【Main Library, Study Room24】Study Room 24 will be closed temporarily at 10:00 pm on 16 July

 On 2015-07-16 (2770 reads)

台風の接近に伴いまして、本日7月16日、学習室24は22時で閉館します。
なお、附属図書館も通常通り22時に閉館します。



なお、明日の開館は以下のとおりですを予定しています
附属図書館:9時(予定)
学習室24:10時
(予定)




参考:
台風による開館の判断方針について
 

【Main Library】You can study in Lirary Hall during the examination time, from July 9 to August 4.

 On 2015-07-09 (4161 reads)

附属図書館3階にあるライブラリーホールを、学習スペースとして試験期間中に開放します。
エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。


開放期間: 7月9日(木)-8月
4日(火)
注)7月14日(火)、7月23日(木)、7月24日(金)、7月27日(月)、7月28日(火)は利用できません


    


  
 

 

July.8 9th Lecture Series at the Learning Commons

 On 2015-07-08 (5323 reads)
図書館ロゴ    Lecture Series <第9回>  



         誰がカンニングを見たか
      
 

      *本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*

       レクチャー1     レクチャー2
            大関真之先生                   レクチャーの様子

<レクチャーの概要> (大関先生より)
 隣の解答用紙をこっそり盗み見るところから始まり、腕に文字を書く、机の下に本を忍ばせるなど 数々の伝説が残るカンニング.昨今では携帯電話を始め、スマートフォンを駆使したカンニング技術も進化しているようです. そんな教師と生徒の間で交わされるカンニング攻防戦に、機械学習と呼ばれる最新技術で挑んだ研究を本講演では紹介します.   
 キーワードはスパース性. たまにしかそんなことは起きないだろうと分かっている場合、非常に少ない情報からでも精度よく推定を行うことができます.
 この研究を行ったのは驚くなかれ、京都大学の学部生です.身近な話題で最先端の研究を行うことができる自由な雰囲気を感じられる京都大学の良さを本講演で感じていただくことができれば幸いです.


日 時  平成27年7月8日(水) 15:00 - 16:15

会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

話 者  大関 真之氏
        (京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻適応システム論分野助教) 

対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
         *その他教職員もお気軽にお越しください。

プログラム(予定)
          15:00 - 15:40 大関真之氏によるレクチャー
          15:40 - 16:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

0625レクチャーシリーズちらし 0625レクチャーシリーズちらし2

 

[講師略歴]
 
自由気侭な研究者。1982年生まれ。大学院修士課程在学中より駿台予備学校物理科講師で教壇に立ちながら、理論物理の計算に没頭。
 2008年東京工業大学大学院物性物理学専攻博士課程修了。
 2010年より京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻助教。
 2011年から約1年間イタリアローマ大学にて在外研究活動に従事。
 そのときのイタリア生活奮闘記が自身のHP上で読めるとか。
HP] 
http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/index.html
[イタリア生活奮闘記] 
http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/Publish/Italy.html


 [問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
 

Main Library and Study Room24:Extended opening hours during exam period

 On 2015-07-03 (3440 reads)

The Main Library and Study Room24 extend opening hours of weekend and holidays over the examination period.


Period covered July 18th(Sat.) - August 2nd(Sun.)
Extended Opening Hours:10:00 - 22:00


library calender
 

[Main Library]Libray Workshops on July.

 On 2015-07-01 (3258 reads)
 □■ 7月の附属図書館 定期講習会 □■ 

 

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

  1.資料の探し方
    京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。   
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?

    2015年7月10日(金)15:00-15:30 

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。 
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。

    2015年7月13日(月) 16:00-16:30 
 
  3.学術論文の探し方:海外編 
    7月は定期講習会ではなく、提供元のトムソン・ロイター社から講師をお招きしてWeb of ScienceとEndNote の講習会を講習会室にて行います。(先着30名)。詳しくはこちらから。

    2015年7月17日(金) 10:30-12:00 
 
  4.文献管理ツールの使い方 
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

2015年7月15日(月)15:00-15:45 


参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

お問合せ: 附属図書館参考調査掛
          TEL: 075-753-2636
                  Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]