【メンテナンス】SINET接続回線のメンテナンスに伴う学外通信停止について(3/23 22:00-3/24 6:00)
京都大学の学外接続である学術情報ネットワークSINETへの接続回線のメンテナンス作業のため、2023/03/23(木)22:00-03/24(金) 6:00の間で瞬断4回程度の学外への通信停止が発生する場合があります。
■SINET接続回線のメンテナンス停止
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/230224058916.html
この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[図書館機構]
【お詫びとお知らせ】データベース CNKIにおける一部サービス(中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯)の利用停止について(2023/4/1から)
2023年4月1日から、データベースCNKIの一部が利用できなくなります。
京都大学で利用ができなくなるのは以下のコンテンツです。
中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯(X-F)DMD_X-F
CNKI 中国学術雑誌全文DB(文史哲輯) [文・人文研・人環提供]
以下は利用できます。
中国学術文献オンラインサービス 文史哲輯(R-F)CAJ_R-F
中国学術輯刊(CCJD) 文史哲輯(JD-FCCDJ_JD-F)
※中国における2022年9月1日施行の「データ越境移転安全評弁法」および関連法規の要件に従って、
CNKI提供元の同方知網(北京)技術有限公司が審査をうけるため、その期間サービスが停止します。再開時期は未定です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、再開までお待ちください。
(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
【データベース】論文業績分析ツール「InCites Benchmarking」利用説明会(4/11, 21)[学内限定]
Web of Scienceをデータソースとする分析ツールInCites Benchmarkingが、4月より全学で利用いただけるようになります。
そこで本説明会では、提供元のクラリベイト社から講師を招き、InCitesを使ったTop10%論文リストの抽出や研究パフォーマンスの確認方法など基本的な使い方を紹介します。
第1回 <研究者向け> Top10%論文など研究業績の可視化
日時:2023年4月11日(火)13:30-15:00 オンライン開催(Zoomウェビナー)
研究力分析というと大学や部局でやるものと思われるかもしれませんが、実は研究者個人としても自身の業績整理や研究実績の可視化のために活用できます。
・Top10%論文リストが必要だけれど、どう探せばよい?
・研究グループの国際共著論⽂数はどう探せばよい?
・自分の研究トピックをけん引しているのはどこ?だれ?自分の立ち位置は?
・このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ第1回目のセミナーにご参加ください。
第2回 <業績管理担当者向け> 部局の研究パフォーマンス評価とその活用方法
日時:2023年4月21日(金)13:30-15:00 オンライン開催(Zoomウェビナー)
大学や部局としても、研究パフォーマンス評価や海外大学との連携強化が近年強く求められるようになっています。
InCites Benchmarkingを活用することで、客観的な指標に基づいた運営戦略や方針を検討いただくことが可能です。
・本学や自部局の強みや立ち位置を知りたい
・国内外の他機関と客観的指標で比較したい
・国際共同研究を推進するにあたり、本学との連携状況を知りたい
・このようなニーズをお持ちの方はぜひ第2回目のセミナーにご参加ください。
対象:
京都大学所属の方ならどなたでも
お申し込み [学内限定]:
https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/20230411/
※申し込み締め切り : 各開催日の前日12時まで
※当日参加不可
※Zoomウェビナーのリンクは前日にご案内いたします。
※当日の説明動画は後日KURAウェブサイトにて公開します。
公開のご案内をご希望の方は、お申し込みをお願いいたします。
お問い合わせ:
学術研究展開センター(KURA) IR担当
E-Mail : ir*kura.kyoto-u.ac.jp(*を@に変更してください)
[附属図書館電子リソースチーム]
【メンテナンス】Lippincott ジャーナルプラットフォーム (3/31)
システムメンテナンスのため、Lippincott のジャーナルプラットフォームが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2023年3月31日 (金) 11:30-12:15 [予定](日本時間)
【停止するサービス】Lippincott のジャーナルプラットフォーム( https://lww.com/pages/journals.aspx )
※上記時間帯でも、Ovidのプラットフォーム からは、ジャーナルにアクセス可能です。
[附属図書館電子リソース掛]
研究データ管理・公開支援ポータルサイトを公開しました
この度、研究データ管理・公開促進ワーキンググループは、研究データ管理・公開支援のためのポータルサイト( https://rdm.kyoto-u.ac.jp/ )を公開しました。
ポータルサイトでは、研究データに関する状況を整理し、研究者は何をすべきか、そして京都大学がどのような支援を行っているかをまとめています。研究データの扱いについて知りたい方や、研究データのことでお困りのことがあればぜひご利用ください。
問い合わせ先:研究データ管理・公開促進ワーキンググループ
rdm-wg[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【メンテナンス】SINET接続回線のメンテナンスに伴う学外通信停止について(3/12 18:00-19:00のうち数分程度)
京都大学の学外接続である学術情報ネットワークSINETへの接続回線のメンテナンス作業のため、2023/03/12(日) 18:00 - 19:00の間で数分程度の学外への通信停止が発生する場合があります。
(*11:00-12:00の間に別途瞬断が1回あります。)
■SINET接続回線のメンテナンス停止
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/221222057542.html
この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[図書館機構]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(3/9 8:00~8:30のうち数分)
図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■休止期間: 令和5年3月9日(木) 8:00から8:30のうち数分(予定)
■休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*)
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
・図書館機構・附属図書館ホームページ
【附属図書館情報基盤掛】
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 仏典・仏教関係コレクション「蔵経書院文庫」212タイトルをデジタル化・公開しました
附属図書館が所蔵する蔵経書院文庫は、京都蔵経書院が寺院あるいは僧堂の宝庫または筐底より採集した仏典とその類縁典籍の集積です。このうち、「蔵経書院本」212タイトルを新たにデジタル化・公開しました。
2023年3月6日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,941タイトル、1,990,803画像となりました。
※今回公開した資料の電子化は、 科学研究費助成事業研究成果公開促進費(データベース)(22HP8002)の助成を受けています。
[caption id="" align="alignnone" width="927"]
【MyKULINE】注意 : 進学などで身分が変わるとデータは引き継がれません (各自バックアップのお願い)
日頃よりMyKULINE (マイクライン) をご利用いただきありがとうございます。
進学、転学部などでご身分が変わる場合、MyKULINEのデータは引き継がれません。
必要なデータは現ご身分の有効期限内に各自でバックアップをお願いいたします。
対象者
大学院に進学する、学生から職員になるなど、身分が変更になる方
※学生証、職員証、図書館利用証が再発行となる方も含む
引き継がれないデータ
1. 利用状況一覧
1.1. 貸出履歴 (*1)
1.2. 複写依頼 (*1)
1.3. 貸借依頼 (*1)
1.4. 購入依頼 (*1)
2. マイフォルダ
2.1. ブックマーク (*1)
2.2. お気に入り検索 (*2)
3. 新着アラート
3.1. 検索アラート (*2)
3.2. 雑誌アラート (*2)
データのバックアップ方法
(*1) 利用状況 (1.1.-1.4.)、ブックマーク (2.1.)は文献管理ツール (EndNote Basic) の保存機能をご利用いただくと管理が簡単です。
[参考] 文献管理ツールの使い方は? (KULINEよくある質問)
(*2) お気に入り検索(2.2.)、新着アラート(3.1.-3.2.)は保存機能がありませんので、各自でバックアップをお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
[京都大学図書館機構KULINEサービス担当]
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
- 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますで、ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、 本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。
また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、参考文献等の一括収集機能を短期間に繰り返し使用しないよう、ご注意ください。
【ポスター・チラシ】
【関連ページ】
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- プラグインシステムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
- [注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2023/3/3投稿]