Kyoto University Open Campus2012 (8/9-8/10) "Main Library; Library Tour"

 On 2012-07-13 (4216 reads)
  「京都大学オープンキャンパス2012」では、附属図書館もご見学いただけます。   当日は、1階から3階までを順路に沿って自由に見学していただけます。   また、期間中、図書館内で高校生向け講習会体験やスタンプラリーなどのイベントを開催します。   ふるってご参加ください。  京都大学オープンキャンパス2012 構内施設見学   ●日時 平成24年8月9日(木)-8月10日(金)9:30-17:00(入館16:30まで)   ●場所 京都大学附属図書館   ●対象 京都大学オープンキャンパス参加者(付添の方を含みます)      ※学部企画に事前予約されていない方の当日参加も可能です。「総合案内所」にて       参加者用資料バッグをお受け取りの上、附属図書館正面玄関の受付にお越し下さい。   ●自由見学のほか、次のイベントを行います   1.ミニ講習会 文献探索入門:高校生編 大学での文献調査を体験しよう!     (毎日2回)10:00-, 13:30- 各回20分程度、30名まで(予約不要・先着順)    2.大学図書館を廻ろう!スタンプラリー (随時受付)      完走者には粗品を進呈します。    3.書庫ツアー      (毎日3回)11:00-, 14:30-, 16:00- 各回20分程度(予約不要・先着順)       ※自由見学順路に含まれていない膨大な蔵書がある地下書庫のご案内             詳細は下記をご覧ください:        ☆附属図書館「オープンキャンパス」のご案内         http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/opencampus/           附属図書館以外の施設見学やオープンキャンパス全体については下記をご覧ください:        ☆京都大学オープンキャンパス2012 ホームページ        http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/hp/modules/oc2012/index.php/content0001.html                (附属図書館情報サービス課)    
 

【MAIN LIBRARY】 : Visitor's library use during exam period (Jul.23th-Aug.3th)

 On 2012-07-05 (2623 reads)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。 学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、前期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。 7月23日(月)〜 8月3日(金)
 

【附属図書館】第10回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について

 On 2012-07-04 (4557 reads)
■第10回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■  附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の  パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。  第10回は「世代論」「ファッション」「海外生活」をキーワードにした図書を展示しています。    展示場所:2階文庫・新書コーナー書架         ※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。    ご利用をお待ちしております。  国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び  女性・家庭・家族に関する専門図書館です。  この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つよう  女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。   参考)    国立女性教育会館     http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html 【附属図書館情報サービス課資料運用掛】    
 

【附属図書館】台風4号の接近により、本日(6/19)は午後3時で臨時閉館します

 On 2012-06-19 (2727 reads)
台風4号の接近により、本日(6/19)は午後3時で臨時閉館します。 *「学習室24」も午後3時で閉室しますのでご注意ください。 なお、6月20日以降の開館/閉館に関しては、今後の台風の状況により、  以前お知らせした「台風による開館の判断方針について」 に基づき、  改めて判断いたします。      附属図書館情報サービス課
 

附属図書館のマスコットキャラクター・ロゴマークができました!!

 On 2012-04-16 (11211 reads)
附属図書館では、図書館利用者により親しみをもってもらうと同時に、図書館からのお知らせをわかりやすく伝えるため、マスコットキャラクターとロゴマークを作りました。
マスコットキャラクター「クラちゃんとインちゃん」ロゴマーク
マスコットキャラクターは「クラちゃんとインちゃん」。附属図書館に住む妖精(?)のインちゃんと、その頭の上に乗っかっているクラちゃんの2人組。2人とも本と総長カレーが大好きで、附属図書館の各所に出没しています。姿を見かけても驚かさずに暖かく見守ってくださいね。

マスコットキャラクター・ロゴマークは、昨年の12月から今年の1月にかけて職員内で公募し、多数の応募がありました。その中でも特に優秀とされた作品として、クラインの壺から着想を得た「クラちゃんとインちゃん」、図書館の持つ様々な資料・情報を四角で表しその重なりでL(=Library)が形作られていることをイメージしたロゴマークが選ばれ、公式キャラクター・ロゴマークとなりました。
表彰式は2月23日に行われ、受賞者には林信夫附属図書館長より表彰状と副賞が授与されました。また同時に最終選考に残った作品も紹介され、ユニークな作品群に多くの参加者から驚きや笑顔が溢れ、新しい図書館の仲間の誕生を祝福するものとなりました。
【受賞者】
  • マスコットキャラクター部門
    • 最優秀賞 : 野中 由似(農学研究科学術情報掛)*
    • 優秀賞 : 石原 三輪子(人文科学研究所図書掛)*
    • 審査員特別賞 : 米田 寿宏(工学研究科図書掛)*
  • ロゴマーク部門
    • 最優秀賞 : 渡邉 英理子(医学研究科教務学生支援室)*
    • 優秀賞 : 石原 三輪子(人文科学研究所図書掛)*
*所属は応募時のもの
【表彰式】
林附属図書館長から表彰される野中さん林附属図書館長と受賞者一同

今後は、クラちゃんとインちゃんを学生向けの広報物や、図書館グッズ、新入生に向けたイベントなどで活用し、ロゴマークはWebサイトや印刷物などで使用する予定です。
マスコットキャラクター・ロゴマークの詳細は、附属図書館Webサイトをご覧ください。
これからも、新たに誕生したキャラクター・ロゴマークと共に、附属図書館をよろしくお願いします。