【重要】教職員でECS-IDを利用している場合、8月1日以降、電子ジャーナル等が利用できなくなる場合があります
投稿日時:2014-07-01
(1933 ヒット)
教職員でECS-IDを利用している場合、2014年8月1日(金)に一旦、有効期限が切れることがあります。
その場合、2014年8月1日(金)以降、電子ジャーナル、データベース、MyKULINE等のオンラインサービスも利用できなくなりますので、次のいずれか該当する方法で、ご対応をお願いします。
■SPS-IDを持つ教職員 (SPS-ID:教職員グループウェア用ID 【例:taro123yoshida】)
■SPS-IDを持たない教職員
【図書館機構】
その場合、2014年8月1日(金)以降、電子ジャーナル、データベース、MyKULINE等のオンラインサービスも利用できなくなりますので、次のいずれか該当する方法で、ご対応をお願いします。
■SPS-IDを持つ教職員 (SPS-ID:教職員グループウェア用ID 【例:taro123yoshida】)
SPS-IDで電子ジャーナルやMyKULINEがご利用いただけます。「京都大学図書館機構オンラインサービス/利用するための手続き(*1)」をご参照の上、ECS-IDからSPS-IDへの切替手続きをお願いします。
(*1) 京都大学図書館機構オンラインサービス/利用するための手続き
(*1) 京都大学図書館機構オンラインサービス/利用するための手続き
■SPS-IDを持たない教職員
非常勤講師、招へい外国人学者、外国人共同研究者、学振特別研究員、学振外国人特別研究員、研修員、受託研究員、民間等共同研究員など、SPS-IDを持たない教職員で、ECS-IDを取得して、電子ジャーナルやMyKULINEを利用している場合は、次のとおり、 ECS-IDの更新処理をお願いします。なお、名誉教授の方は、更新処理不要です。
------------------------------
学生アカウント(ECS-ID)の取得と継続申請 - 京都大学情報環境機構
上記「教職員の方」から一部抜粋
利用停止と継続申請
新年度でも継続して利用を希望される場合は,下記いずれかの身分証(*1)と利用継続申請書をご持参頂き窓口(*2)までお越しください。毎年度8月1日に停止処理を行います.学術情報メディアセンター南館以外では当日処理ができないので,継続申請は日数に余裕をもって行なってください.
■(*1) 継続申請に必要な身分証 (3つのうちいずれか)
1. 京都大学発行の身分証
2. 部局の長の公印付受入証明書
3. 日本学術振興会発行の身分証
■(*2) 窓口 (受付時間等は下記リンク先をご参照ください)
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/cert/ecs_id/use/ecs_account.html#helpdesk
・学術情報メディアセンター南館1階共同利用担当南館窓口
・医学部構内医学図書館
・桂キャンパス工学研究科附属情報センター
・宇治キャンパス附属図書館宇治分館
・犬山キャンパス霊長類研究所図書室
・熊取キャンパス原子炉実験所図書室
・川端キャンパスアジア・アフリカ地域研究研究科図書室
・大津キャンパス生態学研究センター図書室
・北部構内理学研究科の中央・数学・化学の図書室
・北部構内の農学部図書室
------------------------------
新年度でも継続して利用を希望される場合は,下記いずれかの身分証(*1)と利用継続申請書をご持参頂き窓口(*2)までお越しください。毎年度8月1日に停止処理を行います.学術情報メディアセンター南館以外では当日処理ができないので,継続申請は日数に余裕をもって行なってください.
■(*1) 継続申請に必要な身分証 (3つのうちいずれか)
1. 京都大学発行の身分証
2. 部局の長の公印付受入証明書
3. 日本学術振興会発行の身分証
■(*2) 窓口 (受付時間等は下記リンク先をご参照ください)
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/cert/ecs_id/use/ecs_account.html#helpdesk
・学術情報メディアセンター南館1階共同利用担当南館窓口
・医学部構内医学図書館
・桂キャンパス工学研究科附属情報センター
・宇治キャンパス附属図書館宇治分館
・犬山キャンパス霊長類研究所図書室
・熊取キャンパス原子炉実験所図書室
・川端キャンパスアジア・アフリカ地域研究研究科図書室
・大津キャンパス生態学研究センター図書室
・北部構内理学研究科の中央・数学・化学の図書室
・北部構内の農学部図書室
------------------------------
ECS-ID関連 よくある質問(FAQ) 学生アカウント(ECS-ID)の運用について - 京都大学情報環境機構
Q.学外の非常勤講師で,ECS-ID(学生アカウント)を入手しています.年度更新と聞いていますが,具体的には何時までに更新する必要がありますか?
(1) 申請時に,1年以内の利用停止の日付を申告された場合,その日付以降に使えなくなります.
(2) 申請時に,利用停止の日付を申告されなかった場合,学生以外は翌年度の8月1日に使えなくなります.継続して利用される場合には,日数に余裕をもってお近くの窓口へ更新処理をお願いします.
(1) 申請時に,1年以内の利用停止の日付を申告された場合,その日付以降に使えなくなります.
(2) 申請時に,利用停止の日付を申告されなかった場合,学生以外は翌年度の8月1日に使えなくなります.継続して利用される場合には,日数に余裕をもってお近くの窓口へ更新処理をお願いします.
------------------------------
【図書館機構】
- 【復旧しました】【図書館機構】問い合わせフォームが利用できません (2021-04-16)
- 【図書館機構オンライン講習会】4/23(金)14:00-「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」 (2021-04-14)
- 【図書館機構オンライン講習会】4/22(木)17:00-「研究支援シリーズ:申請応援!学振の申請書類を作ろう」 - 学習サポートデスク企画 - (2021-04-14)
- 【データベース】Lexis, Oxford English Dictionary Online, ProQuest Dissertations & Theses Global, 和歌&俳諧ライブラリーがご利用いただけます (2021-04-12)
- 【附属図書館】令和2年度出陳資料一覧を掲載しました (2021-04-08)
- サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2021年4月12日) (2021-04-06)
- 【図書館機構】「オープンアクセス・オープンサイエンス支援ページ:研究成果(論文・研究データ)・学内刊行誌・貴重資料をオープンアクセスに」を公開しました (2021-04-01)
- 【図書館機構】2021年度図書館機構 新入生歓迎企画「京大図書館、はじめの一歩」 (2021-04-01)
- 【メンテナンス】JDream III (4/3) (2021-03-26)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「貴重資料をオープンアクセスにするには」を公開しました (2021-03-25)