【附属図書館】2023-2024 年末年始の開館予定
年 内:2023年12月28日(木)17:00 まで
*各サービスの終了時刻は下記参照
12月29日(金)~1月3日(水) 休 館
年 始:2024年1月4日(木)8:30-21:30 開館
*学習室24は通常通り深夜開室あり。
12月28日(木)各サービス終了時刻
■ 受付終了
1 利用証申請・交付 16:00
*附属図書館での図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、現在、電子メールによる申請のみ受け付けています。
詳細はこちらをご確認ください。
*こちらの図書館・室でも発行しています。
■ サービス終了
2 参考調査カウンタ 16:00
3 相互利用カウンタ 16:00
4 マイクロリーダーの利用 15:00
5 国会図書館デジタル資料閲覧 15:00
■ 閉 室
6 貴重書閲覧室(事前予約) 15:00
7 書庫 16:00
*B3和装本の利用は15:00まで
8 3F 16:30
9 1-2F 17:00
10 学習室24 17:00
■ 学外からの文献複写・図書の取り寄せについて
年末年始は休館となる図書館が多いため、お申込みはお早めにお願いいたします。
【医学図書館】[動画公開] 第1回 医学系DBオンライン講習会「医学系論文と投稿先ジャーナルの探し方 ~Web of Science、JCRの活用」
【医学図書館】3/12:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-1/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行います。
データベース提供者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「医学系論文と投稿先ジャーナルの探し方 ~Web of Science、JCRの活用」 |
日時 | 2024年1月18日(木) 13:20~14:45 |
場所 | オンライン(Zoom) |
対象 | 京都大学に身分を置く学生・研究者 |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
※参加申込者へは開催日当日10時までにオンライン接続情報等をお知らせします。 | |
申込み締切 | 2024年1月17日(水)9:00まで |
主催 | 医学図書館 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容
本学で利用可能な医学系データベース「Web of Science(含むMEDLINE、BIOSIS)」について、DB提供者を講師に招き、DB利用の講習会を行います。
■対象データベース
・Web of Science (WoS)
URL: https://www.webofscience.com/
DB説明: Clarivate Analytics社(旧Thomson Reuters社)が提供する各種データベース・サービスを統合的に検索できます。 引用データにもとづき算出された学術雑誌に関する統計情報や評価指標が提供されており、論文の投稿先の検討にも活用することができます。
・MEDLINE(WoS版)
URL: https://webofknowledge.com/MEDLINE
DB説明: 米国立医学図書館 NLM (National Library of Medicine)が提供する医学・薬学文献の索引データベースです。Index Medicus、Dental Literature、International Nursingを収録しています。
・Web of Science コアコレクション
URL: https://www.webofscience.com/
DB説明: Clarivate Analytics社(旧Thomson Reuters社)が提供する、1900年からのおよそ12,000の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベース。外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
・Journal Citation Reports (JCR)
URL: https://jcr.clarivate.com/
DB説明: Clarivate Analytics社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。
科学、社会科学、芸術、人文科学の200を超えるカテゴリに学術雑誌20,000誌以上の情報が収録されています。
・BIOSIS (WoS版)
URL: https://webofknowledge.com/BCI
DB説明: 生物学分野に適した特別な索引付けが施された、学際的な最新情報を提供する研究データベースです。
収録分野は、農学、生物多様性、バイオテクノロジー、植物学、医薬の新発見、遺伝子治療、海洋生物学、野生生物保護、動物学など多岐に渡ります。
■講師からの案内
Web of ScienceにはMEDLINEやBIOSISなど、専門分野の情報も収録されていることをご存知ですか?
データの特徴や、検索の方法、Web of Science上で利用することのメリットをご説明します。
またジャーナル・インパクトファクターなどのJournal Citation Reports (JCR)上の情報を活用して投稿先ジャーナルのインパクトを客観的に把握する方法をご紹介します。
・Web of Scienceの収録データについて
・Web of Science上のMEDILINEやBIOSISデータの特徴と活用方法
・ジャーナル・インパクトファクターと関連指標からジャーナルのインパクトを知る
・(ご参考)文献管理ツールEndNote Onlineのご紹介
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
申込み時に事前質問が可能ですので、使い方の疑問、特定の検索内容についての相談など、何でもお知らせください。
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参加申し込みされた方へ
参加にあたり、データベース利用のための設定を使用する端末のWebブラウザに行ってください。
設定方法:電子リソースへのアクセスについて
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
[医学図書館] (2023.12.27投稿)(2024.1.17追記)(2024.3.12追記)
【データベース】CAS SciFinder Discovery Platform for Academics 利用開始のお知らせ
2024年1月1日からの CAS SciFinder Discovery Platform for Academicsの利用開始に伴い、これまでも利用可能であったSciFindernを含む、
- CAS SciFindern
- CAS Formulus
- CAS Analytical Methods
- ChemZent
利用開始日
2024年1月1日
Username (Login ID),パスワード
- CAS SciFindern の Username をお持ちの方
これまでと同じ Username とパスワードをご利用いただけます。
- CAS SciFindern の Username をお持ちでない方
ユーザ登録 (学内限定)を参照の上、新規ユーザー登録をお願いします。
CAS SciFinder Discovery Platformで利用可能なツール
- CAS SciFindern
化学をはじめ物質科学分野全般に対応した科学情報 (文献・特許・物質・反応) 検索ツール
- CAS Formulus
製剤・配合情報に特化した検索ツール
- CAS Analytical Methods
分析手順、測定機器、バリデーションデータなどの分析情報に特化した検索ツール
- ChemZent (CAS SciFinder-n の文献情報からアクセス)
世界最古のドイツ語の化学抄録誌 Chemisches Zentralblatt の電子版アーカイブ
詳細については、下記ページをご参照ください。
CAS SciFinder Discovery Platform for Academics 利用開始のご案内 (化学情報協会)https://www.jaici.or.jp/cas-scifinder-discovery-platform-users/academics/
【参考】
CAS SciFindern 化学系の論文情報データベース (京都大学図書館機構)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/1375840
【図書館機構】2023-2024年末年始のオンラインサービス等問い合わせ対応について
図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中等のものを除き、年末年始もご利用いただけます。
ただし、大学休業期間中の問い合わせにつきましては、1月4日(木)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。
■ 休業期間
2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)
問い合わせフォーム一覧はこちら
[附属図書館システム管理掛]
【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
認証システム経由でアクセスできるようになりました。(2023年12月15日)
American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが12月7日11時頃から遮断されています。
遮断の原因は過剰アクセスでした。現在、提供元に対して遮断解除を依頼中です。
認証システム経由でアクセスできない場合は、以下のPDF(学内限定)をご確認ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/campus/ejdb/Confidential_ACS_Access_20231212.pdf
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
12月1日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールのプラグインを設定を見直してください。
[図書館機構]
終了しました【附属図書館】内装工事にともなう3階南側エリア一時利用停止のお知らせ(1/9)
■日時:2024年1月9日(火)(~終了次第)
■場所:3階サイレントエリア・南側閲覧席(旧サイレントエリア)周辺
*工事に伴い騒音や剥離剤の臭いが発生します。また、南側トイレはご利用いただけません。北側トイレをご利用ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが騒音・臭いが少ない座席の利用などをお願いします。
【附属図書館利用支援課】
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。
また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。
【ポスター・チラシ】
【関連ページ】
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- 認証システムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
- [注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2023/12/01投稿]
【解決しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
アクセス制限が解除されました。(2023年11月30日)
American Chemical Society の電子ジャーナルに対し過度なアクセスがあったとして、11月30日11時32分からアクセスが遮断されています。復旧に向けて対応中です。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
8月4日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールのプラグインを設定を見直してください。
[図書館機構]
【解決しました】【図書館機構】Taylor & Francis の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
アクセス制限が解除されました。(2023年11月28日)Taylor & Francis の電子ジャーナルに対し過度なアクセスがあったとして、11月28日14時07分からアクセスが遮断されています。復旧に向けて対応中です。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
8月4日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールのプラグインを設定を見直してください。
[図書館機構]
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (2023/11/25)
システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の全サービスが下記の期間利用できません。どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2023年11月25日(土) 9:00-13:00(日本時間) [※予定]
【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
データベースリスト「J」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館電子リソースチーム]