MacでのSciFinder Scholarご利用に関する注意点

 On 2007-12-25 (3101 reads)
SciFinder Scholarのご利用に関して、以下4点の注意点がございます。主にMacintoshでSciFinder Scholarをお使いの方は、ご留意ください。 [1] KUINS-IIIに接続、かつMacintoshでSciFinder Scholarをお使いになっていた方は、パスワードファイル(site.prf)が失効していますので、申し訳ありませんが、もう一度パスワードファイル(site.prf)を下記からダウンロードしてください。(11月22日) https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#0511 [2] SciFinder Scholar 2007 Macintosh版の不具合は解消しました。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#071126 KUINS-IIIに接続、かつインテル社製CPU搭載の Macintosh(インテルMac)をご利用の場合は、ソフトウェアの不具合でSciFinder Scholar 2007 がご利用いただけませんでしたが、本件については解決しました。 SciFinder Scholar 2007 Macintosh版とSciFinder Scholar 2007 Macintosh版 IntelMac用 パスワードファイルをセットでお使いいただくことで、利用可能になっています。 なお、CPUがPowerPC(G4、G5等)の場合は、SciFinder Scholar 2007 Macintosh版とSciFinder Scholar 2007 Macintosh版 PowerPC用 パスワードファイルをセットでお使いください。 インストールはこちらから。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#inst [3] Mac OS 10.5の環境でSchiFinder Scholar 2007 をお使いになる場合は、以下の対処方法を実施していただくことで使えるようになります。 (1)アプリケーションを選択している状態で,「ファイル」 メニューから 「情報を見る」 を選択します。 (2)情報ウィンドウ内に 「Rosetta を使って開く」 チェックボックスが表示されますので,チェックを付けてください。 (3)SciFinder Scholar 2007 を起動してください。 詳しくは、(社)化学情報協会のページをご覧ください。 http://www.jaici.or.jp/news/news.php?selectedId=446&PHPSESSID=36e3f044d2dee7856375ae8e3d5f145c https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#071129 [4] SciFinder Scholar 2004.2 およびSciFinder Scholar(2004 Edition) Mac OS X 1.0は,2007年12月31日をもってサービスを終了します。両検索ソフトをお使いの方は、SciFinder Scholar 2006かSciFinder Scholar 2007へのヴァージョンアップをお願いします。期間を過ぎましたら、Mac OS 10.2以下のOSではSciFinder Scholarをご利用いただけません。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#inst [附属図書館電子情報掛]
 

先端研究をリードする京大研究者4人がResearch Front Award 2007を受賞

 On 2007-10-17 (3697 reads)
トムソンサイエンティフィック主催の学術シンポジウムJapan Research Day & Research Front Award 2007「日本の優れたリサーチフロントを称えて」において、4人の京都大学研究者にResearch Front Award 2007が贈られました。 ・東正樹准教授、島川祐一教授、高野幹夫特任教授(化学研究所) ビスマスペロブスカイトにおける強磁性強誘電体の探索 http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/announce/news_070919.html ・竹本佳司教授(薬学研究科) 多機能性チオウレア触媒の設計と触媒的不斉付加反応への応用 http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/orgchem/ Research Front Awardは、科学界で特に焦点がおかれている領域の高被引用論文の著者に贈られる賞です。 リサーチフロント(先端研究)をリードする日本の研究者17名が表彰されました。 ○詳しくはトムソンサイエンティフィックのプレスリリースをご覧ください。 http://www.thomsonscientific.jp/news/press/rf2007/ http://www.thomsonscientific.jp/event/rf2007/report/ ○京都大学の研究者の論文を捜すには? ■論文データベースから  (学内)Web of Science: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html  (学内)SciFinder Scholar: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/S.html  (学内)Scopus: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/S.html  PubMed: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/P.html  CiNii: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/C.html ■京都大学研究者総覧データベース  http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/infolib/meta/KsDefault.exe ■京都大学にある図書・雑誌を検索するには  KULINE https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ ■京都大学学術情報リポジトリにも   [附属図書館電子情報掛]
 

Eighteenth Century Collection Online (ECCO)が利用可能に!

 On 2007-10-04 (6356 reads)
18世紀の英国・英語文献約15万点・3300万ページがフルテキストでご利用いただけるデータベース"Eighteenth Century Collection Online (ECCO)"を導入いたしました。ぜひご利用ください。 ■Eighteenth Century Collection Online (ECCO)  - アクセス: http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai  - 利用は京大キャンパス内からのみ可能です。  Eighteenth Century Collection Online (ECCO) は、18世紀刊英国・英語圏文献を収めるマイクロフィルム・コレクション「The Eighteenth Century」収録の全資料をオンライン化したもので、約15万点、3300万ページのフルテキスト検索が可能です。 詳しくは雄松堂書店Tomson Learningのページをご覧ください。 ●学内で利用できるデータベースのリスト https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

CNKI 中国学術雑誌全文データベース(文史哲輯)が利用可能に!

 On 2007-09-18 (8369 reads)
中国学術雑誌のうち、文学・史学・哲学関係の雑誌485誌(1994年以降最新号まで)の全文テキストが閲覧できます。 どうぞご利用ください。 ■中国学術雑誌データベース (文学・史学・哲学輯) −アクセス:http://cnki.toho-shoten.co.jp/に接続し、[ENTER]をクリック −トライアル期間:2007年9月30日まで −正式利用開始:2007年10月1日から −同時アクセス数:2 * 同時アクセス数が「2」のため、ご利用後は必ず「退出」ボタンを押してログアウトしてください。 ◆利用について  次の検索ができますが、全文テキスト(PDF)を利用できるのは、(1)中国学術雑誌の「文学・史学・哲学輯」のみです。  (1)中国学術雑誌*全文閲覧可  (2)中国博士・修士学位論文  (3)中国重要会議論文  (4)中国重要新聞  (5)特選雑誌バックナンバーアーカイブ ◆接続に関する注意事項  (1)利用後は必ず画面上方の「退出」ボタンを押してログアウトしてください。  (2)「IP登録」ボタンを押すと、再度「中国学術雑誌」にログインできます。 ◆マニュアル(PDF:東方書店) ◆中国学術雑誌データベース(文史哲輯)雑誌名一覧 [文学研究科図書館]
 

ISI Web of Knowledge 4.0がリリースされました

 On 2007-08-27 (8372 reads)
Web of ScienceやDerwent Inovations Index、Journal Citation Reportsを提供しているプラットフォームISI Web of Knowledgeが、ヴァージョンアップしたインターフェースISI Web of Knowledge 4.0としてリニューアル公開されました。 ぜひお試しください。  ■ISI Web of Knowledge (学内限定)  - https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/wok.html 新ISI Web of Knowledgeにアクセスするには: 1)⇒ 従来のISI Web of Knowledge画面上部、緑のバーに黄色い文字で表示される“Preview the New Version”ボタンをクリックし、 2)⇒ さらに、案内画面のLaunch the new versionボタンをクリックします。 日本語による詳細な案内は、2)の案内画面右上にあるclick here to see this page in other languages からアクセスできます。 新インターフェースでは、シンプルな検索画面でデータベースをまとめてできるようになったほか、絞込み機能や引用リンクの表示が改良され、論文情報が見やすくなっています。 2007年末までは新旧インターフェースどちらも使えますが、2008年1月からは新インターフェース(ver 4.0)に統一される予定です。 その他、詳しい情報はトムソンサイエンティフィックのページをご覧ください。 http://www.thomsonscientific.jp/knowledgelink/newface/ [附属図書館電子情報掛]
 

Philosopher's Index が利用可能になりました

 On 2007-07-26 (6051 reads)
哲学及び関連分野の書誌データベース Philosopher's Index を導入しました。 ぜひご利用ください。 [教育学部・文学部提供] ■ Philosopher's Index  - アクセス:http://web5s.silverplatter.com/webspirs/start.ws?customer=c199285  - トライアル期間:7月31日まで  - 正式導入: 2007年8月1日〜 * 利用ガイド * 同時アクセス数が「1」のため、ご利用後は必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。 --------------------------------- 教育学部図書室・文学研究科図書館
 

日国オンラインが利用可能に!

 On 2007-07-23 (6872 reads)
小学館が発行する日本最大規模の国語辞典『日本国語大辞典』のオンライン版「日国オンライン」を契約し、利用可能となりました。ぜひご利用ください。  ■ 日国オンライン   - アクセス:http://nikkoku.jkn21.com/   *(トライアル時とURLが変わっていますので、お気をつけください。)   - 同時アクセス数 ・・・ 1 50万項目、100万用例を収録する日本最大級の国語辞典『日本国語大辞典(日国)』(第二版、2000年)のオンライン版。 Nikkoku Online is a web-based version of the dictionary of Japanese language, known as "Nippon Kokugo Daijiten (Nikkoku)". The second edition (2000) included some 500,000 entries and 1,000,000 examples of historical usage in 13 volumes. * 同時アクセス数が「1」のため、ご利用後は必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。 [附属図書館電子情報掛]
 

Journal Citation Reports 2006 がリリースされました。

 On 2007-07-23 (5056 reads)
Journal Citation Reports(JCR)の2006年度版がリリースされました。  ■ Journal Citation Reports   - アクセス:https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/jcr.html ⇒「ご利用はこちらから」⇒JCR Science Edition: 2006 or JCR Social Sciences Edition: 2006を選択して「Submit」 Journal Citation Reports は、Thomson Scientific社が提供する、引用データをもとに算出された年間統計を提供する雑誌評価ツールです。 世界の研究コミュニティにおける雑誌のインパクトや影響度を計るための最新データをご利用いただけます。 JCRやインパクトファクターについて詳しくは、トムソン・サイエンティフィック社のサポートページをご覧ください。 http://www.thomsonscientific.jp/products/jcr/support/ [附属図書館電子情報掛]
 

SciFinder Scholar 2007がリリースされました

 On 2007-07-09 (6401 reads)
化学系文献情報、物質情報、反応情報等が検索できるデータベースSciFinder Scholar専用ソフトウェアの最新バージョンSciFinder Scholar 2007がリリースされました。 - SciFinder Scholar https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html  上記から、専用検索用ソフト(SciFinder Scholar 2007 Windows版、SciFinder Scholar 2007 Macintosh版)をダウンロードしてお使いください。 ■ 最新バージョンで追加された主な機能 ? 文献の回答集合の解析 (Categorize) 各種検索によって得られた文献の回答集合に対して,索引されたタームや化学物質を解析する Categorize 機能が追加されました.この機能ではタームのヒストグラムが表示され,その結果を使った回答の絞込みが簡単にできます. ? 回答の保存 SciFinder Scholarの検索で得られた回答(文献,物質,反応)をSciFinder Scholar で再現できる形式で保存できるようになりました.再現した回答は,表示はもちろん,更に絞り込んだりすることもできます. ? 物質,反応,文献の保存済みの回答と新規回答の演算 (AND/OR/NOT) 保存済みの回答集合 (文献,物質,反応) と新規回答集合の演算が可能になりました.演算としては,"Combine","Intersect","Remove" のオプションが使えます.これによって,必要な回答すべてや特定の条件を除いた回答だけを表示することができるようになりました. ? 回答中に表示された構造図を利用した構造検索や反応検索 回答中に表示された構造図を利用して構造検索や反応検索が実行できるようになりました. ? 化学物質回答集合のグリッド形式での印刷 複数の構造図をグリッド表示の形式で印刷することが出来るようになりました.これにより多数の物質のレコードを見易く印刷することができます. ? Commercial Sources で表示されたカタログ情報の Excel ファイルへのエクスポートカタログ情報を Excel ファイルへエクスポートすることができるようになりました.これにより,日本国内で販売されている物質や特定の包装単位の物質に容易に限定できます. ? Windows VistaとMac OS X(10.3 または 10.4)に対応しました. ■ 注意事項 1) 検索結果の三次元分子構造を表示するAccelrys のソフトである Discovery Studio Visualizer については,DS Visualizer Ver. 1.5 またはそれ以前のバージョンのみが SciFinder Scholar 2007 に対応しています. 最新版である DS Visualizer Ver. 1.7 は SciFinder Scholar 2007 ではご利用いただけませんのでご注意ください. DS Visualizer Ver. 1.7 のみをお持ちの方は,myCAS サイトにあるViewerLite ソフトウェアと ViewerLite のパッチをインストールしてご利用ください. 2) SciFinder Scholar 2007は,Mac OS X 10.3 および 10.4 に対応しています. Mac OS X 10.2 はサポートしておりませんので,ご注意ください.Mac OS X 10.2 の方は,SciFinder Scholar 2006 for Mac OSX をご利用ください. 3) Mac OS 9でご利用いただける SciFinder Scholar (2004 Edition) for Macintosh (OS 7.61, 8.x, 9.x) は,2007年12月31日をもってサービスを中止いたします. 2008年1月以降は,上位バージョンをご利用ください. [附属図書館電子情報掛]
 

医中誌Web、Scirusから京大Article Linkerが利用可能に!

 On 2007-07-06 (10069 reads)
国内の医学系文献検索システム・医中誌Webに京大Article Linkerを設定しました。 - 医中誌Web http://login.jamas.or.jp/enter.html  (同時アクセス数4。検索が終了したら、必ず「終了」ボタンを押してログアウトしてください。) 京大Article Linkerを使うと、論文を探すところからその論文の全文ファイルを入手するところまでをスムーズに行うことができますので、大変便利です。ぜひご利用ください。 例えば、医中誌Webの検索結果から、京大Article Linkerボタンをクリックすることで、京都大学で契約している電子ジャーナルの論文や京都大学で電子化している論文の全文に辿りつくことができます。 なお、電子ジャーナルを契約していないもの、冊子体しかないものについては京大Article Linkerからその冊子の所蔵先をKULINE(京都大学蔵書検索OPAC)で検索することができます。 また、エルゼビア社の学術情報検索エンジン・Scirusからも京大Article Linkerが使えるようになりました。各自の端末で以下の設定を行っていただくと京大Article Linkerボタンが使えます。 - Scirus http://www.scirus.com/ 設定方法:検索画面右上「Search Preferences 」→「Library Partner Links」の「Enable」にチェック、「Kyoto University Library」を選択→「Save Preferences」 その他、京大Article Linkerを設定済みの学術文献DBには、 ・Web of Science (科学技術系論文を探す) ・PubMed (医学系論文を探す) ・Scopus (科学技術系論文を探す) ・CiNii (日本語論文を探す) ・Google Scholar (学術情報検索エンジン) などがあります。 使い方を含めて、詳しくは下記をご覧ください。 Article Linkerの使い方 - レファレンス・ガイド https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/article.php?articleid=22 Article Linker が利用できるデータベース一覧 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/al.html#4 *注意:検索結果に京大Article Linkerボタンが現れるのは京大キャンパス内から検索を行った時のみとなります。PubMedやCiNii、Google Schokarをお使いの場合はお気をつけください。 [附属図書館電子情報掛]