[Main Library] 2nd KURA HOUR Workshop at the Learning Commons (Dec. 1)

第2回 KURA HOUR Workshop
*終了しました*
日 時: 2014年12月1日 (月) 13:00 - 14:00
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 白井哲哉 氏 (学術研究支援室 特定専門業務職員)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
<参考> 機構ニュース
図書館にURAがいます。研究よろず相談&ワークショップKURA HOUR、11月10日(月)スタート!
[Main Library]Libray Workshops on December
□■12月の附属図書館 定期講習会□■
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

- 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。
検索のちょっとしたコツをつかむだけで、文献収集がぐっと効率的になります。
今まで知らなかったノウハウを身につけて、よりはやく・的確に資料を探しましょう!
12月 5日(金) 15:00-15:30 - 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
12月 9日(火) 15:00-15:30 - 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
Web of Scienceの使い方をご紹介します。
引用文献データベースの便利な活用法を身につけましょう。
12月 8日(月) 15:00-15:45 - 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
データベースの検索結果等から文献データを取り込み→整形→出力の一連の基礎的な流れを実習します。
RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を目指しましょう。
12月 18日(木) 16:00-16:45
定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
※このほかにも、「2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで-」や 論文・レポートを書くのための文献収集講座、「使ってみよう!新聞記事データベース講座」を実施します。
詳細は、それぞれのリンクからニュース記事をご覧ください。
お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
Nov 27. 4th Lecture Series at the Learning Commons

チベット・ブータンの宗教文化研究の紹介
- 文献研究およびフィールド研究の両側面から -
*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*



熊谷誠慈先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (熊谷先生より)
最近、若い人を中心に「お寺ブーム」が起きているように思います。「寺社ガール」や「仏像ガール」など、若い女性たちが古いお寺を訪ね歩いているようです(「仏像ボーイ」はあまり聞きませんね)。また、お寺でカフェやライブを催すなど、人々が集うイベント会場としてもお寺は注目されているようです。
しかし、これらはあくまで「お寺」、そのお寺は「仏教」あってこそのお寺とういことを忘れてはなりません。では、仏教とは何なのでしょうか。ゴータマ・シッダールタがインドで2500年前頃に起こしたローカル宗教は、紀元前2?3世紀頃にはインド全土に広まります。その後インドでは紀元後13世紀には滅びてしまうのですが、教えが伝播した東南アジアや東アジア、東北アジアなどでは、ときに国教になるほど栄え、現在に至っています。
本講演では、仏教がインドから他国へとどのように伝播し、受容され展開していったかを、これまで私が行ってきた文献学やフィールド研究などに基づきながら解説していきます。
■ 日 時 平成26年11月27日(木) 15:30 - 16:45
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 熊谷 誠慈 氏 (京都大学こころの未来研究センター 准教授)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:30 - 16:10 熊谷誠慈氏によるレクチャートーク
16:10 - 16:45 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]1980年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了、文学博士。大学、大学院時代には、インドやチベットの古文書解析を通じて仏教思想を研究してきました。ポスドク時代にはチベットの古代宗教であるボン教の思想を研究し、ヒマラヤの古代語であるシャンシュン語の解読作業も進めてきました。京都大学白眉センターでの助教時代に、ブータン研究を開始し、古文書の調査に加えフィールド研究を進め、ブータンを過去と現在の両面から研究しています。研究対象とする地域や分野(思想、言語、フィールドなど、何でも!)、興味のおもむくままにやれることは何でもやりたいと思っています。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
Book Selection 2014 (-12/25)
大学生にすすめる本 東南アジア編
附属図書館ブック展示を開催中です。展示図書の分野は「東南アジア」です!
東南アジア研究所、アジア・アフリカ地域研究研究科、地域情報統合情報センターの教員の協力のもとに、
大学生におすすめの図書をセレクトしました。
図書館にお越しいただき、先生方からの推薦文と併せてご覧ください。
展示期間 平成26年11月21日(金)- 平成26年12月25日(木)
展示場所 附属図書館1階KULINE(クライン)検索端末前
※展示図書リスト(PDFファイル) / ※学内所蔵リスト(KULINE)
「東南アジア」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。 今回の展示では、東南アジアで長年フィールドワークを行い、様々な切り口から研究をしている推薦者から、 大学生の皆さんに向けておすすめ頂いた。リストは推薦者の皆さんの氏名の五十音順になっている。 中を開くと東南アジアの歴史、文学、政治・経済、生態系、そして日本との関わり方などをはじめ、 東南アジアへのあちこちから入っていける本が勢揃いしている。興味がある国に関する本から読むもよし、 特定のテーマについて読むもよし、新書の読破に挑戦するのもよいだろう。 そして読後には、皆さんがフィールドワークに向かう番だ。(「展示図書リスト」前書より) 北村由美(附属図書館研究開発室准教授)

[附属図書館情報サービス課]
[Main Library] 1st KURA HOUR Workshop at the Learning Commons (Nov.25)

第1回 KURA HOUR Workshop
京都大学学術研究支援室(KURA)が附属図書館で開催する
ワークショップの第1回です。
*終了しました*
日 時: 2014年11月25日 (火) 13:00 - 14:00
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 山本祐輔 氏(学術研究支援室 特定専門業務職員)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
<参考> 機構ニュース
図書館にURAがいます。研究よろず相談&ワークショップKURA HOUR、11月10日(月)スタート!