【図書館機構】大型連休期間中のオンラインサービス等問い合わせ対応について
図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中のものを除き、大型連休期間中もご利用いただけます。
ただし、この間の問い合わせにつきましては、5月6日(木)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。
■ 休業期間
2021年5月1日(土)~2020年5月5日(水)
問い合わせフォーム一覧はこちら
[附属図書館電子リソースチーム]
【附属図書館】5月1日(土)-5月5日(水)臨時休館のお知らせ
2021年4月22日に、本学の「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う活動制限のガイドライン」における
各カテゴリーの対応レベルが、レベル2(-)に引き上げられることを受けて、
附属図書館は5月1日(土)-5月5日(水)の間、臨時休館します。
詳細はこちらのニュースをご参照ください。
※5月1日(土)-5月5日(水)以外の開館日・開館時間の変更はありませんが、
状況によって変わる可能性がありますので、当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。
※附属図書館で貸し出された図書の貸出期間をMyKULINEで更新することができますので、ご活用ください。
更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
他の利用者が予約した場合は更新できません。
【附属図書館利用支援課】
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 国文学研究資料館の新日本古典籍総合データベースに、「富士川文庫」2,033タイトルの画像を提供しました
国文学研究資料館の新日本古典籍総合データベースに、附属図書館が所蔵する「富士川文庫」2,033タイトルの画像を提供しました。
(新日本古典籍総合データベース)京都大学附属図書館 画像一覧 / Kyoto University Library List
本学は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加しており、今回の画像と書誌データの提供を行いました。
新日本古典籍総合データベース 書誌詳細画面
新日本古典籍総合データベース ビューア
【復旧しました】【図書館機構】問い合わせフォームが利用できません
復旧しました。ご迷惑をおかけしました。(2021/4/16 08:30)
4/9 18:30現在、以下の問い合わせフォームが利用できません。
【利用できない問い合わせフォーム】
- 電子ジャーナル・データベースについてのお問い合わせ
- 京都大学蔵書検索システム KULINEについてのお問い合わせ
- 参考調査の申込み
- Suggestion Box
- 京都大学蔵書検索システム KULINEのレビュー・タグ機能についてのお問い合わせ
- 粗悪学術誌(いわゆるハゲタカジャーナル)についての事例報告・お問い合わせ
- ウェブマスターへのお問い合わせ
- 附属図書館 学生購入希望図書申込み
- 他大学図書館への紹介状発行申込み
- オンライン学習相談申込み
各問い合わせフォームのページにメールアドレスを記載しています。お急ぎの方はメールでお知らせください。
(「粗悪学術誌についての事例報告・お問い合わせ」のみ、申し訳ございませんが問い合わせフォーム復旧までお待ちください。)
(図書館機構)
【図書館機構オンライン講習会】4/22(木)17:00-「研究支援シリーズ:申請応援!学振の申請書類を作ろう」 - 学習サポートデスク企画 -
研究支援シリーズ:申請応援!学振の申請書類を作ろう

内容とレベル:情報発信(研究)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、「学振」の応募書類作成講座を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
日時:2021年4月22日(木) 17:00-18:00
会場:オンライン上(Zoom)で実施します
担当:人間・環境学研究科 博士2年
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
内容詳細(担当スタッフより):
今年も「学振」(日本学術振興会 特別研究員(DC))の応募時期が近づいてきました。
附属図書館では、応援企画として「学振」の応募書類のポイントをお伝えするオンライン講座を開催します。
講師は、DC1に採択された本学の大学院生(人間・環境学研究科D2、文化人類学(人文学))です。
短い時間ではありますが、書類作成に悩まれている方のサポートができればと思っています。
オンライン開催ですので、ご自宅・研究室等から奮って参加して下さい。
○録画の提供はありません。当日のご参加をお待ちしております。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]