【新入生サポート企画】12/16:録画を公開しました 「大学生の本の選び方~文献収集のその前に~」(12/3)「実践型:キーワード検索から文献を見つける方法」(12/7)を実施します!-学習サポートデスク-
2020.12.16 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「大学生の本の選び方~文献収集のその前に~」「実践型:キーワード検索から文献を見つける方法」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
また、学習サポートデスクでは、学習・研究等に関して、幅広くご相談に応じています。
講座を聞いて疑問に感じたことがあれば、お気軽にお尋ねください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
新入生サポート企画の一環として、新入生の皆さんににぜひ聞いてほしい講座を2つ企画しました!
講座はZoom上で開催し、学習サポートデスクの院生スタッフが講師を務めます。
もちろん、新入生以外の方の参加も歓迎いたしますので、
どなた様もお気軽にご参加ください。(本学ご所属の方に限ります。)
参加希望の方は、前日までに申込みフォーム(クリックでリンク先へ)からお申込みください。
各講座の詳細は以下の通りです。
大学生の本の選び方~文献収集のその前に~
内容とレベル:情報計画(初級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
シリーズ:新入生サポート企画
日 時:12月3日(木)
①13:30-14:00 ②15:00-15:30 ※各回同一内容です
担当スタッフ:文学研究科 修士2年
内容詳細:
大学に入学してもうすぐ一年、レポートを書いて、文献収集をして、参考文献を引用しないと…
でもそもそも大学生として本ってどう選べばいいの?そんな疑問はありませんか。
効果的な文献検索の方法を学んだり、学術書をたくさん読んで研究を始める前のステップとして、
自分の興味分野を見つけるための本の選び方と楽しみ方、本を選ぶうえで気を付けると良いことをお伝えします。
実践型:キーワード検索から文献を見つける方法
内容とレベル:情報入手(初級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
シリーズ:新入生サポート企画
日 時:12月7日(月)
①13:30-14:00 ②15:00-15:30 ※各回同一内容です
担当スタッフ:アジア・アフリカ地域研究研究科 博士1年
内容詳細:
関連する単語から文献を見つける方法を実践でご紹介します。
文献を探すためにキーワードを入力しても、なかなか思うものが見つからなかったり、ヒット数が多すぎたり。
そもそもキーワードが浮かばなくて、うまくいかないこともあるかもしれません。
私の研究を例に、キーワード検索のコツ、キーワードを使わない文献の探し方をご紹介します。
【お問合せ】
附属図書館 利用支援掛
TEL:075-753-2636 Email:ref660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
- 【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(3/31 9:00-9:15) (2025-03-21)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する「山城国吉田村古図」を公開しました (2025-03-19)
- 【データベース】ProQuestデータベース "Sociological Abstracts"の契約中止について(2025/3/31) (2025-03-14)
- 【電子ブック】KinoDenメンテナンス(2025/4/5) (2025-03-11)
- 【電子ジャーナル】Cambridge University Pressの電子ジャーナルバックファイルが利用できるようになりました (2025-03-07)
- 【図書館機構】資料・動画を公開しました:2024年度京都大学図書館機構講演会「研究データの持続可能なライフサイクル構築へ向けて」 (2025-03-05)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました (2025-03-04)
- 【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意 (2025-03-03)
- 【図書館機構】「KURENAI公開支援システム」をリニューアルしました。 (2025-02-27)
- 【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ (2025-02-25)