【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する肖像画コレクション111点を公開しました
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により東洋星図・地図5点を公開しました
『混弌歴代國都疆理之圖』は、16世紀に明で製作された地図の写本が朝鮮王朝に伝わり、そこでタイトルと朝鮮半島の地図が書き加えられて成立したものです。今回デジタル画像を公開した文学研究科所蔵資料はそれを筆写したものと考えられます。地図や跋文等をはっきり読み取ることができる貴重な資料です。
文学研究科所蔵『混弌歴代國都疆理之圖』
『天象列次分野之図』は、朝鮮王朝の太祖の時代に製作(初刻)された石刻星図で、粛宗の時代に複製石碑が製作(再刻)されました。今回デジタル画像を公開した文学研究科所蔵・理学研究科所蔵の資料はいずれも再刻の拓本です。
貴重資料デジタルアーカイブでは他にも理学研究科(宇宙物理学専攻図書室)所蔵の初刻・再刻のデジタル画像を公開しています。並べて見ることで初刻と再刻の違いはもちろん、再刻の拓本同士の差異も見ることができます。
いずれも『天象列次分野之図』(左:文学研究科所蔵、右:理学研究科所蔵)
レコードID | タイトル | コレクション |
RB00033993 | [天象列次分野之圖] | 文学研究科所蔵 |
RB00033994 | 混弌歴代國都疆理之圖 | 文学研究科所蔵 |
RB00033991 | 天文圖(南宋淳祐天文圖) | 理学研究科所蔵 |
RB00033992 | 天象列次分野之圖 | 理学研究科所蔵 |
RB00033954 | 天文成象 | 理学研究科所蔵 |
今回公開した資料のうち、理学研究科所蔵の「天象列次分野之図」「天文圖」「天文成象」の3点は、いずれも京都大学花山天文台の初代台長である山本一清博士の旧蔵資料です。
本資料のデジタル化・公開は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金への寄付者の皆様のご篤志により実現しました。厚く御礼申し上げますとともに、今後も貴重な資料を大切に保管して後世に伝え、同時に学術研究・文化振興貢献のために活用できるよう、尽力いたします。
参考文献)
井上充幸「東アジアにおける楊子器図の展開」(藤井讓治, 杉山正明, 金田章裕編『大地の肖像 : 絵図・地図が語る世界』京都大学学術出版会, 2007)pp. 282-297.
https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB02406995
冨田良雄「東洋星図(花山天文台所蔵)」(『静脩』, 51(3), 2014, pp. 4-5.)
http://hdl.handle.net/2433/191072
【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(3/9 8:00~8:30のうち数分)
図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■休止期間: 令和5年3月9日(木) 8:00から8:30のうち数分(予定)
■休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*)
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
・図書館機構・附属図書館ホームページ
【附属図書館情報基盤掛】
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 仏典・仏教関係コレクション「蔵経書院文庫」212タイトルをデジタル化・公開しました
附属図書館が所蔵する蔵経書院文庫は、京都蔵経書院が寺院あるいは僧堂の宝庫または筐底より採集した仏典とその類縁典籍の集積です。このうち、「蔵経書院本」212タイトルを新たにデジタル化・公開しました。
2023年3月6日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,941タイトル、1,990,803画像となりました。
※今回公開した資料の電子化は、 科学研究費助成事業研究成果公開促進費(データベース)(22HP8002)の助成を受けています。
[caption id="" align="alignnone" width="927"]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(3/3 8:00~8:30のうち数分)
図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■休止期間: 令和5年3月3日(金) 8:00から8:30のうち数分(予定)
■休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*)
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
・図書館機構・附属図書館ホームページ
【附属図書館情報基盤掛】
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2022年11月24日)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました。
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。
【2022年11月24日(木)10時から14時】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
【完了】【メンテナンス】SINETメンテナンスに伴う学外通信停止について(10/9 1:00-3:00のうち数分程度)
京都大学の上位回線である学術情報ネットワークSINETメンテナンス作業に伴い、2022/10/9(日) 1:00 - 3:00の間で数分程度の学外への通信停止が発生する場合があります。
■SINET緊急メンテナンスについて
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/220909057435.html
この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[図書館機構]
【メンテナンス】SINETメンテナンスに伴う学外通信停止について(9/10 4:30-6:00のうち15分程度1-3回程度)
京都大学の上位回線である学術情報ネットワークSINETメンテナンス作業に伴い、2022/9/10(土) 4:30 - 6:00の間で15分程度の学外への通信停止が1-3回程度発生します。
■SINET緊急メンテナンスについて
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/220809057397.html
この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[図書館機構]
【附属図書館】【締め切りました】学部生オフィス・アシスタント(=アルバイト)の募集について(7/21(木)〆切)
下記の募集は締め切りました(2022年7月21日)。
応募資格 | 本学の学部に正規学生として在籍する方 |
業務内容 | 貴重資料デジタル化のための事前調査(資料の状態・ページ数確認および確認結果のExcel入力) |
募集人員 | 2~3名 |
勤務場所 | 附属図書館(吉田キャンパス) |
勤務期間 | 2022年8月22日(月)から2022年10月頃まで |
勤務時間 | 月曜日~金曜日のうち週2日以上(祝日・年末年始を除く)、 1日3時間(13:00~16:00) |
待遇 | (1)給与:1時間の勤務につき1,000円を支給 (2)交通費:支給なし |
選考方法 | 応募者の勤務可能曜日を勘案の上、書類選考により決定します。 |
応募方法 | (1)提出書類:「附属図書館アルバイト申請書」(Microsoft Word / PDF) ※外国籍の方は在留カードのコピー(おもて・うら各1枚)をご提出ください。 (2)提出方法 <持参>記入済み申請書を附属図書館4階北側の「学術支援課」事務室までお持ちください。 受付時間:開館日の平日9時~12時、13時~17時(夜間、土・日・祝日は受付できません) <郵送>封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、記入済み申請書を下記問合せ先まで送付ください。 ※採否にかかわらず応募書類は返却しません。 |
応募締切 | 【締め切りました】2022年7月21日(木)まで(郵送の場合は同日必着) ※応募多数の場合は、上記期限より前に締め切ることがあります。 |
選考結果 | 締切後1週間以内に、申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に連絡します。 |
問合せ先 | 京都大学附属図書館 図書館企画課 資料電子化担当 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 gazo660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (☆を@に変えてください) 電話:075-753-2612 |
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 駿河伊達文書(中世分)56点を公開しました
京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する駿河伊達氏伝来の古文書(中世分)56点を公開しました。
伊達政宗で知られる奥州伊達氏と祖を同じくする一族は、中世は駿河の国人として、そして近世は美作津山藩の藩士として存在しました。この駿河伊達氏伝来の古文書は、総数121点で、時期としては南北朝期から明治初年にわたるものです。
ここで取り上げる中世文書56点は、全体として将軍や守護など上級権力の発給文書が多く、伊達景宗の軍忠状なども含まれます。とくに、南北朝・室町期の今川氏の文書は、他に現存の例が少ない貴重なものです。
京都大学とプリンストン大学は、2020年3月、京都大学総合博物館が所蔵する古文書を世界に発信し、全世界において日本の歴史及び文化の知識及び意識を深められることを目的として、京都大学総合博物館が所蔵する古文書のデジタルイメージの公開及び当該古文書の研究を共同で行う事業を開始しています。
京都大学においては総合博物館、文学研究科、図書館機構の3部局が、プリンストン大学においては東アジア研究部(East Asian Studies)が相互に協力し、事業を継続的に展開する予定です。
- SURUGA DATE COLLECTION: THE KYOTO PRINCETON PROJECT(プリンストン大学の公開サイト)
- 総合博物館、文学研究科及びプリンストン大学東アジア研究部との共同事業により淡輪文書を公開しました(2020-04-21)
2022年6月30日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,729タイトル、1,928,514画像となりました。