クラリベイト)
(2)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~(講師:エルゼビア)
(3)論文投稿で後悔しないために(講師:附属図書館)

以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
※(1)、(3)は2023年12月まで、(2)は2023年1月末までの期間限定公開です。

論文投稿に興味をお持ちの方は、ぜひご視聴ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

図書館機構では、12/2(金)~12/16(金)に論文投稿に関る3つの講習会を開催します。
うち2件は、学術情報提供社および学術出版社から講師を招き、実践的な論文執筆、投稿に関するトピックを解説します。
1件は、附属図書館職員が論文の投稿先選定に必要な知識、ハゲタカジャーナルへの注意等について解説します。ぜひご参加ください!

(1)論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド(講師:クラリベイト)
(2)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~(講師:エルゼビア)
(3)論文投稿で後悔しないために(講師:附属図書館)

内容とレベル︓(4)情報発信(研究)
参考:京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

期間:2022年12月2日(金)~12月16日(金)
場所:オンライン(ZoomまたはWebEx)
お申込み:
お申込みフォームはこちら!(Google フォームへジャンプします)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加方法等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。

○録画は後日学内限定で公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。

日程と内容:

(1)論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド
日時:2022年12月2日(金) 17:00-18:00
講師:クラリベイト シニアマネージャー、カスタマーサクセス 熊谷 美樹氏
内容詳細:
論文投稿には本文の書き方や英語表現とともに、執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、 Web of ScienceやEndNote などのツール活用による効率的な論文執筆フローをご紹介します。

(2)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~
日時:2022年12月9日(金) 17:00-18:00
講師:エルゼビア・ジャパン株式会社
内容詳細:
論文投稿には、数々のプロセスがあります。この講習会では、適切なジャーナルの選択、出版倫理、論文の構造、科学英語、などのトピックを解説します。また、近年のオープンサイエンスによるプレプリントサーバーの普及、投稿論文数の推移など、学術出版社の立場からジャーナル論文執筆のヒントと最近の論文投稿プロセス、についてご紹介します。

(3)論文投稿で後悔しないために
日時:2022年12月16日(金) 17:00-18:00
講師:附属図書館職員
内容詳細:
これから論文を投稿する方を対象に、インパクトファクター、査読、粗悪学術誌…等々、
論文の投稿先を選ぶ際に気を付けるべきポイントをコンパクトに紹介します。

主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構】2022-2023年末年始のオンラインサービス等問い合わせ対応について

 投稿日時:2022-12-26 (1424 ヒット)

図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中等のものを除き、年末年始もご利用いただけます。

ただし、大学休業期間中の問い合わせにつきましては、1月4日(水)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。

■ 休業期間
2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)

問い合わせフォーム一覧はこちら

[附属図書館情報基盤掛]