学術情報リポジトリに文学部哲学研究室紀要『Prospectus』を登録・公開しました

 投稿日時:2007-01-09 (5728 ヒット)
京都大学大学院文学研究科哲学研究室が発行する紀要『Prospectus』No.7(2004)-9(2006)の各論文を京都大学学術情報リポジトリに登録・公開しました。 京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24213/browse-date 京都大学学術情報リポジトリ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ 【図書館機構】
 

ワイマール共和国時代文献コレクション企画展第2期開催中

 投稿日時:2007-01-05 (3669 ヒット)
Grosz-Malik-Brecht:京都大学附属図書館蔵ワイマール共和国時代文献コレクション展示企画展 附属図書館1 階の「附属図書館セレクション」において、第2期 「マリク出版創始者John Heartfield の作った図書や雑誌」を開催中です。この機会にぜひワイマールコレクションをご観覧ください。 第2期 「マリク出版創始者John Heartfieldの作った図書や雑誌」 期間:平成19年1月5日(金)〜2月5日(月) 詳しくはこちらをご覧ください。 【附属図書館】
 

臨時休室(1/15-1/31)のお知らせ

 投稿日時:2006-12-28 (3806 ヒット)
人文科学研究所図書室は工事のため、下記の期間臨時休室いたします。 臨時休室期間:平成19年1月15日(月)〜平成19年1月31日(水) 開館日程(カレンダー)はこちら。 【人文研図書室】
 

京都大学図書館機構報「静脩」 Vol.43, No.2(2006年11月)

 投稿日時:2006-12-25 (3988 ヒット)
京都大学図書館機構報「静脩」 Vol.43, No.2(2006年11月) http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/bull/jpn/pdf/432.pdf 電子ジャーナル・データベース認証システムの導入にあたって -適正利用促進のために-  岡田 知弘(京都大学図書館機構副機構長・経済学研究科教授) 京都大学所蔵の建築図面 -重要文化財(歴史資料)「ジョサイア・コンドル建築図面」と「武田五一建築図面」「藤田厚二建築図面」-  岸 泰子(京都大学大学院工学研究科建築学専攻助手) <一冊の本シリーズ 4> 事実に語らせよ  川崎 一朗(京都大学防災研究所教授) 「京都大学附属図書館利用規程」改訂  附属図書館情報サービス課 平成18年度京都大学図書館機構公開事業 Grosz-Malik-Brecht:京都大学附属図書館蔵ワイマール共和国時代文献コレクション展示企画展 よくある質問と回答(FAQ) 第2回 附属図書館利用統計(平成17年度) 【附属図書館総務課】
 

文献管理・論文執筆支援ツール「EndNote Web」が利用可能に!

 投稿日時:2006-12-18 (8755 ヒット)
文献管理・論文執筆支援ツール EndNote Web が ISI Web of Knowledge プラットフォーム上でご利用いただけるようになりました。京大の構成員であれば、どなたでもEndNote Webがご利用いただけます。どうぞご利用ください。   EndNote Web    - ログイン:ISI Web of Knowledge http://www.isiknowledge.com/      または EndNote Webログイン画面 http://www.myendnoteweb.com/    ※ EndNote Webを利用するには、事前にWeb of Knowledgeでユーザ登録をしていただく必要があります。      ≫ユーザ登録の方法       サービスの概要 EndNote Web は、論文執筆に必要な文献をオンラインで蓄積・管理し、論文の引用文献リストを簡単に作成することが可能な、文献管理・論文執筆支援ツールです。 EndNote Webを使えば、 ・オンライン書誌データベースから文献情報を取り込み、レコードを管理・保存(1アカウントにつき10,000件のレコードを保存可能) ・文献の詳細を編集(ノートやキーワードの挿入、フィールドの修正) ・2,300種以上の投稿規程のスタイルを搭載し、引用情報や書誌事項をフォーマット ・Microsoft Wordで執筆した論文に、EndNote Webで管理しているレコードを利用して引用情報を付ける(Cite While You Write機能) ・Micorsoft Internet ExplorerやMozilla上でウェブのブラウジング中にオンラインソースをEndNote Webライブラリーに保存  ・・・などといったことが可能です。   EndNote Webについての詳細情報  ・EndNote Webのページ [日本語]  ・EndNote Webのページ [English]  ・EndNote Web Help [English]  ・対応OS・Wordのバージョンについて  ・プラグイン・ツールバーのダウンロード   RefWorksからのデータの移行 12月15日(金)までトライアルしていたRefworksに取り込んだ書誌データを引き続きご利用になりたい方は、EndNote Web へのデータ移行を早急にお願いいたします。 ・トライアル終了後のEndNote Webへのデータ移行について 【附属図書館電子情報掛】