近代英米法文献データベース"The Making of Modern Law"が利用可能に

 On 2008-08-22 (5492 reads)
近代英米法文献データベース"The Making of Modern Law"が利用可能になりました。ご利用ください。 ■The Making of Modern Law: Legal Treatises 1800-1926 - http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai - 京大キャンパス内からのみアクセス可能 ●"The Making of Modern Law"とは? 1800年から1926年にかけて刊行された英米法関係の文献21,000タイトル、1000万ページを収録し、全文検索・閲覧を可能にするオンライン・データベース。 詳しくは雄松堂書店の案内ページをご覧ください。 http://www.yushodo.co.jp/y_moml/ ○京大で利用可能なデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

歴史学の論文データベース"Historical Abstracts"が利用可能に

 On 2008-08-21 (9734 reads)
歴史学の論文データベース"Historical Abstracts"が利用可能になりました。ご利用ください。 ■Historical Abstracts [EBSCOhost] - http://search.ebscohost.com/login.asp?profile=ehost&defaultdb=hia ●Historical Abstractsとは Historical Abstractsでは、アメリカとカナダを除いた世界各国・地域の歴史学の論文を検索することができます。40 か国語以上で提供される1700 以上の歴史学関連学術誌の論文インデックスを含んでいます。1955年以降の論文タイトルが収録されています。 ○京大で利用可能なデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

尾池総長、中国四川省大地震の解説に京大リポジトリを活用

 On 2008-08-20 (4229 reads)

5月12日、中国四川省で巨大地震が発生しました。この大地震について、地震学者でもある尾池和夫総長が、京都大学メールマガジンVol.23(2008年5月23日)に、解説の記事を寄稿されています。 このとてもタイムリーな記事の中で、ご自身が30年前に書かれた著作を引用し、またその著作が京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に収録して公開していることを紹介されています。

1970年代を中心に行われた中国の地震予報の事業に関しては、現地での取材と中国の原資料からくわしく紹介したことがある。その最初の本『中国の地震予知』(NHKブックス)は、すでに絶版になっているが、京都大学の機関リポジトリに収録してある。

○四川省の巨大地震. 京都大学メールマガジン. vol.23, 2008.05.23 https://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/vol_23.htm 尾池総長の著作はこちら。 ●尾池和夫. 中国の地震予知. 日本放送出版協会. 1978. http://hdl.handle.net/2433/44055 今回の大地震、また総長のメールマガジンの記事をきっかけとして、上記文献には多くのアクセスが寄せられました。5月だけで207回も本文(PDF)がダウンロードされました。これは、京大リポジトリの中でiPS細胞論文に次ぐ月間第2位の記録です。 京大リポジトリ事業は、今後も良質な学術情報を日々コツコツと登録・公開して参ります。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

KULINEからのNII検索の一時休止について(9/7-8朝)

 On 2008-08-18 (5278 reads)
NIIのサーバメンテナンスのため下記の期間、京都大学蔵書検索KULINEからNIIを検索する機能が一時休止します。ご了承願います。  停止日時:平成20年9月7日(日)0:00から9月8日(月)朝10時まで 【図書館機構】
 

【講習会】インターネット講習会のご案内(9/2〜3)

 On 2008-08-14 (3901 reads)
6月より定例のWeb of Science、EndNote Web、Journal Citation Reportsに追加して、今月は「生物分野 BIOSIS 特別コース」と「医学・薬学分野 特別コース」のインターネット講習会をご案内致します。 ★日程は、9/2(火)〜9/3(水)です。 内容は以下の通りです。 **************************************** 9月3日(水) ? 13 時 〜 13 時40 分 :『Web of Science, EndNote Web ベーシックコース』 キーワード検索から絞込み、引用リンク ENW の保存、フォルダ作成・共有設定まで ? 14 時30 分〜15 時10 分:『Impact Factor, Web of Science 引用分析コース』 研究者検索、引用分析、インパクトファクター、Citation Map ? 16 時 〜 16 時40 分 :『EndNote Web 応用コース』 PubMed、CiNii の取り込み、引用文献のフォーマット 9月2日(火) ご要望の多かった医学・薬学分野の講習会と、新たに生物科学系データベースBIOSIS 講習会を 特別追加! ? 16 時 〜 16 時40 分 :『生物分野 BIOSIS 特別コース』 生物名検索、分類コード、CAS 番号での検索など ? 17 時15 分 〜 18 時 :『医学・薬学分野 特別コース』MEDLINE と比較、インパクトファクター、引用回数+ Citation Map ●申し込み方法(下記URLより事前登録が必要です!) *10月以降は、後日設定されます。 1. このミーティングに登録するには、下記URL をクリックします。 2. ミーティングを登録します。 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111062482&UID=90773097&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111065332&UID=90781337&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111065342&UID=90781367&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111102187&UID=90854037&FM=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111102197&UID=90854047&FM=1 主催者がリクエストを承認すると、参加注意事項を記した確認E メールが送信されます。 今回は、全ての講習会は、Windows OS のみとなります。Macintosh OS 等では、ご利用になれませんのでご了承下さい。 インターネット講習会(自由参加型)の特徴 ・研究室からで受講できます。 ・毎月一回、月初めに開催します。(各回40分) ・日本人トレーナーが指導します。 ・受講料は無料です。 ・ウェブエックス・コミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。 利用時に必要なもの インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン ※(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。) システム要件 ・ Windows: 98 以降 ・ ブラウザ: IE: 6.0 と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows) ・PC スペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz 以上のプロセッサ ・JavaScript とクッキーが有効であること ・ActiveX が有効であること。(無効の場合は、Java が有効であること。) ※ActiveX 及びJava が有効でない場合は、WebEx までお問い合わせください。 参加方法 ・主催者から登録承認メールが送られてきます。 ・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。 ・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。 ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス  ts.training.japan@thomson.com までお願い致します。 ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html ○Biosis Previews [OvidSP] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/B.html ○MEDLINE https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/M.html [附属図書館参考調査掛]