【メンテナンス】図書館ネットワークサービス(KULINE等)の一時休止について(5/30 7:30~8:30)

 投稿日時:2018-05-17 (2498 ヒット)

2018/05/30 8:30 メンテナンスは完了いたしました。

システムメンテナンスのため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■休止期間: 平成30年5月30日(水) 7:30 から 8:30 (5分程度)

●休止するサービス

【京都大学KULINE】
蔵書検索(*1)
蔵書・論文+
貴重資料画像
他大学検索
横断検索(京都大学のみ不可)
オンライン申込機能
MyKULINE
  • ※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
  • ※下記のサービスはご利用いただけます。
  • 1.「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/
  • 2.電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページ
  • ※作業が終了次第、サービスを再開します。
     

    【附属図書館】6/22(金) 13:30- セミナー「eBookにおける研究成果発信と評価 : 電子時代の英文書籍出版について考える」

     投稿日時:2018-05-11 (4763 ヒット)

    【開催趣旨】

    ポスター

    敷居が高いと思われがちな書籍執筆、出版。ジャーナル論文と異なって業績評価に繋がらない、また出版後の影響がなかなか見えにくいなどとも言われます。しかし、書籍の電子化が潮流となり、オンラインで配信される今、紙媒体の時代とは異なった波及効果が生まれています。

    本セミナーでは、実際に著書を出版した研究者より、書籍を通した研究成果発信の実例をお話しいただき、出版の現場より、企画から審査、またジャーナル論文出版との違いなど、書籍出版に対する疑問にお答えします。 また、初めての書籍評価ツールBookmetrixによって見えてきた出版後の書籍(eBook)の影響度を議論します。

    企画から、執筆、出版、そしてその利用、影響と、書籍(eBook)の一生をたどり、書籍 (eBook)における研究成果発信を支援します。

    【日時】

    2018年6月22日(金)13:30~17:00(受付開始13:00~)

    【場所】

    附属図書館 3階 ライブラリーホール

    【対象者】

    京都大学の教職員、研究員、大学院生、学部学生、リサーチ・アドミニストレータ、図書館員

    【プログラム】

    13:30-13:40 開会
    13:40-14:40 基調講演: なぜ書籍なのか。
    Quantitative Infrared Specroscopy for Understanding of a Condensed Matterを出版した理由や経緯、その実体験
    京都大学化学研究所 教授 長谷川健
    14:40-14:50 京大新刊情報ポータルの紹介
    京都大学学術研究支援室 URA 神谷俊郎
    14:50-15:10 休憩
    15:10-15:40 書籍出版の現場から、英文書籍出版についての疑問にお答えします
    書籍出版とジャーナルの違い/企画書の書き方/審査プロセス etc.
    Springer 編集部 パブリッシングエディター 西田陽介
    15:40-16:40 書籍評価ツールBookmetrixから見えてきた書籍の一生
    マルテイン・ルランセ(Martijn Roelandse) Springer Nature, Head of Publishing Innovation
    16:40-17:20 Q&Aセッション
    17:00 閉会

    ※使用言語: 日本語または英語(逐次通訳あり)

    【申し込み方法】

    以下の 申し込みフォームからお申し込みください。
    http://bit.ly/eBookKyotoUniv

    • 申し込み締め切り: 6月21日(木)17:00まで
    • 参加費: 無料
    • 定員: 100名

    【共催】

    京都大学附属図書館, 京都大学学術研究支援室(KURA), シュプリンガー・ネイチャー

    【お問い合わせ】

    シュプリンガー・ネイチャー インスティテューショナル・マーケティング
    jpmarket [at] springernature.com

     

    【附属図書館】6/11(月) 13:30- 京都大学附属図書館研究開発室セミナー 「研究データ管理と大学図書館-北米大学の事例を中心に-」

     投稿日時:2018-05-11 (5850 ヒット)

    附属図書館研究開発室では、以下のセミナーを開催します。

    主旨:

    学術情報のオープンサイエンス化への取り組みが進む中、各大学では、研究データの管理を、どの機関が、どのように行っていくのか、試行錯誤が続いています。本セミナーでは、報告者らが20182月にカリフォルニアの4大学を訪問して得られた、研究データ管理に関する調査結果を共有した上で、本学における研究データ管理の取り組みを紹介します。研究データ管理の今後と、大学図書館の役割について検討する機会にしたいと考えていますので、大学図書館関係者をはじめ、研究データの管理と運用に興味がある方々に広くご参加いただければ幸いです。

    日時:2018年6月11日(月)13:30~16:00(受付開始 13:00

    場所:京都大学附属図書館3階ライブラリホール

    プログラム:

    13:30-13:35趣旨説明(京都大学附属図書館 研究開発室・准教授 北村由美)
    13:35-14:15報告1「カリフォルニア大学サンディエゴ校とロサンゼルス校における研究データ管理」(京都大学附属図書館・学術支援課課長 山中節子)
    14:15-14:55報告2「カリフォルニア工科大学と南カリフォルニア大学における研究データ管理」(京都大学附属図書館・研究開発室助教 西岡千文)​
    14:55-15:10休憩
    15:10-15:30コメントと京都大学内の取り組みについて(京都大学情報環境機構・IT企画室准教授 青木学聡)
    15:30-16:00質疑応答

    発表要旨:

    「カリフォルニア大学サンディエゴ校とロサンゼルス校における研究データ管理」

    カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)とロサンゼルス校(UCLA)のインタビュー調査結果を、California Digital LibraryCDL)が提供するDMP Toolによる研究データ管理計画作成支援や、その他データ管理システムの活用事例について紹介する。また、データ管理普及活動や、分野別のデータリポジトリの事例として社会科学分野の取り組みを報告する。さらに、各図書館の研究支援実施体制や組織改革について紹介するとともに、この調査を通じて看取できた図書館の役割やライブラリアンの職種の変化についても言及したい。

    「カリフォルニア工科大学と南カリフォルニア大学における研究データ管理」

    カリフォルニア工科大学(Caltech)と南カリフォルニア大学(USC)のインタビュー調査結果を、Research Data RepositoryCaltech)とUSC Digital Libraryを中心に紹介する。Caltech図書館により運営されているResearch Data Repositoryは、GitHubとの連携、地図インタフェースでの検索システムの提供等、研究データの保存・検索を容易にする独特の機能を提供している。インタビュー調査で伺った機関で研究データを保存・公開することの意義についても述べる。USC図書館では過去20年間以上資料の電子化に取り組み、電子化された資料はUSC Digital Libraryで公開されている。コンテンツの発見可能性を向上させる取り組みであるCalisphere(カリフォルニア州のデジタルアーカイブ)と連携などについて紹介する。

    申込方法:申込用Web フォームにご 記入の上、お申し込みください。 (申込締切:平成30年6月6日(水))

    定員:80名

    主催:京都大学附属図書館研究開発室

    問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課

    Email: kikaku660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

     

    復旧しました : 【トラブル】RefWorks 日本語文字化け (5/2)

     投稿日時:2018-05-02 (2480 ヒット)

    復旧しました (2018/05/07)

    現在、ProQuest提供の文献管理ツールRefWorksの画面上において、一部の日本語に文字化けが生じております。

    ProQuestにて原因の究明と復旧作業を行っております。ご利用の皆様にはご不便をおかけして大変申し訳ございません。障害復旧までしばらくお待ちください。

    [附属図書館電子リソースチーム]

     

    【附属図書館講習会】 論文投稿で後悔しないために(5/17, 15:00-)

     投稿日時:2018-05-02 (4188 ヒット)
    図書館ロゴ   附属図書館講習会

        

    論文投稿で後悔しないために
    -身に付けておくと差がつくジャーナルの知識-



    日 時:2018年5月17日 (木) 15:00-16:00
    場 所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
    対  象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者




    大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・

    インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
    ◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
    オープンアクセスにすると引用は増えるの?
    ◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?

    といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことをお話しいたします。


    また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
    投稿する機会も増えていることと思います。
    そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
    それをどうやって把握するのか
    、といったこともお話しします。


    ■ お申込:先着30名
     
    (下記のフォームやメール等でお申込ください。予約優先ですが当日参加も可能です)
    お申込フォーム



    お問合せ:附属図書館利用支援掛
    Tel: 075-753-2636   E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


    [附属図書館 利用支援掛]
     

    【附属図書館】5月の定期講習会-KULINE・CiNii Articles・Web of Science・Refworks-

     投稿日時:2018-05-01 (1895 ヒット)

    □■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■

    附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
    パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
    お昼休み開催もあります!


      1.資料の探し方
        京都大学の蔵書を探すためのオンライン目録"KULINE" を中心に実習します。
        検索のポイントについて、実習を交えてお話しします。

         2018年5月9日(水) 12:15-12:45
         2018年5月21日(月) 16:30-17:00

      2.学術論文の探し方:日本編
        日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
        検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

         2018年5月9日(水) 16:30-17:00
         2018年5月17日(木) 12:15-12:45

      3.学術論文の探し方:海外編
        海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
        検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

         2018年5月7日(月) 12:15-12:45
         2018年5月18日(金) 16:30-17:00

      4.文献管理ツールの使い方
        効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
        取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

         2018年5月16日(水)16:30-17:00
         2018年5月18日(金) 12:15-12:45

      参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
             または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

      集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

      お問合せ: 附属図書館利用支援掛
             TEL: 075-753-2636
       Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    [附属図書館 利用支援掛]

     

    【附属図書館】開館カレンダー付きLSN2018年5月号を発行しました

     投稿日時:2018-05-01 (2230 ヒット)

    京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年5月号を発行しました。
    2か月分の開館カレンダーもついています。
    附属図書館および生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。



     また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
     これまでの号もお読みいただけます。

      **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学附属図書館が所蔵する医学分野の貴重資料コレクション「富士川文庫」全点の電子画像を公開しました

     投稿日時:2018-04-26 (7493 ヒット)

    京都大学図書館機構は、京都大学附属図書館が所蔵する医学分野の貴重資料コレクション「富士川文庫」全点の電子画像を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。

    京都大学附属図書館が所蔵する「富士川文庫」は、約5,000点にのぼる医学書のコレクションで、富士川游(1865-1940)医学博士・文学博士から大正6年以降3回にわたって寄贈されたものです。博士は、日本医学の生長過程を跡付ける『日本醫學史』編纂の参考資料として、学術的図書を広く系統的に収集し、明治以前の和漢の医書と、江戸中期以後、主として幕末期の西洋医学書の翻訳書からなる蔵書を構築しました。

    今回新しく公開した資料の一つ、和蘭医書の翻訳書『和蘭全躯内外分合図及験号』には、筋肉系、循環器系、骨格系等を描いた紙片を重ね合わせて表現した人体解剖図が含まれています。

    『和蘭全躯内外分合図及験号』(京都大学附属図書館所蔵)に収録されている人体解剖図(一部)
     左から4点は前面図、残りの2点は背面図。上から順に紙片をめくると、筋肉系、循環器系、骨格系等の解剖図が現れます。

    「富士川文庫」の電子化は平成10年度から進められていましたが、京都大学図書館機構では、平成28年度及び平成29年度に採択された大規模な電子化事業(※)により、平成28年度に約2,000タイトル、平成29年度に約2,700タイトルを電子化しました。今回1,647タイトルを京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開したことで、「富士川文庫」の電子化・公開事業が完了しました。

    (※)平成28-29年度電子化事業
    ・「京都大学附属図書館所蔵『富士川文庫』保存・公開のための修復・電子化事業-わが国の医学の歴史を俯瞰する研究基盤構築のために-(機能強化経費)」
    ・国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」
    ・京都大学重点戦略アクションプラン オープンアクセス推進事業

     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「富士川文庫」1,647タイトル他、1,924タイトルを新しく公開しました

     投稿日時:2018-04-26 (3303 ヒット)

    京都大学貴重資料デジタルアーカイブに「富士川文庫」1,647タイトル他1,924タイトルを新しく公開しました。
    平成30年4月26日現在、合わせて10,362タイトル、900,314画像が公開されています。

    『妙法蓮華経 (附属図書館所蔵 谷村文庫 1-23/ミ/1貴)

    附属図書館所蔵資料
         富士川文庫    1,647タイトル
         谷村文庫    106タイトル
         一般貴重書(和)    104タイトル
         室賀文庫    19タイトル
         近衛文庫    8タイトル
         清家文庫    1タイトル
         島田文庫    1タイトル
         ドイツ教育学文献コレクション    6タイトル
         普通書        12タイトル
         準貴重書    1タイトル
    吉田南総合図書館所蔵資料    7タイトル
    文学研究科所蔵資料        4タイトル
    経済研究科所蔵資料        8タイトル

     

    SAGE Research Methodsが利用可能になりました (2018/04)

     投稿日時:2018-04-18 (5372 ヒット)

    2018年4月よりSAGE社提供のデータベース「SAGE Research Methods」が利用できるようになりました。是非ご活用ください。

    SAGE Research Methodsとは

    研究方法の指導、研究プロジェクトの設計、新たな研究方法に対する理解・確認や調査結果の作成を支援するオンラインリソース。以下のコンテンツが利用できます。

    • 社会科学で使用される研究方法に関する、1000以上のSAGEの書籍、参考資料、および雑誌記事のフルテキスト
    • Quantitative Applications in the Social Sciences (QASS)-「Little Green Books」のフルテキスト
    • SAGE Research Methodsの著者による短編ビデオ
    • 研究方法間の関係を視覚化するカスタム分類やMethods Mapなど、高度な検索および発見ツール

    アクセス方法

    https://methods.sagepub.com/

    ユーザーガイド

    [附属図書館 電子リソース担当]

     

    新編国歌大観がJapanKnowledgeで利用可能になりました

     投稿日時:2018-04-03 (7295 ヒット)

    新編国歌大観がJapanKnowledgeで利用可能になりました

    4/1(日)より、JapanKnowledgeから新編国歌大観が利用可能になりました。

    学内ネットワーク環境であればどこからでもアクセスが可能です(同時アクセス数: 4)。

    ご活用ください。

    データベース概要

    新編国歌大観(ジャパンナレッジ版)解説 [NetAdvance]
    https://japanknowledge.com/contents/kokkataikan/

    アクセス方法

    その他

    • 学内ネットワークからのみ利用可能です。
    • 同時アクセス数4: 利用後は「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。

    [附属図書館 電子リソース担当]

     

    【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年4月号を発行しました

     投稿日時:2018-04-03 (2859 ヒット)

    京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年4月号を発行しました。
    2か月分の開館カレンダーもついています。
    附属図書館および生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。



     また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
     これまでの号もお読みいただけます。

      **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

     

    【附属図書館】OSL でのプリンタ利用について

     投稿日時:2018-04-02 (14488 ヒット)

    2018年3月の教育用コンピュータシステム更新に伴いプリンタサービスが廃止されました。
    附属図書館では京都大学生活協同組合が提供する Web プリントサービス(Fuji Xerox Cloud On-Demand Print)を導入しました。
    印刷要求時に「Fx Cloud On-Demand Print Tool」を選択することでクラウド上に文書を保管し、課金式のプリンタから出力することができます。ご自身のPCやタブレット等各種端末からの利用もできます。

    附属図書館では、現金および生協ICカードでの支払いが可能です(プリペイドカードは使用できません)。


    詳しくはプリンタ付近に設置されている掲示物や京都大学生活協同組合のページの案内をご覧ください。
    http://www.s-coop.net/service/other_service/copy/#codp1

    プリンタは附属図書館以外にも下記の場所にも設置されています。

    -吉田南構内 学術情報メディアセンター南館1階
    -吉田本部構内 附属図書館 情報端末エリア
    -京都大学生協 時計台記念館地階 生協コピーコーナー
    -京都大学生協 北部生協会館2階 生協コピーコーナー(2018/4/1より開始予定)
    -京都大学生協 南部生協会館1階 生協コピーコーナー(2018/4/1より開始予定)

    機器の操作方法やトラブルシューティングについては「時計台生協ショップ」にご相談ください。(受付時間 平日10:00~19:00、土曜11:00~15:00、日祝定休)


    【利用支援課】

     

    【附属図書館】平成29年度出陳資料一覧を掲載しました

     投稿日時:2018-03-30 (3628 ヒット)
    資料名展示会名(会期)会場

    第118回日本医史学会総会・学術大会企画「医史学の京風景」(2017.5.30-6.11)

    京都大学時計台記念館歴史展示室内企画展示室

    「新・桃山展」(2017.10.14. - 11.26 )

    九州国立博物館

    「国宝展」(2017.10.3-11.26)

    京都国立博物館
    「プリティー♡プリント-江戸の花鳥版画展」(2017.9.16. -10.22)山口県立萩美術館・浦上記念館
    「志士のかたち-桜田門、天狗党、そして新選組-」(2017.10.7-29)茨城県立歴史館
    「秩父鉱山-140種の鉱物のきらめき-」(2017.9.23-2018.1.14)埼玉県立自然の博物館
    「仏教儀礼と茶」(2017.10.3-12.3)茶道資料館
    「龍馬がみた下関」(2017.10.14-12.10)下関市立歴史博物館
    「幽霊-美と醜の物語」(2017.10.21-11.19)徳島市立徳島城博物館
    「こどもの世界in江戸時代」(2017.10.21-12.3)福井県立こども歴史文化館
    「保存と修理の文化史」(2018.2.1-3.30)京都文化博物館
    「京・近江の朝鮮通史」(2018.4.1-5.29)高麗美術館
     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「富士川文庫」1,114タイトル、「河合文庫」1,328タイトル他を新しく公開しました

     投稿日時:2018-03-30 (3362 ヒット)

    平成29年度に電子化した「富士川文庫」1,114タイトル、「河合文庫」1,328点タイトル他、2,460タイトルの資料の画像を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに新しく公開しました。平成30年3月30日現在、合わせて8,438タイトル、717,532画像が公開されています。

    ▼富士川文庫
    富士川文庫は、医学博士・文学博士富士川游氏の旧蔵書で、約5,000点にのぼる医学書のコレクションです。「京都大学附属図書館所蔵『富士川文庫』保存・公開のための修復・電子化事業-わが国の医学の歴史を俯瞰する研究基盤構築のために-(機能強化経費)」(平成29年度) により、1,114タイトルの資料を電子化しました。
    日用食性和解大全 3巻

    日用食性和解大全 3巻

    ▼河合文庫
    河合文庫は、文学博士河合弘民氏が朝鮮史の研究に資するために採集した、朝鮮文書類とその典籍部です。2015年から実施している、京都大学附属図書館、京都大学人文科学研究所及び高麗大学校民族文化研究院の共同事業により電子化した文書類1,328タイトルを新たに公開しました。
    정치/행정-외교-외교문서

    정치/행정-외교-외교문서

     

    サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(3/29)

     投稿日時:2018-03-28 (2657 ヒット)

    ※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2018/03/29 11:30)。

    システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。

    【2018年3月29日(木)午前10時30分より】
    ※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。

    ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

     

    【附属図書館】 新入生向け 図書館オリエンテーション のお知らせ

     投稿日時:2018-03-27 (3332 ヒット)


    Welcome to KU Library!!

    附属図書館オリエンテーション 2018


     京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の方向けに、
     オリジナル企画をご用意しました。

     各企画の参加者全員に、景品をプレゼント!
     ぜひご参加ください!
     (景品等の詳細情報は右のポスターにてご確認ください)

    --------------------------------------------------------------------
     図書館ツアー
    --------------------------------------------------------------------

     附属図書館は4階建てで、地下書庫が3層あります。
     図書館閉館後も利用できる「学習室24」や、
        グループでディスカッションができるラーニング・コモンズや
        共同研究室など、用途に応じて使い分けられる学習スペースが
        そろっています。奥深くて迷ってしまいそうな地下書庫へも
     ご案内します。

      日 時: 平成30年 4/9(月), 4/11(水), 4/13(金), 4/20(金), 4/23(月)
                 各 日13:30-14:00, 16:30-17:00 (各回 約30分)


     ※各回内容は同一です。英語対応も可能!
     ※集合場所:附属図書館正面玄関前
     ※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日飛び込み参加も大歓迎です!


    --------------------------------------------------------------------
     知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
    --------------------------------------------------------------------

     附属図書館のいろんな場所をまわりながら、オリジナルスタンプを集めて
     クイズにチャレンジ!
     予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。

     実施期間:平成30年 4/2(月) - 4/27(金)


     【景品受渡】
      1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00


     【お問合せ】
      附属図書館 利用支援掛
      TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

     

    【附属図書館】駐輪スペースへの進入経路変更(試行)について

     投稿日時:2018-03-23 (2557 ヒット)

    附属図書館では、玄関前における歩行者の通行経路および緊急車両進入経路の確保のため、駐輪スペースへの自転車の進入経路を試験的に変更することにしました。
    自転車で来館された場合は、駐輪スペース北端・南端から進入してください。

    また、比較的空いていることの多い附属図書館北側の駐輪スペースもぜひ活用してください。

    玄関前の安全な往来維持にご協力お願いいたします。

    【附属図書館利用支援課】

     

    【附属図書館】公式Twitterはじめました

     投稿日時:2018-03-22 (4640 ヒット)

    附属図書館ではTwitterを使った情報発信をはじめました。

    図書館からのお知らせを随時発信していきますので、ぜひフォローしてください。

     

    [アカウント名]

    京都大学附属図書館

    [ユーザー名]

    @kumainlib

    [URL]

    https://twitter.com/kumainlib

     

    ※ Twitterのアカウントがなくても、上記リンクより見ることができます。

    ※ Twitter上での個別の問い合わせには、お応えしておりません。

    ※ 附属図書館公式Twitterは下記のURLに記載の「京都大学附属図書館 公式Twitter 運用方針」に

     基づいて運用いたします。

     京都大学附属図書館公式Twitter 運用方針:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/about/twitter

    Twitter_poster

     

     

    【附属図書館】文献取り寄せ(私費)の料金支払方法が変わります(2018年4月)

     投稿日時:2018-03-08 (5750 ヒット)

    201842日(月)より、文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)の料金支払窓口を変更いたします。

    対象となるのは、他大学や他キャンパスから取り寄せた文献複写および図書貸借にかかる料金(私費)で、受取館が「附属図書館」のものです。

    附属図書館カウンターで行っている現金収納業務の一部を京大生協に委託するのに伴い、今後は京大生協が文献取り寄せの料金支払窓口となります。

     

     

    変更後(201842日(月)以降)

    〇受取窓口

     附属図書館相互利用カウンター

     時間 平日 9:00-16:45

     

    〇支払窓口

     京都大学生協 時計台ショップ

     時間 平日  10:00-20:00

        土曜日 11:00-15:00

       (日・祝日は閉店)

    ※春季休業期間中(4月8日まで)の営業時間は、平日 10:00-18:00、土日祝 閉店。

    *お釣りの心配は不要です。受取時間、支払窓口店舗は順次拡大予定。

     

    〇文献受け取りから支払いの流れ

    1. 附属図書館から文献到着のお知らせが来る
    2. 附属図書館相互利用カウンターで、文献と「請求書(兼領収書)」を受け取る
    3. 京大生協へ「請求書(兼領収書)」を持参し、料金を支払う
    4. 京大生協から、領収印が押された「請求書(兼領収書)」を受け取り、支払が完了する

     

    原則として、文献受け取り後、一週間以内にお支払いください。※現金でお支払いください。ICカードは使用できません。

    支払いは私費に限ります。科研費等の公費希望の場合は、私費にて精算後、各自、立替処理をお願いします。

     

    3月中に到着の連絡があった文献についても、4月以降に文献を受け取られた場合、生協店舗での支払いとなります。ご注意ください。

     

    ご理解とご協力をお願いいたします。

     

    ※3月30日(金)までは、これまで通り、附属図書館相互利用カウンターにて料金と引き換えに文献をお渡しします。

    ※マイクロフィルムからの複写等、一部の料金支払については、引き続き附属図書館で行います。

    ※受取館が附属図書館以外の場合は、支払方法に変更ありません。

     

    問い合わせ先:

    附属図書館利用支援掛

    sogo660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

     

     [附属図書館 利用支援掛]

     

    【メンテナンス】附属図書館施設予約システム(3/11)

     投稿日時:2018-03-05 (2028 ヒット)

    システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

    【休止日時】2018 年3月11日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時

    メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、
    何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

    [附属図書館資料サービス掛]

     

    【附属図書館】KURA HOUR拡大版:ウェブと研究者のつきあい方(2018/3/19)

     投稿日時:2018-03-05 (2691 ヒット)

    KURA HOUR拡大版:ウェブと研究者のつきあい方

    あなたの研究、ウェブをうまく活用できていますか?
        ー 研究活動だけでなく、学生の教育や研究室運営にもウェブは役立ちます。

    あなたの研究、ウェブでうまく伝わっていますか?
        ー 研究をもっと広め、研究をもっと深められる可能性がウェブにはあります。

    自分自身のウェブサイトや研究室のウェブサイトを運営したり、SNSを使って情報発信したりしている研究者も多いと思います。でも、炎上がこわくてうまくSNSを使いこなせていないとか、研究室サイトの運営の方法がいまいちわからないといった悩みはありませんか?

    そんなお悩みを解決するのがこのセミナー。さらに、ウェブを活用すれば研究者としてのプレゼンスを高め、もっともっと研究・教育を発展させることができるのではないでしょうか?そんなウェブの可能性を常に追求してきた2人のスピーカーが語ります。

    アナログ派の研究者も、研究者を支える研究支援スタッフのみなさまもぜひご参加ください。

    日時 2018年 3月19日(月)13:00〜15:00(受付開始 12:30)

    場所 附属図書館3Fライブラリーホール

    内容

    13:00〜13:05 Opening
    13:05〜14:05 講演と質疑応答(30分ずつ)

    • 山本祐輔(静岡大学情報学部 講師)
    • 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役)

    14:05〜14:15 (休憩)
    14:15〜14:55 パネルディスカッション
    14:55〜15:00 Closing

    参加申込み
    申込みフォームよりお申し込みください。当日参加も可能です。(定員80名)

    スピーカーの略歴

    山本祐輔(静岡大学情報学部 講師)
    2011年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了。博士(情報学)。京都大学大学院情報学研究科 特定助教(GCOEプロジェクト)、京都大学学術研究支援室URA、京都大学経営管理大学院 特定講師(ImPACTプロジェクト)を経て、2017年4月より現職。気づきを与える情報インタラクションの設計に関する研究に従事。
    山本裕輔 Webサイト

    岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG) 代表取締役)
    1997年国際基督教大学(ICU)卒業。編集者等を経て、1999年、ヤフー株式会社に入社、Yahoo!知恵袋の企画・設計を担当。2009年アカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)を設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに掲げ、日本各地の新図書館等の整備に関わりつつ、ウェブ業界を中心とした産官学連携に従事。著書に『未来の図書館、はじめませんか?』(青弓社、2014年)、『これからホームページをつくる研究者のために』(築地書館、2006年)、『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』(講談社現代新書、2012年)ほか。
    岡本真 Webサイト

     

    ※ 今回のKURA HOURは、いままで2回行われた「ウェブと研究者のつきあい方」の視点「ウェブを研究活動に使わないなんてもったいない!」を拡張し、最新動向をまじえ、まったく新しい内容でお届けします。第24回KURA研究会、附属図書館研究開発室セミナーとしても共催します。

    [附属図書館 利用支援課]

     

    【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年3月号を発行しました

     投稿日時:2018-03-01 (2781 ヒット)

    京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年3月号を発行しました。
    2か月分の開館カレンダーもついています。
    附属図書館および生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。



     また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
     これまでの号もお読みいただけます。

      **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「中井家絵図・書類」二条城関係資料249点を新しく公開しました

     投稿日時:2018-02-27 (4829 ヒット)
    二条御城中絵図
    二条御城中絵図

    京都大学附属図書館では、平成29年度、京都市元離宮二条城事務所と連携の覚書を取り交わし、当館が所蔵する「中井家絵図・書類」のうち二条城関係資料249点を対象として、元離宮二条城事務所、京都大学文学研究科及び総合博物館の研究者が資料調査と目録整備(メタデータ作成)を行い、当館が資料の電子化・公開を行いました。

    京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 二条城関係資料
    https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/nakai/nijojo

    二条城は、後水尾天皇の行幸(寛永3年、1626年)を迎えるために、寛永元年(1624年)から大改築が行われています。今回電子化した資料は、江戸幕府京都大工頭であった中井家に伝えられた二条城に関する図面・文書類で、改築による変更を記した付箋が数多く貼付された図面など、二条城、京都の歴史を研究するうえで重要な資料群です。

    長い年月を経た貴重資料の中には、今後も確実に保存していくために閲覧を制限せざるを得ないものが多くあり、特に大判の図面類等は、資料を開くために十分なスペースを確保して慎重に扱う必要があります。こうした資料も、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」で、拡大縮小したり表示範囲を変えたりしながら、自由に閲覧することができます。

    「中井家絵図・書類」には、すでに電子化・公開している地図類、二条城関係資料の他にも、京都御所や寺社、その他京都市内の建築物の図面、中井家に関する史料等が含まれています。京都大学附属図書館では今後もこの貴重な資料の電子化・公開を進めていきたいと考えています。

     

    【附属図書館】3/5-3/15 階段室の塗装工事を行います

     投稿日時:2018-02-26 (2266 ヒット)

    下記の日程で、階段室の天井・壁の塗装工事を行います。

    日 程:平成30年3月5日(月)~3月15日(木)

    場 所:北側(閲覧室側)エレベータ後ろの階段室

     

    *期間中、この階段は使用できません。

     図書館を入ってすぐの階段(1階⇔2階)、および

     エレベータ(1階⇔2階⇔3階)をご利用ください。

    *工事に伴い多少の騒音が発生します。

     ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力賜りますよう

     お願い申し上げます。

     

    (締切りました)【附属図書館】 大学院生対象アルバイトを募集します

     投稿日時:2018-02-26 (2695 ヒット)
    定員に達したため募集は締切りました (2018.3.1)

    応募資格:平成30年4月現在、本学の大学院に在籍し、日本語と英語による意思疎通が可能な方。

    業務内容:①学生(留学生を含む)からの学習相談対応
         ②図書館職員と協働したレポート執筆講習会等の企画および実施

    募集人員:若干名

    勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)の主に1階ラーニングコモンズ内

    勤務期間:平成30年4月1日 ~ 平成31年3月31日
         *更新する場合あり。ただし最長5年。

    勤務時間:平日の13:00~16:00 、または 16:00~19:00
         週1~2回程度。

    待  遇:時 給:1,200円
         交通費:支給しません

    応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
         2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
         3.履歴書(書式は問いません)1通
         *1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
         *採否に関わらず、応募書類は返却しません。
         *履歴書には、上記の勤務時間を参照して、勤務可能な曜日・時間帯を明記してください。

    応募先: 附属図書館1階参考調査カウンターへお持ちください
         (受付時間:平日9:00~17:00)     
         *17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

    応募締切:平成30年3月2日(金)17:00  
         *応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。

    選 考: 書類選考のち面接(一部英語での質疑応答あり)

    問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 利用支援掛
        TEL:075-753-2636(平日 9:00~17:00)

     

    【附属図書館】「研究のいろは ~科学的分析とは~」3/6(火)・3/19(月) - 学習サポートデスク企画 -

     投稿日時:2018-02-16 (3735 ヒット)

    □■学習サポートデスク企画□■
    研究のいろは~科学的分析とは~

    大学院に進学するけれど、研究の進め方がよく分からない...
    実験や調査のデータはあるけれど、どうやって分析すればいいの...
    今のうちに、 卒論や修論を書く準備をしておきたい...

    このような方々にぴったりの講座をご用意しました!
    大学院生のスタッフが、統計処理の基礎社会科学の研究方法について、レクチャーします。
    ふるってご参加ください。

    会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ

      1.「統計処理の基礎」の前に
         調査や実験で得られたデータ。
         どう処理すれば言いたいことが主張できるのか?
         調査や実験で得られたデータ。
         統計学、統計解析手法の実践的な部分について
         「これだけは知っておくべき」点に絞って紹介します。

          ■日時 2018年3月6日(火) 16:30-17:00
          ■担当スタッフ 生命科学研究科修士2年

      2.社会を「科学する」-社会科学の研究方法を考える-
         「理系=科学」「文系≠非科学」は思い込み!
         社会現象だって科学的に分析出来ます。
         分析・説明するにはどうすれば良いのか?
         社会現象の記述と因果関係を中心に解説します。

          ■日時 2018年3月19日(月) 14:30-15:00
          ■担当スタッフ 人間・環境学研究科博士1年

    ※参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。

    お問合せ: 附属図書館利用支援掛
             TEL: 075-753-2636
             Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    [附属図書館 利用支援掛]

     

    (締切りました)【附属図書館】図書館アルバイトを募集します

     投稿日時:2018-02-02 (3431 ヒット)
    募集は締切りました (2018.2.14)

    応募資格:平成30年4月現在、本学の学部3回生以上、または大学院に在籍する方。

    業務内容:カウンター業務全般、図書の返本作業、書棚整理 等。

    募集人員:若干名

    勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)

    勤務期間:平成30年4月1日 ~ 平成31年3月31日
         *更新する場合あり。ただし最長5年。
         *平成31年4月以降も在籍、継続できる方が望ましい。

    勤務時間:①平日  17:00~22:30(途中休憩あり)
         ②土・日 9:45~17:30 (途中休憩あり)
         ③土・日 17:30~19:30 (途中休憩あり)
         のうち週2~3回程度。土・日に入れる方を優先します。

    待  遇:時 給:900~1,100円(経歴により異なる)     
         交通費:支給しません

    応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
         2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
         3.履歴書(書式は問いません)1通
         *1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
         *採否に関わらず、応募書類は返却しません。

    応募先: 附属図書館1階カウンター へお持ちください
         (受付時間:平日9:00~17:00)     
         *17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

    応募締切:平成30年2月15日(木)17:00   
         *応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。

    選 考: 書類選考のち面接

    問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 資料サービス掛
        TEL:075-753-2632(平日 9:00~17:00)

     

    【附属図書館】2/13(火) 14:00- イベント「研究データ管理を支える人材育成」に関する意見交換会

     投稿日時:2018-02-01 (2417 ヒット)
    【日時】
     2018年2月13日(火)14:00-17:00(受付開始 13:30-)

    【会場】
     京都大学附属図書館 4階 大会議室

    【プログラム】
     1.JPCOARとNIIの研究データに関する取組み(国立情報学研究所 尾城孝一)
     2.研究データ管理のための教材開発(岡山大学附属図書館 大園隼彦)
     3.オンライン講座受講記録の分析(国立情報学研究所 古川雅子)
     4.意見交換(ファシリテータ 京都大学学術研究支援室 天野絵里子)

    【参加申込方法】
     2018年2月8日(木)までに、問合せ先宛に、次の事項をお知らせください。
     (1)氏名(2)所属(3)連絡先メールアドレス(4)オンライン講座受講の有無

    【問合せ先】
     附属図書館図書館企画課(赤澤)
     Email kikaku660kulib @ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    【開催趣旨】
     オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)の研究データタスクフォースは、研究データ管理のための教材(RDMトレーニングツール)を開発し、2017年6月にJPCOARのサイトから公開した。また、国立情報学研究所は、この教材に基づき、タスクフォースの協力を得て、JMOOC/gacco上でオンライン講座「オープンサイエンス時代の研究データ管理」を2017年11月から2018年1月にかけて開講した。
     本講座を受講した京都大学の図書館員、URA、技術スタッフ等と講座の講師や運営者との意見交換を通じて、今後の教材開発および大学における研究データ管理サービスの実践に関する議論を深める場として、本会を開催する。
    ※京都大学所属およびオンライン講座の受講有無に関わらず、参加申込可能です。

    【主催】
     オープンアクセスリポジトリ推進協会 研究データタスクフォース
     国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
    【共催】
     京都大学附属図書館
     京都大学学際融合教育研究推進センター アカデミックデータ・イノベーションユニット
     

    【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年2月号を発行しました

     投稿日時:2018-01-31 (2958 ヒット)

    京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年2月号を発行しました。
    2か月分の開館カレンダーもついています。
    附属図書館および生協に配置しておりますので、お手に取ってご覧ください。



     また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
     これまでの号もお読みいただけます。

      **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**