【附属図書館】「研究のいろは ~科学的分析とは~」3/6(火)・3/19(月) - 学習サポートデスク企画 -
□■学習サポートデスク企画□■
研究のいろは~科学的分析とは~
大学院に進学するけれど、研究の進め方がよく分からない...
実験や調査のデータはあるけれど、どうやって分析すればいいの...
今のうちに、 卒論や修論を書く準備をしておきたい...
ふるってご参加ください。
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
1.「統計処理の基礎」の前に
調査や実験で得られたデータ。
どう処理すれば言いたいことが主張できるのか?
調査や実験で得られたデータ。
統計学、統計解析手法の実践的な部分について
「これだけは知っておくべき」点に絞って紹介します。
■日時 2018年3月6日(火) 16:30-17:00
■担当スタッフ 生命科学研究科修士2年
2.社会を「科学する」-社会科学の研究方法を考える-
「理系=科学」「文系≠非科学」は思い込み!
社会現象だって科学的に分析出来ます。
分析・説明するにはどうすれば良いのか?
社会現象の記述と因果関係を中心に解説します。
■日時 2018年3月19日(月) 14:30-15:00
■担当スタッフ 人間・環境学研究科博士1年
※参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
(締切りました)【附属図書館】図書館アルバイトを募集します
応募資格:平成30年4月現在、本学の学部3回生以上、または大学院に在籍する方。
業務内容:カウンター業務全般、図書の返本作業、書棚整理 等。
募集人員:若干名
勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)
勤務期間:平成30年4月1日 ~ 平成31年3月31日
*更新する場合あり。ただし最長5年。
*平成31年4月以降も在籍、継続できる方が望ましい。
勤務時間:①平日 17:00~22:30(途中休憩あり)
②土・日 9:45~17:30 (途中休憩あり)
③土・日 17:30~19:30 (途中休憩あり)
のうち週2~3回程度。土・日に入れる方を優先します。
待 遇:時 給:900~1,100円(経歴により異なる)
交通費:支給しません
応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
3.履歴書(書式は問いません)1通
*1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
*採否に関わらず、応募書類は返却しません。
応募先: 附属図書館1階カウンター へお持ちください
(受付時間:平日9:00~17:00)
*17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。
応募締切:平成30年2月15日(木)17:00
*応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。
選 考: 書類選考のち面接
問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 資料サービス掛
TEL:075-753-2632(平日 9:00~17:00)
【附属図書館】2/13(火) 14:00- イベント「研究データ管理を支える人材育成」に関する意見交換会
2018年2月13日(火)14:00-17:00(受付開始 13:30-)
【会場】
京都大学附属図書館 4階 大会議室
【プログラム】
1.JPCOARとNIIの研究データに関する取組み(国立情報学研究所 尾城孝一)
2.研究データ管理のための教材開発(岡山大学附属図書館 大園隼彦)
3.オンライン講座受講記録の分析(国立情報学研究所 古川雅子)
4.意見交換(ファシリテータ 京都大学学術研究支援室 天野絵里子)
【参加申込方法】
2018年2月8日(木)までに、問合せ先宛に、次の事項をお知らせください。
(1)氏名(2)所属(3)連絡先メールアドレス(4)オンライン講座受講の有無
【問合せ先】
附属図書館図書館企画課(赤澤)
Email kikaku660kulib @ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【開催趣旨】
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)の研究データタスクフォースは、研究データ管理のための教材(RDMトレーニングツール)を開発し、2017年6月にJPCOARのサイトから公開した。また、国立情報学研究所は、この教材に基づき、タスクフォースの協力を得て、JMOOC/gacco上でオンライン講座「オープンサイエンス時代の研究データ管理」を2017年11月から2018年1月にかけて開講した。
本講座を受講した京都大学の図書館員、URA、技術スタッフ等と講座の講師や運営者との意見交換を通じて、今後の教材開発および大学における研究データ管理サービスの実践に関する議論を深める場として、本会を開催する。
【主催】
オープンアクセスリポジトリ推進協会 研究データタスクフォース
国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
【共催】
京都大学附属図書館
京都大学学際融合教育研究推進センター アカデミックデータ・イノベーションユニット
【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年2月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年2月号を発行しました。
2か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、お手に取ってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。
【期間限定】洋書80万タイトル試読サービス [ProQuest Ebook Central] (10/20-2/16)
附属図書館では、10月20日から2月16日まで、ProQuest Ebook Centralの電子ブック試読サービス(Mediated DDA)を試行いたします。
試読期間中は、ProQuest社が提供する約80万タイトルの洋書について、5分間無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。
なお、リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。
※試読期間を2月16日(金)まで延長します。(2018/01/12追記)
試読期間
- 平成29年10月20日(金)- 平成30年2月16日(金)
対象
- ProQuest Ebook Centralの電子ブック約800,000タイトル
アクセス先
- ProQuest Ebook Central
https://ebookcentral.proquest.com/lib/kyotouniv/home.action
利用方法
- 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
- 調べたい書名やキーワード検索
- "Available on Request"/"リクエストにより利用できます"、と表示されている電子ブックは5分間の本文の試し読みができます
- "Available"/"利用可能"、と表示されている場合は既に購入された電子ブックです。時間制限なく閲覧できます
- 図書館への購入リクエスト
- 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
- リクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
- リクエストにはSPS-ID/ECS-IDでの認証が必要となります
- 利用終了後およびリクエスト終了後は、画面右上の"Sign Out""サインアウト"をクリック
利用ガイド
- ProQuest Ebook Central - LibGuides at ProQuest
- ProQuest Ebook Central Help (ProQuest)
- ProQuest Ebook Central 利用ガイド (紀伊國屋書店提供)
- ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2017/11/16追記)
利用上の注意
- 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません
(京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です) - 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です
問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
[附属図書館電子リソースチーム]
投稿: 2017/10/20
更新: 2018/01/12