「古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−」平成19年度公開事業を開催
On 2007-12-01
(3286 reads)
■古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−■
平成19年度京都大学図書館機構公開事業
長い歴史をもつ京都大学には、たくさんの貴重な古典籍が所蔵されています。
私たちは、これらを研究対象として利用しながら、文化遺産として大切に保存してきました。
それでも長期間の保存や利用による劣化は徐々に進行し続けるため、京都大学では、計画的に貴重資料の補修事業を実施してきました。
このたびの修復事業により、附属図書館、文学研究科、総合博物館が所蔵する多くの貴重な古典籍をよみがえらせることができました。
これを記念して、修復事業の成果を学内関係者および一般市民に広く公開するとともに、古典籍を後世に伝えるために必要な補修・保全の方法を紹介することを目的として、京都大学貴重資料修復記念展を開催します。
主催:京都大学図書館機構
開催期間:12月4日(火)〜12月24日(月) 9:00〜17:00
開催場所:京都大学時計台記念館1階企画展示室(入館無料)
(アクセスマップ)http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm#map
内容:
○展示予定資料
・漢書抄(重要文化財) 附属図書館所蔵
・易学啓蒙通釋口義(重要文化財) 附属図書館所蔵
・命期秘傳(重要文化財) 附属図書館所蔵
・大學(重要文化財) 附属図書館所蔵
・長恨歌并琵琶行秘抄(重要文化財) 附属図書館所蔵
・(琉球資料)大和へ御進物道具図并入目料帳 文学研究科所蔵
・広輿考 第1巻 総合博物館所蔵
…ほか
○修復前の資料状態を写真等で展示します
○修復の実際を紹介します(作業工程のパネル展示と解説など)
開催概要はこちら
ポスターはこちら
学術情報リポジトリで工学研究科の学位論文(9月25日授与分)を公開
On 2007-11-12
(5125 reads)
この度、2007年9月25日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)21点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。
Le, Thai Hoa. UNSTEADY BUFFETING FORCES AND GUST RESPONSE OF BRIDGES WITH PROPER ORTHOGONAL DECOMPOSITION APPLICATIONS.
(POD解析を用いた橋梁の変動空気力及びガスト応答に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49126
JACIMOVIC, NENAD. NUMERICAL MODELING OF MULTIPHASE FLOWS IN POROUS MEDIA AND ITS APPLICATION IN HYDRAULIC ENGINEERING.
(多孔質媒体中の多相流の数値モデリングと水工学分野における応用に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49127
SHIVAKOTI, BINAYA RAJ. DEVELOPMENT OF A NEW DISTRIBUTED WATER QUANTITY AND QUALITY MODEL COUPLED WITH REMOTE SENSING AND GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS(GIS) AND ITS APPLICATION IN A SMALL WATERSHED.
(リモートセンシングおよび地理情報システム(GIS)と連携した新しい分布型水質水量モデルの開発とその小流域への適用.)
http://hdl.handle.net/2433/49128
Nguyen, Pham Hong Lien. Study on Distribution and Behavior of PFOS (Perfluorooctane Sulfonate) and PFOA (Perfluorooctanoate) in Water Environment.
(水環境におけるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)およびPFOA(ペルフルオロオクタン酸)の分布と挙動に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49129
境野, 健太郎. ハンセン病療養所の施設構成と居住環境の変遷に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/49130
HUANG, Weixin. PROBLEM SOLVING BEHAVIOR EMPLOYED IN APARTMENT INTERIOR WORKS DESIGN USING INTERACTIVE EVOLUTIONARY COMPUTATION.
(対話型進化計算を用いた家装デザインの問題解決行為に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49131
ZHANG, Jingyao. STRUCTURAL MORPHOLOGY AND STABILITY OF TENSEGRITY STRUCTURES.
(テンセグリティ構造の形態創生・安定性に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49132
Son, Lovely. STUDIES ON SHOCK VIBRATION CONTROL BY MOMENTUM EXCHANGE IMPACT DAMPER.
(運動量交換型衝撃吸収ダンパの研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49140
Uddin, Mohammad Sharif. Tool Path Modification Approaches to Enhance Machining Geometric Accuracy in 3-Axis and 5-Axis Machining.
(3軸加工及び5軸加工における加工形状精度の向上を目的とした工具経路修正法.)
http://hdl.handle.net/2433/49142
SOMMANI, Piyanuch. NEURON ADHESION PATTERNING ON POLYMERS BY NEGATIVE-ION IMPLANTATION.
(負イオン注入による高分子表面上での神経細胞接着のパターニング.)
http://hdl.handle.net/2433/49145
Shibano, Yuki. Energy and Electron Transfer in Novel Conjugated Molecules and Their Application to Photoelectrochemical Devices.
(柴野, 佑紀. 新規共役分子におけるエネルギー・電子移動および光電変換デバイスへの展開.)
http://hdl.handle.net/2433/49146
Karunawardena, Wanigavitharana Asiri. Consolidation Analysis of Sri Lankan Peaty Clay using Elasto-viscoplastic Theory.
(弾粘塑性理論を用いたスリランカピート質粘土の圧密解析.)
http://hdl.handle.net/2433/49147
Tamura, Noriyuki. Studies on Microstructure and Phase Structural Properties of Sn-based Electrodes for Lithium Ion Batteries.
(田村, 宣之. リチウムイオン電池用スズ合金負極の微細構造と相構造に関する研究)
http://hdl.handle.net/2433/49148
以下の学位論文は、許諾条件により本文の公開期日が指定されています。公開期日になりましたら本文が公開されますので、ご留意ください。(公開期日は各論文の抄録ページの項目「著作権等」に記載。)
LEE, Han Soo. Regional Disaster Events and Environment Simulations by Atmosphere-Ocean Coupled Model.
(大気・海洋結合モデルによる地域環境・災害事象シミュレーション.)
http://hdl.handle.net/2433/49135
Xu, Wei. Development of a Mathodology for Participatory Evacuation Planning and Management: Case Study of Nagata, Kobe.
(参加型避難計画・管理のための方法論の開発―神戸市長田区を対象として.)
http://hdl.handle.net/2433/49136
Sensarma, Suman Ranjan. Modeling and Analysis of the Process of Resolving Regional Conflicts under Disaster and Development Risks: Case Studies from Japan and India.
(災害と開発のリスクの下での地域コンフリクト解消プロセスのモデル化と分析:日本とインドを事例として.)
http://hdl.handle.net/2433/49137
BAJEK, Robert Pawel. Development of Evaluation Methods for Community-based Participatory Risk Management-with a Focus on Social Earthquake Resilience.
(震災に対する社会の復元力に注目したコミュニティにおける参加型地震リスクマネジメントの評価法の開発.)
http://hdl.handle.net/2433/49138
DAYANTHI, WANNIARACHCHI KANKANAMGE CHANDRANI NEETHA. ANALYSIS OF NITROGEN DYNAMICS IN SOIL COLUMNS TO EVALUATE NITRATE POLLUTION DUE TO RECLAIMED WASTEWATER IRRIGATION.
(下水再生水の灌漑利用による硝酸汚染評価のための土壌カラム中の窒素動態の解析.)
http://hdl.handle.net/2433/49139
Laneryd, Carl-Johan Tor. Studies on slow gas flows in the near-continuum regime.
(連続体極限に近い場合の遅い気体流に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49141
永井, 崇之. アルカリ塩化物溶融塩中でのウランイオンの酸化還元特性とその乾式再処理技術への応用に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/49143
Chung, Yoon Do. Basic Studies on Persistent Current Compensator for Superconducting Magnet by Use of Linear Type Magnetic Flux Pump.
(リニア型磁束ポンプを適用した超伝導マグネット用永久電流補償装置に関する基礎研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49144
[附属図書館電子情報掛]

学内4会場で開催!■Web of Science + EndNote Web 講習会■(12/5-6)
On 2007-11-08
(3301 reads)
■■Web of Science + EndNote Web 講習会■■
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース Web of Science
と 文献管理ツール EndNote Web の講習会を以下のとおり4会場で開催いたします。
学生・院生・教職員の皆様、多数のご参加をお待ちしております。
講師:トムソンサイエンティフィック トレーニング & テクニカルサポート担当 矢田俊文氏
● 本部キャンパス(附属図書館)
開催日時:12月5日(水)10:00〜11:30
開催場所:附属図書館3F AVホール
開催者 :附属図書館参考調査掛
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL.075-753-2636 / FAX.075-753-2650
E-mail: ref@kulib
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
● 南部キャンパス(医学図書館)
開催日時:12月5日(水)16:30〜18:00
開催場所:第4学生実習室
(医学部総合解剖センター2階
学術情報メディアセンター医学部サテライト演習室)
開催者 :医学図書館
お問合せ:医学図書館 閲覧担当
TEL:075-753-4323 / FAX:075-753-4318
E-mail: ref@office.med
お申込み:パソコンによる実習(定員40名)をします。
定員を超えた場合は聴講になります。
参加希望をされる場合は、次のWebサイトを参照し
手続きをしてください。
URL:http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/wos200712.html
● 宇治キャンパス(附属図書館宇治分館)
開催日時:12月6日(木)10:30〜12:00
開催場所:化研中会議室(本館西棟C473)
開催者 :附属図書館宇治分館
お問合せ:附属図書館宇治分館
TEL:0774-38-3010 / FAX:0774-38-4370
E-mail: ujibunkan@kulib
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
● 桂キャンパス(工学研究科)
開催日時:12月6日(木)15:00〜16:30
開催場所:桂キャンパス A1-001(電気系講義室1)
開催者 :工学部等図書事務連絡会議
お問合せ:建築系図書室
TEL: 075-383-2962 / FAX: 075-383-2963
E-mail:manabe@archi
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
※講習内容は以下のとおりです。
『Web of Scienceの基本操作とEndNote Webでの文献管理』(90分)
1) 新しいインターフェースについて(5分)
2) WoS(45分):キーワードの検索、著者名検索、検索結果の絞込み、引用文献検索(逆引き)
3) EndNote Web(40分): PubMedなどの文献の取り込み、文献の共有、引用文献の作成
※医学図書館会場のみ、実習を含みます。
公開事業に多数ご参加いただきありがとうございました
On 2007-10-29
(5176 reads)
京大リポジトリ収録論文1万件目に対するコメントを著者よりいただきました!
On 2007-10-23
(5557 reads)
9月12日、京都大学学術情報リポジトリの収録論文が1万件を突破したことを下記のようにお伝えしました。
■京都大学学術情報リポジトリの収録論文が1万件を突破!
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=210
1万件目の収録論文は、理学研究科物理学・宇宙物理学専攻の吉川研一先生と大学院生の樋口祐次さん、ニューヨーク市立大学のChwen-Yang Shewさんの共著である以下の論文でした。
●C.-Y. Shew, Y. Higuchi, and K. Yoshikawa “Elucidation of conformational hysteresis on a giant DNA”, J. Chem. Phys., 127, 085103 (2007)
http://hdl.handle.net/2433/45695
そこで、1万件目を記念して、吉川先生にコメントをお願いしたところ、快くお引き受けいただき、著者3人の合同コメントを頂戴することができましたので、以下にご紹介いたします。
Q1. 今回の論文はどのような内容でしょうか? また、研究の進展によってどのようなことを明らかにしようとされているのでしょうか?
What content is this article? What do you try to clarify by the progress of this research?
A1.
DNAは生命現象に関わる基本的な物質として、盛んに研究が行われてきています。DNAの塩基配列や原子配列については、近年、飛躍的な研究の進展があり、現代の生命科学の中心課題ともなっています。一方で、細胞由来のDNA分子は、その全長は、mmからcm程度の大きさがあり、それが全体としてどのような特質を持っているかといったことについては、不明な点が多く残されています。我々の研究室では、蛍光顕微鏡を活用して、長鎖DNAの単分子観察を行うことにより、溶液環境の変化にともなう、DNAの高次構造変化について系統的な研究を進めてきました。このような研究を通した、巨大DNA1分子は大きく広がったランダムコイル状態から、高密度に凝縮した状態へと、不連続な転移を示すことを明らかにしてきました。この転移では密度差が、数万倍程度であり、構造的にも不連続―連続転移で特徴付けられることから、Landau流の対称性の議論に基づくと、一次相転移に分類されます。また、このような単一分子鎖レベルでの、相転移は、DNAのsemiflexible(全体の長さのスケールから見ると柔らかいが、局所的に見ると堅いということ)な性質に起因しており、DNAに限らず高分子の一般的な特質とも関連して、今後の展開が期待される研究分野となっています。 DNA凝縮転移に解明には、学際的なアプローチが求められています。本論文ではDNAの単一分子鎖の実験と、semiflexibleな高分子についての分子動力学による理論計算を、組み合わせて総合的に研究を行った結果を報告しています。 単一DNA分子の実験では、水溶性の中性高分子であるPEGを添加することによる、単分子鎖の折りたたみ転移の観察を行いました。コイル状態から凝縮状態への過程と、その逆過程を計測した結果、明瞭で、再現性のあるヒステリシスがあることを、見出しました。これは、DNA単一分子鎖レベルでのヒステリシスを明確にしてものとして、実質的に最初の論文となっています。 上述の実験結果に、分子鎖のsemiflexibilityがどのように関与しているかといった問題に迫るために、無荷電の分子鎖について、折り曲がりの自由度に硬さ(バネ定数)を導入することにより、分子動力学計算を行いました。分子鎖が柔らかい時にはヒステリシスは生じることは無く、十分な堅さを取り入れたときにのみ、ヒステリシスが現れることを確認しまました。分子鎖の堅さが増すと、折りたたまれた状態の秩序性は高く、このことが、折りたたみ転移が、凝縮と脱凝縮でその経路が異なることに直接関与していることが明らかとなりました。 このように、単一分子鎖の計測実験と、分子動力学計算による理論的なアプローチを併行させることにより、単一長鎖DNAのもつ特質を抽出することができました。 DNA is one of the most studied molecules among the large number of different biomolecules because of its fundamental role in life. Among its molecular properties, the conformational transition of a giant DNA has recently attracted a great deal of attention, because all of the genomic DNA exhibit the size longer than hundreds kilo base-pairs. The research laboratory of Prof. Yoshikawa has pioneered the basic research to elucidate the conformational transition of single DNA molecules caused by condensing agents through single molecular imaging method. As the condensing agents can be multi- valent cations or neutral polymers, such as PEG (polyethylene glycol), are known. This laboratory has revealed the most striking feature of a giant DNA, that is, the long chain DNA undergoes a discrete conformational transition, accompanied with finite region for the coexistence between compact and elongated conformations. The discrete transition is an indication of the first-order phase transition under the criterion of symmetry argument by Landau, and an extensive study has shown that the semiflexibility of DNA is the main cause for such unique behavior. To target on this problem of the phase transition of a single molecular chain, an integrative approach by combining experimental and computational methods was developed in this paper. In the experimental part, the forward and backward titration were conducted to monitor the folding and unfolding processes of a giant DNA by increasing and decreasing PEG concentration, respectively. We find that these two processes form a hysteresis loop in a reproducible manner, suggesting that the folding and unfolding processes of a giant DNA undertake different kinetic pathways. This paper presents the first experiment evidence to characterize the conformational hysteresis loop of a single DNA. In addition, computer simulations were resorted to examine the role of semiflexibility on hysteresis loop by using a simplified chain model. The simulations predict that the hysteresis loop emerges only when the chain is stiff enough, but not in the case of flexible chains. Meanwhile, the compact conformation in the hysteresis loop is found to be more stable in terms of equilibrium thermodynamics. Nevertheless, the elongated DNA chain, which is thermodynamically less stable, persists until the concentration of condensing agents becomes high enough. We discuss such behavior in relation to the semiflexibility of a DNA molecule. Namely, an increase of chain stiffness attenuates the number of chain conformations, including most of conformations required to make a transition to compact conformation. As a result, the folding process is impeded. On the contrary, condensing agents increase monomer-monomer attraction, which facilitate the folding process by increasing the number of chain conformations. Through the integrative approach between single DNA observation and numerical simulation of a semiflexible polymer chain, we mde clear the underlying physics on the conformational hysteresis of DNA. Future study along this direction may open a new discipline on the polymer science not only for DNA but also for macromolecules in general.Q2. どうして京大リポジトリに登録しようと思われたのでしょうか? また、そのメリットはどこにあるとお考えでしょうか? A2.
本論文のような国際的な共同研究がリポジトリの登録により、広く社会に知れ渡る機会を得ることができたことは、私たち共著者全員の喜びでもあります。学術論文については、版権とも関連して、大きく広報することには難しい点があります。しかしながら、大学での研究は、本来人類の知的財産として、所属する機関や、職の種類、あるいは、国家の枠を超えて、その成果が活用されるべきものであると思います。京大でのリポジトリが大きく発展することに対して、期待の念をこめて、本紹介文のまとめとさせていただきます。 Chwen-Yang Shew, 樋口祐次, 吉川研一●吉川研究室(時空間秩序・生命物理学) http://www.chem.scphys.kyoto-u.ac.jp/index_s.html [附属図書館電子情報掛]