【復旧しました】【トラブル】電子ジャーナル"SpringerLink"にアクセスできません
アクセスできるようになりました。(2024.4.5)
現在、"SpringerLink"の電子ジャーナルにアクセスすることができません。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。
【データベース】"Lexis"から"Lexis+"(レキシスプラス)への移行について
2024年4月1日にデータベース"Lexis"は、"Lexis+"(レキシスプラス)へと移行しました。
"Lexis+"では、従来の"Lexis"に相当する"Legal Research"に加えて、
- Practical Guidance
- Litigation Analytics
- Document Analysis
- Legal News Hub
詳細は、 データベース一覧 をご覧ください。
【附属図書館】新歓企画「おしえて!あなたのファースト・ブック」「館内セルフツアー」
附属図書館では、新歓企画として「おしえて!あなたのファースト・ブック」と「館内セルフツアー」を実施します。
新入生以外の方でもOK!フレッシュなみなさんのご参加をお待ちしています。
参加者全員に附属図書館オリジナルグッズをプレゼントします。
期間: 2024/4/1(月) – 6/30(日)
対象: 京都大学の新入生※在学生・教職員も可
●おしえて!あなたのファースト・ブック
あなたがはじめて京大で借りた本は何ですか?
最初に借りた本のタイトルと、ひとことコメントを、専用フォームから入力してみよう。
詳しくは、ポスターを確認してね!
●館内セルフツアー
ディスカッションしながら友達と勉強したり、書庫の古い資料を利用したり、、、附属図書館は様々な利用が可能です!
フロアマップを手に館内を巡り、各エリアの概要と利用方法を知ろう!
スタート地点は、1Fラーニング・コモンズ前の掲示版です!
ラーニング・コモンズ前の掲示板には図書館利用のお役立ち情報も掲示しています。
【お問合せ】
附属図書館利用支援課情報企画掛
Email:ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【復旧しました】【トラブル】データベース"Lexis"にアクセスできません
Lexis+をご利用できるようになりました。(2024年4月1日)
現在、データベース"Lexis"をご利用いただけません(2024年4月1日に、Lexis+に移行予定)。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により「菊亭文庫」掛軸6点を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により、附属図書館が所蔵する「菊亭文庫」より掛軸6点を公開しました。
「菊亭文庫」は西園寺実兼の四男兼季を祖とする菊亭家伝来の文書・典籍・美術品のコレクションです。菊亭(今出川)家は清華家(太政大臣に就任できる公家の家柄)であり、また琵琶の演奏を家業としていました。そのため、本文庫には朝廷の諸公事に関わる資料や音楽書が多く含まれています。また自筆本・古写本を含む各時代の日記資料も本文庫の特徴です。
「菊亭文庫」は大正10, 12(1921, 1923)年に故菊亭公長侯爵から永久寄託され、その後2021年1月に菊亭家関係文書・美術品と合わせた総点数1,833点からなるコレクションとして附属図書館に正式に寄贈されました。
今回公開したのはこのうち掛軸資料6点で、うち2点が菊亭家当主の和歌、4点が仏画です。
「公規公和歌」は、今出川公規が中院通茂へ和歌の添削を依頼した際の尺牘(手紙)です。
仏画4点はいずれも妙音天が色鮮やかに描かれています。
琵琶を持った妙音天は音楽の神であり、琵琶を家業としていた菊亭(今出川)家による信仰がうかがえます。
本資料のデジタル化・公開は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金への寄付者の皆様のご篤志により実現しました。厚く御礼申し上げますとともに、今後も貴重な資料を大切に保管して後世に伝え、同時に学術研究・文化振興貢献のために活用できるよう、尽力いたします。
▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により「菊亭文庫」掛軸6点を公開しました
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました
京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する『古文書集』より「斑島文書」14点を京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて公開しました。
斑島文書は、14世紀前半から16世紀半ばまでの様々な武将が発給した14通の文書をまとめた巻子です。大正5年11月に京都の老舗古書肆竹苞書楼から購入したもので、京都大学の収集文書である『古文書集』に含まれています。
巻子には室町幕府の将軍直臣大草氏が知行する駿河国田尻郷の権益を保障する御判御教書【ごはんのみきょうじょ】や管領奉書【かんれいほうしょ】の他、足利尊氏・足利直冬・細川頼之・細川高国・大内義隆など有名な武将の文書が並びます。特に肥前国松浦党一族の斑島【まだらじま】氏に宛てられた文書が3通もあることから、京都大学ではこの巻子を斑島文書と呼んできました。これらの3通は、斑島氏の流れをくむ有浦氏に伝来した文書の一部と考えられています。
京都大学とプリンストン大学は、2020年3月、京都大学総合博物館が所蔵する古文書を世界に発信し、全世界において日本の歴史及び文化の知識及び意識を深められることを目的として、京都大学総合博物館が所蔵する古文書のデジタルイメージの公開及び当該古文書の研究を共同で行う事業を開始しています。
京都大学においては総合博物館、文学研究科、図書館機構の3部局が、プリンストン大学においては東アジア研究部(East Asian Studies)が相互に協力し、事業を継続的に展開する予定です。
- Mysteries of the Madarajima monjo(プリンストン大学の公開サイト)
- 京都大学とプリンストン大学による古文書のデジタルイメージの公開及び研究共同事業が始まっています(2020-05-14)
▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました
【文学研究科図書館】 B・D書庫資料の利用について(2024年度)
文系学部校舎改修工事にともなう図書館資料(B・D書庫)の仮移転では大変ご不便をおかけしています。
2024年度には工事の完了後、もとの文学研究科図書館本館に資料を戻す予定です。
現在の計画案をご案内します。
今後の状況により大きな変更の可能性がありますことお含みおきください。
2024年度
5月中旬 工事完了予定
5月中旬~6月末 順次書架を移転
7月 文学部東館に仮移転した図書(B・D書庫資料)は、移転作業のため利用不可
*例年7月に開始する夏休みの長期貸出を6月に前倒しで始め、必要な資料の確保を促進する
8月 B・D書庫資料予約対応
9月 B・D書庫への入庫利用再開
日程等決まりましたらまたご案内します。
ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。
2024年3月28日 京都大学文学研究科図書館
【復旧しました】【トラブル】Annual Reviews Sciences Collectionにアクセスできません
電子ジャーナル・データベース認証システム経由でアクセスできるようになりました。(2024年3月26日)
現在、電子ジャーナル・データベース認証システム経由では、Annual Reviews Sciences Collectionをご利用いただけません。
KULINEなどからのリンクではなく、直接、
https://www.annualreviews.org/
から各タイトルをご利用ください。
【データベース】「ヨミダス」(旧:ヨミダス歴史館)リニューアルのお知らせ
2024年4月1日に、「ヨミダス」へと完全に移行されます。「ヨミダス歴史館」は利用できなくなりますので、ご注意ください。(2024.3.22)
新聞データベース「ヨミダス歴史館」が、「ヨミダス」へとリニューアルされました。
主なリニューアル内容
- 新機能「紙面を見る」の追加
2023(令和5)年1月以降の記事は、検索結果から紙面1ページ全体にリンクします。ページ全体に占める記事の大きさが一目でわかるようになりました。
- インターフェースの全面刷新
検索画面がシンプルになり(「明治・大正・昭和」「平成・令和」「昭和の地域版」の記事を一括検索・表示)、操作性が向上されました。
- デバイスごとの画面最適化
PC、タブレット、スマホなどのデバイスごとに画面が最適化されました。
新接続先URL(「ヨミダス歴史館」のURLから変更になりました)
https://yomidas.yomiuri.co.jp/
※ 電子ジャーナル・データベース認証システム経由で本データベースにアクセスする場合は、こちらをクリックしてください。
※ 同時アクセス数は2です。検索が終了したら、必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。
※ 2024年3月31日までは「ヨミダス歴史館」も「ヨミダス」と並行して利用いただけます。2024年4月からは「ヨミダス」へと完全に移行されます。
データベースリスト「や」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jy
【図書館機構:学内向け】Elsevier社電子ジャーナル転換契約の導入とAPC割引について
2024年4月から、Elsevier(エルゼビア)社との契約において、オープンアクセス投稿料(APC)と電子ジャーナル購読料を包括した転換契約を導入します。 この契約により、本学に所属する著者が対象ジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス(OA)にする際に、APCの割引を適用します。
ジャーナルによって、APC割引の有無、割引率、支払方法が異なりますので、詳細については以下のサイトにてご確認をお願いいたします。
-
Elsevier社ジャーナルへのオープンアクセス投稿料割引について(学内限定)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1399874
なお、この転換契約は図書館として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。
[附属図書館研究支援第一掛]
投稿: 2024-03-19
【メンテナンス】IEEE Xplore (2024/3/16-17)
システムメンテナンスのため、IEEE Xplore が下記の時間、一時的に利用できません。どうぞご了承ください。
サービス停止日時
2024年3月16日(土) 22:00 ~ 2024年3月17日(日) 03:00 [予定] (日本時間)
停止するサービス
IEEE Xplore
【文学研究科】KUDH Basics×NDLラボワークショップのご案内(3/27)
開催情報
開催日:2024年3月27日 (水) 13:00~15:00
形式:オンライン開催 (Zoom)
対象:学内外問わずご興味のある方
講師:大沼太兵衛 、青池亨 (NDLラボ)
内容(予定):
「次世代デジタルライブラリー」の機能紹介
「次世代デジタルライブラリーAPI」の紹介
「NDL Ngram Viewer」の機能紹介
NDLラボ公式GitHubに公開しているプログラム及びデータセット紹介
参加申込書フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFGjnBbwmld4XBOc15r5NsKo3B9DAaGim6sXDEu-ZJ_gCFyg/viewform
参加無料、要事前予約
※接続先URLは、当日までに申込者宛メールでお知らせします。
※録画した映像は後日公開します。
人文知連携拠点文学研究科・文学部成果公開WEB
https://www.ceschi.bun.kyoto-u.ac.jp/kyoten/
主催
京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター 人文知連携拠点
(協力:国立国会図書館)
お問い合わせ先:office[at]ceschi.bun.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
文学研究科HP>行事予定>KUDH Basics: NDLラボ・ワークショップのご案内
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/events/kudh-basics2024spring/
[投稿:京都大学文学研究科図書館 2024.3.5]
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。
また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。
ポスター・チラシ
関連ページ
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- 認証システムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
- [注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2024/07/26 修正]
[2024/03/01 投稿]
【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ
・他大学から文献の取り寄せ(文献複写・図書借用)をご希望の方は、3月6日(水)までにお申込みください。
・他大学から図書を借用された方の返却期限は3月20日(水・祝)です。
・受取り・支払いがまだの方はお急ぎください
・4月以降も在籍される方は、申込時にコメントに明記してください。
※附属図書館で取り寄せを依頼する方が対象です。
※附属図書館以外の図書館・室については、期限が異なります。詳細は各図書館・室にご確認ください。
[附属図書館 情報サービス掛]
【図書館機構】就活支援講習会「データベースを活用した企業検索」3/1(金)日経テレコン、ジャパンナレッジ
図書館機構では、会社選びや業界研究など就活の際に有用なデータベース「日経テレコン」「ジャパンナレッジ」の講習会を行います。
信頼できる情報源を活用して就職活動を進めたいという学生の皆様、奮ってご参加ください!(申込不要)
タイトル: 附属図書館 就活支援講習会「データベースを活用した企業検索」
日時:2024/3/1(金)
11:30-12:00 会社選び・ES作成に役立つデータベース:ジャパンナレッジ
12:30-13:00 会社選び・業界研究に役立つデータベース:日経テレコン
13:30-14:00 会社選び・業界研究に役立つデータベース:日経テレコン
14:00-14:30 会社選び・ES作成に役立つデータベース:ジャパンナレッジ
講師:
ジャパンナレッジ:株式会社ネットアドバンス 河合様
日経テレコン:日本経済新聞社 藤田様
会場:
附属図書館1階ラーニング・コモンズ
申込:
不要
対象:
京都大学の学生(研究生・聴講生を含む)
内容:
「企業の基礎情報を確認したい」
「業界研究のために最新動向をまとめた記事を読みたい」
「信頼できる情報源で情報収集をしたい!」「エントリーシートを書くときに正しい表現・用語を使いたい」
そんな就活生の方々に参考にしていただけるような
企業検索や業界研究等に有用なデータベース講習会を開催します。
就活生以外の方もお気軽にご参加ください。
日経テレコン:
日本経済新聞が提供する新聞記事・企業・人事情報を検索できるデータベース
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jn
ジャパンナレッジ:
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイト
「会社四季報」「週刊エコノミスト」「マナーと常識事典」なども就活に有用な情報も収録
問合先:附属図書館情報企画掛
ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 情報企画掛] 2023.10.03投稿
【図書館機構】図書館プレゼンツ(ト)キャリアイベント 開催のお知らせ (3/1)
大学図書館のツールを使って就職活動を進めたい人、大学図書館で働くことに興味がある人、大学図書館の活動が知りたい人、全員大歓迎のキャリアイベントを開催します。
また、公式X(@kidahami)で開催中の謎解きゲーム「The Post-Gutenberg Galaxy」も、リアル会場で開催します!
日時:2024年3月1日(金)10:00-16:30
会場:京都大学附属図書館
対象者:
就職・転職をお考えの方どなたでも大歓迎!
予約等は不要です。お気軽にお越しください。
プログラム:
・図書館で就職活動
図書館には就活に使える情報もたくさんあります!使えるデータベース検索のコツ、教えます。
・図書館に就職
大学図書館に就職したい方は必見!先輩から試験対策やお仕事の話が聞けます。
・図書館の仕事
大学図書館の仕事や魅力を動画や写真でお伝えするコーナー。相談ブースもあります。
関連ページ:
キダハミ公式サイト イベントページ https://www.kidahami.com/events
【メンテナンス】朝日新聞クロスサーチ (2/26)
システムメンテナンスのため、「朝日新聞クロスサーチ」について、下記の時間、一部のサービスが利用できません。 どうぞご了承ください。
新認証システム経由で本データベースにアクセスする場合は、こちらをクリックしてください。
【メンテナンス実施日時】
2024年2月26日 (月) 19:00~20:00
【停止するサービス】
- 記事検索 切り抜きPDFのダウンロード ※画面表示と印刷は可能です。
- 縮刷版 紙面イメージの画面表示、印刷、印刷範囲指定、ダウンロード
- アサヒグフラフ(オプション) 誌面イメージの表示、印刷、ダウンロード
【メンテナンス】ホスティングサービスメンテナンスに伴う図書館機構サービスのレスポンス遅延もしくは通信断について(2月18日09時00分-11時00分)
図書館サービスが利用しているホスティングサービスのメンテナンスに伴い、
以下の日時で10~30秒程度のレスポンス遅延もしくは通信断が発生いたします。
メンテナンス期間中にエラーになった作業がございましたら、お手数ですが再度同じ作業を実施していただきたく存じます。
メンテナンス日時:2024/02/18 (日) 09:00 ~ 11:00
影響するサービス:
・図書館システム
・蔵書検索KULINE
・MyKULINE 各機能
・図書館機構や附属図書館などのウェブサイト
・京都大学学術情報リポジトリKURENAI、リポジトリ登録システム
ご不便おかけして申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
[図書館機構]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「菊亭文庫」より361点を公開しました
附属図書館所蔵「菊亭文庫」より361点を新たに電子化し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて公開しました。
「菊亭文庫」は西園寺実兼の四男兼季を祖とする菊亭家伝来の文書・典籍・美術品のコレクションです。菊亭(今出川)家は清華家(太政大臣に就任できる公家の家柄)であり、また琵琶の演奏を家業としていました。そのため、本文庫には朝廷の諸公事に関わる資料や音楽書が多く含まれています。また自筆本・古写本を含む各時代の日記資料も本文庫の特徴です。
「菊亭文庫」は大正10, 12(1921, 1923)年に故菊亭公長侯爵から永久寄託され、その後2021年1月に菊亭家関係文書・美術品と合わせた総点数1,833点からなるコレクションとして附属図書館に正式に寄贈されました。
今回公開したのはこのうち典籍資料361点で、菊亭(今出川)家の系譜である「今出川家歴代履歴」、「伊勢外宮正遷宮」「春日祭次第」「禁中年中行事」等の神祇行事・宮中行事に関する文書記録などが含まれています。
「今出川家歴代履歴」
「禁中年中行事」
今回公開した資料の電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。
2024年2月14日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,157タイトル、2,092,303画像となりました。
▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
附属図書館所蔵「菊亭文庫」より361点を公開しました
【メンテナンス】WorldCat Discovery
OCLC提供のWorldCat Discoveryについて、下記期間、サービスメンテナンスが実施されます。
【予定日時】 2024年2月18日 (日) 13:00-15:00 (2時間程度)
【関連するサービス】 WorldCat Discovery
この間、上記サービスに接続障害が発生する事があります。メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、メンテナンスの予定やシステム障害についての情報は、OCLCシステムステータスサイトでも公開されており、24時間リアルタイムに更新されています。
https://oclc.service-now.com/status
データベースリスト「W」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w