3/16更新【附属図書館】RefWorks の提供終了について

 投稿日時:2021-03-16 (8066 ヒット)

 文献管理ツールRefWorksの提供を2021年3月31日に終了します。

 2021年4月以降、RefWorksは利用できなくなりますので、保存している文献情報などは、必ず2021年3月までにご自分のストレージ等への保存や、他の文献管理ツールへのデータ移行をお願いします。 保存方法は下記「RefWorksからEndNote Basicへのデータ移行」をご参照ください。

 引き続き別の文献管理ツールを利用される方は、各自で移行手続きをおこなってください。

 なお本学では文献管理ツールEndNote Basicを、2021年度も引き続き利用可能です。

(追記 2021年3月16日)RefWorks販売元からデータ移行マニュアルの提供がありました。こちらをご覧ください。なお4月1日以降、RefWorksに保存したデータにはアクセスできなくなりますので、ご注意ください。

(追記 2021年2月2日)2021年2月中旬より、KULINEの文献情報のエクスポート先にRefWorksを選択できなくなります。

(追記 2021年2月1日)図書館に設置されているOSL端末、各学部等のサテライト端末にインストールされているRefWorksのプラグイン"Write-N-Cite"は、2021年3月初旬に削除の予定です。

【参考】
文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511

RefWorksからEndNote Basicへのデータ移行
 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/transferringRefworksEndnote_ja.pdf
 ※今後、EndNote Basicの利用方法を紹介する講習会を適宜開催する予定です。

【お問い合わせ先】
 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
 (『電子ジャーナル・データベースへのお問い合わせ』にリンクします。)

[図書館機構]

 

【附属図書館】卒業生カードの申請受付を再開します(2021年3月15日~)

 投稿日時:2021-03-15 (3865 ヒット)

京都大学図書館機構では、調査・研究のため継続的に図書館を利用される卒業生の方に卒業生カードを発行しています。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、2020年3月31日から卒業生カードの申請受付を停止しておりましたが、
本日2021年3月15日(月)から再開します。
ご希望の方は、附属図書館HPの案内をご確認の上、ご申請ください。

留意点
  • 新規(初めて発行される方)/ 再発行(紛失・破損等)はオンラインフォームから発行申請を受け付けます。
  • 継続(有効期限の更新)の方は附属図書館窓口で申請を受け付けます。
  • 2021年3月31日卒業、修了見込の方が3月中に申請された場合、4月8日(木)以降に卒業生カードをお渡しします。
  • すでに卒業、修了されている方が申請された場合、1週間程度でお渡しします。
  • 附属図書館は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生を含む学外の方の利用を停止しておりましたが、
    2021年4月8日(木)から再開します。
    ※すでにに卒業、修了された方で、4月7日(水)以前にカードをお渡しした場合のご利用も4月8日(木)以降となります。ご了承ください。
    開館時間等の詳細は、図書館機構ニュースをご確認ください。
    書庫内資料等、職員による出納が必要な資料は事前に予約が必要です。

[附属図書館利用支援課]

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「大惣本」から224タイトルを電子化・公開しました

 投稿日時:2021-03-11 (2410 ヒット)

附属図書館所蔵「大惣本」から224タイトルを電子化・公開しました。2021年3月11日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、20,564タイトル、1,663,107画像となりました。

大惣本とは、江戸中期から明治中期まで名古屋で営業した貸本屋、大野屋惣八店(略称「大惣」)の旧蔵書です。当時の貸本屋は流行中の書物だけを揃えておき、流行が過ぎれば処分して次の書物を購入するのが一般的でした。しかし大惣は「仕入れた本は転売しない」という不文律を引き継いで蔵書を増やしたため、江戸後期には全国一の規模の貸本屋となりました。明治維新以後、書物の大量生産が可能になってからは多くの貸本屋が衰退し、大惣も明治31年頃に廃業が決まりました。16,734部にのぼる膨大な蔵書が売却されることになり、帝国図書館(現在の国会図書館)、東京帝国大学、京都帝国大学、高等師範学校(現在の筑波大学)等が買い上げました。本学が所蔵する大惣本は、3,667部、13,081冊にのぼります。


▼大惣本

 

今回新たに電子化した『職人盡歌合 3巻』や『江戸職人歌合 2巻』には、傘張(かさはり)、足駄作(あしだづくり)、瓦焼(かはらやき)、笠縫(かさぬい)、屋根葺(やねふき)など、江戸の職人の姿が生き生きと描かれています。

(左)『職人盡歌合 3巻』傘張(かさはり)と足駄作(あしだづくり)
(中)『職人盡歌合 3巻』瓦焼(かはらやき)と笠縫(かさぬい)
(右)『江戸職人歌合 2巻』屋根葺(やねふき)


※資料の電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しています。

 

 

【終了しました】【メンテナンス】図書館機構サイト(2021年3月11日 AM2時から1時間程度)

 投稿日時:2021-03-10 (1689 ヒット)

システムメンテナンスのため、京都大学図書館機構サイト、附属図書館サイトをはじめとした、www.kulib.kyoto-u.ac.jp は下記の日程でサービスを停止します。

【2021年3月11日(火)午前2時から(約1時間)】

※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

【終了しました】【メンテナンス】図書館ネットワークサービス(MyKULINE・オンライン申込)のシステムメンテナンス(3/9 9時から10時)

 投稿日時:2021-03-08 (1434 ヒット)

メンテナンス作業が終了しました。ご協力ありがとうございました。

以下の日程で図書館ネットワークサービス(KULINE等)のシステムメンテナンスを実施します。
この時間帯のうち数分から10分程度、一時的にMyKULINE及びオンライン申込が利用できなくなります。

ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■実施日時: 2021年3月9日(火) 9:00 から 10:00

■影響の出るサービス
オンライン申込機能
MyKULINE

※作業が終了次第、サービスを再開します。
※KULINE、電子ジャーナル・データベース(含認証システム)、京都大学貴重資料アーカイブおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。
[京都大学図書館機構KULINEサービス担当]