教育学部図書室:資料利用の変更点(5/10-25)
投稿日時:2010-05-07
(3029 ヒット)
耐震工事後の図書移転作業期間の図書利用について
京都大学教育学部図書室は教育学部本館耐震改修工事後の資料移転作業のため、
下記の期間書庫内へ入庫できません。
そのため資料の利用が下記の期間中は出納方式となります。
期間:2010年5月10日-2010年5月25日
資料の出納方法
・11:30までの申込み ⇒ 当日12:00以降利用可能
・15:30までの申込み ⇒ 当日16:00以降利用可能
・15:30以降の申込み ⇒ 翌開室日12:00以降利用可能
*順次配架作業を行いますのでご利用いただけない場合もあります。
*KULINEで利用可否の判別は出来ませんので、図書室カウンター、電話、電子メールにてお問合せください。
*ただし配置場所が『別棟閉架』で始まる資料については従来どおりご利用いただけます。
・12:00までの申込み ⇒ 翌開室日13:00以降利用可能
*コピー機(生協カード)は地下書庫内に設置されている為利用ができません。
利用者の皆様へは大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。
附属図書館宇治分館 休館について(5/17-5/28)
投稿日時:2010-05-07
(4068 ヒット)
宇治分館は移転のため、下記期間中休館いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
期間 :2010年5月17日(月)-28日(金)
数学図書室の貸出期間変更について
投稿日時:2010-05-06
(4190 ヒット)
数学図書室では5月より以下の通り、貸出規則を変更いたしました。
<期間について>
理学研究科・他専攻、他学部利用者:
(現)3冊/1週間 → (新)3冊/2週間
数理解析専攻・大学院生:
(現)3冊/1週間 → (新)10冊/3ヶ月
<更新について>
貸出期間にかかわらず、2週間・1回更新が可能になりました。
*3ヶ月貸出期間のある方でも更新は2週間です。
*MyKULINEからオンラインでも更新可能。(5/6現在設定中)
ランドルト・ベルンシュタイン データベースのトライアル開始
投稿日時:2010-04-30
(6860 ヒット)
下記のデータベースについて、トライアルを開始します。
データベース名 : シュプリンガー・マテリアルズ - ランドルト・ベルンシュタイン データベース
トライアル期間 : 2010年5月1日 - 2010年7月31日 まで
アクセス: http://www.springermaterials.com
◆◆◆ シュプリンガー・マテリアルズとは ◆◆◆
シュプリンガー・マテリアルズ (SpringerMaterials) はブックシリーズ、ランドルト・ベルンシュタインのオンライン・データベースです。
・物理学・工学・化学分野において、厳しい評価を経て選択されたファクト・データを体系的かつ包括的に提供する世界最大のプラットフォーム
・12万以上の図表を含む7万件 のオンラインドキュメント(19万ページ相当)、100万を超える参考文献、6万5千以上のキーワードを収録
・本当に信頼できる物性データ、機能的相関、REACHなどの数値データを提供する為、研究効率がアップ
検証する時間や手間を省き、エキスパートに相談していると同じ環境を提供
◆◆◆ ランドルト・ベルンシュタイン (Landolt-Bornstein) ◆◆◆
1883年に、シュプリンガーの創業者であるユリウス・シュプリンガーと、
物理化学教授であったランドルト とベルンシュタインによってベルリンで創設されたブックシリーズ。
1961年のニュー・シリーズ(第7版)から電子版を提供。
世界の1,000人以上の科学者によって選ばれた自然科学・工学全分野の研究雑誌の原著論文を元とし、
その中から厳しい評価を経て選択されたファクト・データ集。
◆◆◆ カバーする主題 ◆◆◆
・粒子,原子核,原子
・分子とラジカル
・電気的構造と輸送
・磁気性
・半導体性
・超伝導性
・結晶学
・熱力学
・多相系
・先端材料
・先端技術
・宇宙物理学と地球物理学
◆◆◆ ご利用方法 ◆◆◆
http://www.springermaterials.com にアクセス
または、[京都大学図書館電子リソース]-[データベースリスト]よりアクセス
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/S.html
利用手引きは、下記URLからダウンロードしてご利用ください。
http://www.springer.jp/database/files/springermaterials_userguide_japanese.pdf
【附属図書館講習会】5月の講習会のお知らせ
投稿日時:2010-04-28
(3333 ヒット)
■■5月の講習会■■
附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを
知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
5月 14日(金)15:00-15:30
5月 20日(木)16:00-16:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
5月 18日(火)15:00-15:45
5月 27日(木)16:00-16:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
5月 10日(月)15:00-15:30
5月 26日(水)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
5月 21日(金)15:00-15:45
5月 24日(月)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
「解決しました」⇒【トラブル】ACSの電子ジャーナル論文PDFにアクセスできなくなっています(4/27 14:30-)
投稿日時:2010-04-27
(7060 ヒット)
4月27日14:30現在、American Chemical Society (ACS) の電子ジャーナルの論文本文(PDF/HTML)にアクセスできなくなっています。
⇒ 解決しました。ご利用いただけます。(2010/04/28 9:00)
提供側のACSのシステムに障害が発生したため,京大だけでなく世界的にACSの電子ジャーナルが利用できなくなっていたようです。
PDFやFull Text HTMLを表示しようとすると、"Your current credentials do not allow retrieval of the full text article"というエラーメッセージが表示されます。
現在対応中ですので、ご不便をおかけしますが、復旧までしばらくお待ちください。
[図書館機構]
【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(5/12, 28)
投稿日時:2010-04-26
(4310 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□
5月12日(水)
14:30-15:30: ケーススタディー 微生物と植物の共生 (Web of Scienceなど)
16:00-16:40: 初めてシリーズ1 初めての文献検索 (Web of Science)
17:30-18:10: 初めてシリーズ2 初めての文献管理 (EndNote Web)
5月28日(金)
14:30-15:10: 応用シリーズ1 検索履歴の保存とアラートの設定 (Web of Science)
16:00-16:40: インパクトファクターの簡単比較方法
17:30-18:30: EndNote X3 (CD版) 基本操作
*Windows はもちろん、Macintosh ご利用の方にも受講していただけます。
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/(トムソン・ロイター)
インターネット講習会とは?
・研究室や自宅から受講できます。
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です
※インターネット講習会の詳細は下記から
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
※過去の講習会の録音版も観ることができます
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
※ご質問は、下記までお願い致します
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート
Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
●Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した
11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、昨秋、バックファイルをリリースしました!!
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
●EndNote Webとは?
Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、
文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。
京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511
●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?
Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。
Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、
約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館参考調査掛]
【電子ジャーナル】医学・生物学・薬学分野の実験プロトコル "SpringerProtocols" 、正式提供を開始(2010年12月31日まで)
投稿日時:2010-04-19
(5907 ヒット)
2009年10月よりトライアルで提供しておりました、"SpringerProtocols (フルコレクション)"を、正式提供いたしました。(2010年12月31日まで)
■SpringerProtocols
ヒューマナ・プレス社(Humana Press)が過去25年間にわたって刊行してきた、定評あるブックシリーズをデータベースにしたものです。
主なタイトル
・Methods in Molecular Biology
・Methods in Molecular Medicine
・Methods in Biotechnology
・Methods in Pharmacology and Toxicology
・Neuromethods
■特長
・19,000件を超える医学・生物学・薬学分野の実験プロトコル
・ピアレビュー済み
・プロトコルは最新版だけでなく、旧版の情報を併せて提供
・段階的な実験アプローチ、必要な装備と素材のリスト、
トラブルシューティングや事前の安全対策に関する注記有り
・毎年2000件の最新プロトコルを追加
■マニュアル等
・ユーザガイド日本語版 (PDF)
・シュプリンガー・プロトコルFAQ (PDF)
詳細は、シュプリンガー・ジャパンのサイトをご参照ください。
[医学図書館]
電子ジャーナル・電子ブックリストが新しくなりました
投稿日時:2010-04-13
(5165 ヒット)
電子ジャーナルリストが新しくなり、電子ブックもタイトル単位で検索できるようになりました。
■電子ジャーナル・電子ブックリスト : E-Journals & E-Books List
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13502
また、電子ブックサイト(NetLibrary, Lecture Notes in Mathematicsなど)はデータベースリストに掲載しています。
■データベースリスト : Database List
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13501
これに伴い、従来別ページとしていた、電子ブックリストは両ページに統合しました。個々のタイトル単位では電子ジャーナル・電子ブックリストで、サイト単位ではデータベースリストで検索してください。
複数のデータベースで一気に論文が検索できるツール"Article Search (論文検索)"もご利用ください。
■論文検索 : Article Search (学内限定)
http://tt2mx4dc7s.cs.serialssolutions.com/
[附属図書館電子情報掛]



【附属図書館講習会】4月の講習会のお知らせ
投稿日時:2010-04-13
(3544 ヒット)
■■4月の講習会■■
新学期が始まりました。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを
知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
4月 12日(月)15:00-15:30
4月 13日(火)15:00-15:30
4月 14日(水)15:00-15:30
4月 15日(木)15:00-15:30
4月 16日(金)15:00-15:30
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
4月 26日(月)16:00-16:30
4月 28日(水)15:00-15:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
4月 27日(火)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]