【図書館機構講習会】1・2回生のための雑誌論文入門講座 - ワンランク上のレポートを目指そう!(7/12)

 投稿日時:2013-06-28 (3299 ヒット)

■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
     - ワンランク上のレポートを目指そう!- □■


 資料探しを本だけで済ませていませんか?
 それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
 雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
 入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

日時:7月12日(金) 15:00-16:20
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
     ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
      雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、図書館ツアーや定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636
 

【図書館機構講習会】3・4回生のための文献収集講座 - 論文執筆の糸口をつかもう!(7/16)

 投稿日時:2013-06-28 (3399 ヒット)

 ■□3・4回生のための文献収集講座
     -論文執筆の糸口をつかもう!-□■


 これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
 図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

日時:7月16日(火) 15:00-16:00
 場 所:附属図書館3F 講習会室
 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
     ※お申込フォームから、ご予約頂けます。

 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
     学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど。

 ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
 ※このほかにも、図書館ツアーや定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636
 

【図書館機構講習会】附属図書館7月の地下書庫ツアー&講習会

 投稿日時:2013-06-28 (3992 ヒット)


  □■約70万冊所蔵の巨大書庫をめぐる!書庫ツアー■□

  附属図書館の蔵書の約80%、70万冊もの資料がある書庫を利用しないなんて、もったいない!
  書庫に入るための手続きや、地下3層の書庫資料 の配置と探し方、
  電動書架の使い方など地下書庫の利用方法をご案内します。

  
  日時: 7月  8日(月) 15:00-15:30
     7月16日(火) 16:30-17:00

  各回先着10名。ご予約は1F参考調査カウンターで受け付けています。
  もちろん当日参加も大歓迎です!



  □■7月の附属図書館 定期講習会□■

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
      蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
      7月 5日(金) 15:00-15:30
      7月 17日(水) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
     7月 22日(月) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
      7月 5日(金) 16:00-16:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
      7月 4日(木) 10:30-11:15

  定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
   または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

   ※このほかにも、1・2回生向け3・4回生向けの講習会を実施しています。


お問い合わせ:
 附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636

[附属図書館 参考調査掛]
 

【附属図書館】『クラちゃんとインちゃんのいる風景』を公開しました

 投稿日時:2013-06-28 (4993 ヒット)
附属図書館のキャラクター「クラちゃんとインちゃん」を紹介するページ『クラちゃんとインちゃんのいる風景』を公開しました。
クラちゃんとインちゃんを通して、附属図書館の取り組みをお伝えします。ぜひご覧ください!
 
・クラちゃんとインちゃんのいる風景
    http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/somu/character/index2.html
 
・クラちゃんとインちゃんのプロフィールはこちら
    http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/somu/character/index.html




 
 

貴重資料電子化 (図書館振興財団 振興助成事業) について、ブログを始めました

 投稿日時:2013-06-27 (4752 ヒット)
京都大学附属図書館では、「清家文庫など京都大学附属図書館所蔵・貴重資料の電子化」を、公益財団法人図書館振興財団様の平成25年度振興助成事業として実施します。
清家文庫17点を含む貴重書の古典籍資料24点を新たに電子化してインターネット公開する予定です。
進捗状況について、下記のブログで随時報告していきます。

国立大学法人京都大学附属図書館
「清家文庫など京都大学附属図書館所蔵・貴重資料の電子化」
http://josei006-13.hatenablog.com/

図書館振興財団 振興助成事業 振興助成実績 平成25年度
http://www.toshokan.or.jp/shinko_josei_jisseki.php
事業者名をクリックすると、それぞれのブログを見ることができます。

【清家文庫について】
清家文庫は明治維新まで朝廷で代々儒学の研究と講義をつとめていた清原家に伝わった資料です。
重要文化財34点をはじめ、代々当主の研究成果をおさめた直筆本、思考の過程が書き込まれた中国の古典籍、天皇への進講に用いた書物、あるいは朝廷での儀式や行事の模様を記録した日記などが含まれています。

【京都大学電子図書館 貴重資料画像】
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/index.html

[附属図書館電子情報掛]