【電子ブック】KinoDenメンテナンス(2024/9/16)
システムメンテナンスのため、KinoDen (Kinokuniya Digital Library)のサービスが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2024年9月16日(月・祝) 7:00~10:00 (日本時間、最大3時間)
※メンテナンス中は、案内文がKinoDenトップ画面に表示されます。メンテナンスが早めに終了した場合には、その時点から通常通りご利用いただけます。
【停止するサービス】
- KinoDen電子図書館サイト
- bREADER Cloudアプリ
【情報学研究科】【電子書籍】 [Springer Access and Select (Computer Science)] 開始 (~2024/12/31)
Springer Nature社「Access and Select (Computer Science)」の利用を開始しました。
2024年12月末まで、2021年から2024年までに刊行されたComputer Science分野の電子書籍約4,800点が利用可能です。
期間終了後、一定数のタイトルを情報学研究科図書室にて購入します。
対象タイトル
Springer Link - Computer Science (Copyright Year 2021 – 2024)
<< コレクションに含まれる主な分野 >>
- Artificial Intelligence
- Computer Communication Networks
- Information Systems and Communication Service
- Machine Learning
利用方法
電子ジャーナル・データベース認証システム(ブックマークレット[EJDB])の設定が必要です。
1.下記のURLにアクセス
Springer Link - Computer Science (Copyright Year 2021 – 2024)
2. 詳細画面の表示
Book、Chapter等のタイトルをクリックし、詳細画面を開きます。
3. ブックマークレットをクリック
ブックマークレット[EJDB]をクリックすると、[Download book PDF][Download book EPUB]のボタンが現れ、全文が利用できるようになります。
ポスター [シュプリンガーネイチャー提供 ]
-------------------------------------
下記にて、Access and Select対象だけでなく、本学で購入済みの約16,000タイトルを検索できます。
Springer Link - Computer Science
-------------------------------------
(問合せ先) 情報学研究科図書室
Tel: 075-753-5390
E-Mail: 140tosho (at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※ (at) は @に置き換えてください
【図書館機構:教員向け】講義・学習用電子書籍の整備(2024年度後期)に係る図書推薦について
※受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。(2024.10.1)
図書館機構では、講義・学習に必要な電子書籍(電子ブック)の整備をすすめています。
2024(令和6)年度後期に向け、下記のとおり電子書籍の購入推薦を募集しますので、下記のとおりご推薦ください。
対象者
本学の教員(非常勤講師も含む)
対象資料
・2024(令和6)年度の全学共通科目の講義に使用する、または参考となる電子書籍
・2024(令和6)年度の学部生向け講義に使用する、または参考となる電子書籍
・ 学部学生の自宅学習時に有用と思われる学習用の電子書籍
※シラバス掲載の教科書、参考書のうち電子版が必要な場合はこの機会にご推薦ください。後期の講義に限定はしません。なお、冊子は附属図書館が購入します。
※個人向けに販売されている電子書籍は購入できません。大学として購入可能な主要ベンダーの電子書籍のリストは参考資料をご覧ください。
対象外とする資料
・全集・叢書、新聞・雑誌等(バックナンバーを含む)、継続して刊行されるもの
・資格試験参考書・問題集、自己啓発書、趣味・実用書等、個人で購入することが望ましいもの
・サブスクリプション契約など後年度負担のある資料
推薦方法
受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。推薦フォームよりご推薦ください。
※推薦資料が複数冊ある場合は、優先度の高い電子書籍から入力してください。
※原則として同時アクセス数1として購入します。
受付期間
2024(令和6)年9月2日(月)~9月30日(月)
※予算状況等を勘案しながら受付順に整備します。
利用可能となる時期
2024(令和6)年9月中旬から順次
※利用可能となった資料は、京都大学蔵書検索システム(KULINE)に掲載します。
※推薦資料が入手不可の場合は、推薦者にその旨通知します。
問い合わせ先
附属図書館利用支援課情報管理掛
Email: shiryoseibi660 [@] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
参考資料
・京都大学で既に購入している電子書籍はKULINEで検索できます。
・大学等機関で購入可能な電子書籍リスト
プラットフォーム毎にシートを分けて作成しています。分類を付けておりますので絞込みにご利用ください。
複数のプラットフォームで提供されている資料もあります。
※ファイルサイズが大きいため、ダウンロードの際にはご注意ください。
※大部なリストのため、スマートフォン・タブレットでは表示できない可能性がありますので、ご注意ください。
[和書] (Excel, 約32MB) 学内アクセス限定 | ・シート1 Maruzen Ebook Library提供の電子書籍リスト ・シート2 KinoDen提供の電子書籍リスト ・一部洋書を含む |
[洋書1] (Excel, 約10MB) 学内アクセス限定 | ・シート1 Bloomsbury, Brill, Cambridge, Oxford, Taylor & Francis, Wiley, World Scientific 提供の電子書籍リスト(2019年以降に出版されたもの) |
[洋書2] (Excel, 約13MB) 学内アクセス限定 | ・シート1 ProQuest eBook Central提供の電子書籍リスト(2019年以降に出版された図書のうち紀伊國屋書店が精選したもの) |
・上記各リストは2024年7月時点のものになり、その後に発売されたものや京都大学で購入されたものの情報は反映されていませんのでご承知おきください。
・個人向けに販売されている電子書籍よりも大学図書館向けに販売されている電子書籍は数が少ないとはいえ、膨大な量にのぼります。リストに掲載いたしましたのは購入できる資料の一部になりますので、リストにない資料もぜひご推薦ください。購入可否を調査します。
・和書電子書籍の主要プラットフォームであるMaruzen eBook Library、KinoDenでは、上記のリストにない資料の電子化リクエストをフォームより受け付けています(必ずしも電子書籍化を確約するものではありません)。
丸善雄松堂 MeL電子書籍化リクエスト
https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ter-ngqdp-71f65df3bb2e07bafa3acd31ffec9a9c
紀伊國屋書店 KinoDen 電子書籍搭載リクエスト
https://mirai.kinokuniya.co.jp/kinoden-request/
先生方からのご推薦が選書の参考や出版社への電子化の要望などコレクションの充実に繋がります。ご協力よろしくお願いいたします。
【医学図書館】台風10号の接近に伴う臨時休館について(8/31(土))
台風10号の接近に伴い医学図書館は8/31(土)は終日臨時休館いたします。
ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
【桂図書館/工学図書室】台風の接近に伴う臨時閉館等の取扱いについて
桂図書館・工学北図書室・工学南図書室では、今後の台風の進路及び交通機関の運行状況によっては、9月2日(月)に臨時閉館もしくは開館時間が遅れる可能性があります。
(8月30日は月末定例休館、土曜日・日曜日は休館です。)
最新情報は桂図書館/工学図書室ウェブサイトでお知らせしますので、そちらをご確認ください。
参考:
・「気象警報等に伴う臨時閉館及び開館再開の取扱いについて」
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/katsura_library/policy/use8.pdf
・「京都大学における災害等に伴う休講等の措置等に関する取扱要項」
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaeducation-campusclicanceleddocumentsguidelines.pdf
【吉田南総合図書館:臨時休館】台風の接近に伴うお知らせ
台風の接近に伴い、8/31(土)を休館します。
場合によっては8/30(金)も休館となる可能性があります。
ご理解のほど、宜しくお願い致します。SNS、お電話などで開館状況をご確認ください。
<参考>開館・サービス時間
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/service/servicehours.html
【附属図書館】台風10号の接近に伴う臨時休館について(第ニ報:8/30 13:15更新)
2024/8/30(金)以降、台風10号の近畿地方への接近が予測されています。
これに伴い、附属図書館(学習室24含む)では以下のとおり臨時休館を行います。
- 2024/8/31(土) 終日
- 2024/9/1(日) 終日
なお、2024/8/30(金)は通常どおり開館します。(8:30-21:30)【2024/8/30追記】
以上は2024/8/30(金) 13:15現在の情報です。
今後の台風の進路予測により、前後の日程でも臨時休館または開館時間の変更を行う可能性があります。
最新の情報は当ニュースを更新してお知らせします。
参考情報
- 京都大学附属図書館 > サービス > 台風等の気象災害時の開館方針
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/cyclone - 気象庁ホーム > 防災情報
【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
復旧しました。(2024/08/29)
現在、ACS(American Chemical Society)の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています。
原因を調査中ですので、復旧までしばらくお待ちください。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
2024年8月5日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールの設定を見直してください。
[図書館機構]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 法学研究科所蔵『三院衆議帳』を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて、法学研究科が所蔵する『三院衆議帳』を公開しました。
『三院衆議帳』は、京都帝国大学教授で法制史学者であった小早川欣吾(こばやかわ きんご; 1900-1944)氏の旧蔵書です。元亨から天文年間にかけての天台宗に関する記録です。
『三院衆議帳』
2024年8月21日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,504タイトル、2,153,874画像となりました。
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(8/22 13:00~13:15、8/23 12:00-12:15、8/28 13:00~17:00)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2024/8/28)。
---
(2024年8月22日追記)
2024年8月23日(金)12時00分~12時15分の日程で追加のシステムメンテナンスを実施するため、貴重資料デジタルアーカイブのサービスを一時停止します。
---
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを一時停止します。
- 2024年8月22日(木)13時00分~13時15分
- 2024年8月23日(金)12時00分~12時15分【2024/8/22追記】
- 2024年8月28日(水)13時00分~17時00分 のうち15分間程度
【メンテナンス】IEEE Xplore (2024/8/11, 8/17)
システムメンテナンスのため、IEEE Xplore が下記期間中、一時的にご利用いただけない時間帯があります。どうぞご了承ください。
サービス停止日時
- 2024年8月11日(日) 20:00 ~ 2024年8月12日(月) 00:00 (日本時間)
- 2024年8月17日(土) 20:00 ~ 2024年8月18日(日) 00:00 (日本時間)
停止するサービス
IEEE Xplore
【図書館機構】京都大学図書館オープンキャンパス・スタンプラリー2024を開催します(8/8-8/9)
京都大学オープンキャンパス2024(2024年8月8,9日開催)にて、京都大学図書館デジタルスタンプラリーを開催します。
学内のいくつかの図書館を訪問して、掲示されているQRコードをスマホで読み込み、スタンプを集めましょう!
獲得したスタンプ数に応じて、スマートフォン用オリジナル壁紙や図書館グッズをプレゼントします。
「大学生ってどんなところで勉強しているの?」「大学図書館ってどんなところ?」と思った方はぜひご参加ください。
オープンキャンパスにご参加の方のほか、本学の教職員・学生の方も参加可能です。
デジタルスタンプラリー特設サイト
https://stamprally.digital/kulib
推奨環境:
iPhone: iOS 13 以降 + Safari(ブラウザ)
Android: Android 10 以降 + Chrome(ブラウザ)
開催期間
2024年8月8日(木) ~ 8月9日(金)
※特典交換の受付時間は同日9:30-17:00(場所:附属図書館1Fカウンター)
スタンプラリー対象の図書館・室
- 附属図書館(スタンプポイント3ヶ所)
- 吉田南総合図書館(スタンプポイント2ヶ所)
- 文学研究科図書館
- 教育学研究科・教育学部図書室
- 工学研究科・工学部北図書室
- 工学研究科・工学部南図書室
- 情報学研究科図書室
- 理学部中央図書室
- 理学研究科数学教室図書室
- 理学研究科物理学教室図書室
- 農学部図書室
- 医学図書館
- 薬学研究科・薬学部図書室
※スタンプラリーはどの図書館・室からでも始められます。
備考
デジタルスタンプラリーの参加方法詳細および利用規約は上記開催ページをご確認ください。
また、ご参加にあたり、年代・性別・居住地についてアンケートのご協力をお願いしています。
お問い合わせ
附属図書館利用支援課
user-support-full660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子リソースを利用するにあたっての禁止事項
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
文献管理ソフト、Webブラウザの設定について
最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。
各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。
ポスター・チラシ
関連ページ
[図書館機構]
[2024/08/05 投稿]
KURENAIアクセス数アラートサービスの一時休止について(2025.03.31更新)
システム障害のため、KURENAIアクセス数アラートサービス等のメールサービスを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。
■休止期間2024/08/02~システム復旧まで 一部を除き復旧済み
■休止理由
システム障害のため
■休止するサービス
・KURENAIアクセス数アラートサービス 改修は難しくサービスの維持が困難なため、サービス廃止予定・リポジトリ登録システム「問い合わせ」自動通知メール ※休止期間中は手動通知いたします 復旧しました・リポジトリ登録システム「登録完了」自動通知メール ※休止期間中は手動通知いたします 復旧しました
なお、代替手段として、KURENAIのアクセス数は以下の方法でご確認いただくことが可能です。
1. KURENAIのフッターにある「アクセス統計」をクリックする
2. 統計対象「アイテム」を選んで「アクセス統計表示」をクリックする
※ダウンロード数をご覧になりたい場合は、「論文ファイル」を選んでください
3. 「コミュニティ&コレクション」を選択する
4. 収録タイトルごとに、表形式で毎月のアクセス数が表示されます
※「論文ファイル」を選んだ場合は、ダウンロード数が表示されます
※個々の論文のタイトルのアクセス数総計は、論文詳細画面の右上に表示されます。
2024.08.02掲載 [京都大学附属図書館研究支援第三掛]
2025.03.31更新 [京都大学附属図書館研究支援第三掛]
【文学研究科図書館・重要】移転作業による資料の利用制限について(B・D書庫:戻り移転8/26~)
文学部東館に仮移転中の資料を文学研究科図書館本館に戻します。
移転作業のため、期間中下記資料はご利用いただけません。
- 利用不可期間:2024年8月26日(月)~9月下旬
- 対象資料(B・D書庫): 国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文・書庫参考・西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
- 必要な資料の確保は引き続き、お早目にお願いします。
- これに伴い、東館B・D書庫仮閲覧室での利用は8月23日(金)16:00で終了します。
※日程変更があれば改めてお知らせします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
2024年7月29日 京都大学文学研究科図書館
【図書館機構】7/26:録画を公開しました「はじめての海外論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/18)
2023.07.26 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC
※自学自習コンテンツ一覧(学内限定)の5点目に追加しています。
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
学術文献データベースWeb of Science を使ってさまざまな論文を探す方法と、
文献管理ツールEndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2024年7月18日(木) 17:00-18:00
講師:クラリベイト社
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。
場所:オンライン(WebEX)
お申込みフォーム:https://clarivatesupport.webex.com/weblink/register/re45f16db169c290481814516ca41266c
※京大のメールアドレスでお申込みください。(KUMOI:~@st.kyoto-u.ac.jp、KuMail:~@kyoto-u.ac.jp)
※当日の申込・参加が可能です。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館情報企画掛
Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

関連コンテンツ)自学自習動画「日本の論文を探そう(CiNii Research)」
京都大学サイバーラーニングスペースで公開中
アクセス先URL:https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC (要ECS-ID, SPS-ID認証)
内容とレベル ※(2)情報入手(初級・中級)
(参考 ※京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
内容詳細:
学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Researchを使って国内の論文を検索し、入手する方法を、3つの動画で解説します。
(1)さまざまな学術情報源(約6分)
(2)論文の検索(約8分)
(3)論文本文の入手(約7分)
こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。
[附属図書館 情報企画掛] 2024.06.27投稿
【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。
このたび動画を公開いたしましたので、ぜひご覧ください。
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
第1回 医学系論文と投稿先ジャーナルの探し方 ~Web of Science、JCRの活用
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-1/
第2回 科学的根拠に基づく医療(EBM)なCochrane Libraryを使い倒す
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-2/
第3回 CINAHL/MEDLINEで看護・健康科学系文献収集をレベルアップ!
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-3/
第4回 OvidSPで医学研究情報(MEDLINE/BIOSIS/EBM Reviews)をまとめて入手する
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-4/
第5回 医療系イラスト・動画集SMART Imagebaseで手軽にリアルな資料を作る
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-5/
[医学図書館] (2024.7.25投稿)
【図書館機構:学内向け】オープンアクセス加速化のためのAPC支援事業について
2024年2月、統合イノベーション戦略推進会議において「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(以下、国のOA方針)」が決定されました。
本学の場合、2025年度以降公募の科研費等を受給する研究者は、研究助成の成果である査読付き学術論文(著者最終稿を含む)と根拠データを、原則、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」等に登録することとなります。
この国のOA方針への対応として、京都大学では既にオープンアクセス方針を定め、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を整備しておりますが、京都大学オープンアクセス方針のさらなる推進のため、図書館機構では、本学の研究者が、国際的に評価の高いジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス化する場合のオープンアクセス掲載公開料(APC: Article Processing Charge)を助成する事業を実施します。
応募条件については、教職員ポータル掲示板(学内限定) 掲載の公募要項等にてご確認ください。
-
教職員ポータル掲示板 - オープンアクセス加速化のためのAPC支援事業について(学内限定)
https://ku1.cybozu.com/g/bulletin/view.csp?cid=54&aid=19587
* 本助成事業は2024年度のみの補助金「オープンアクセス加速化事業」 https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1421775_00008.htm を原資として実施するもので、2024(令和6)年度のみの実施となります。
2025(令和7)年度以降の実施はありません。
また、本事業は、図書館機構として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。
問い合わせ先:
附属図書館 研究支援課
E-mail: oa-kasokuka [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
投稿: 2024-07-25
【図書館機構】2024年度 夏季休業期間中の休館・休室情報
【図書館機構】[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
電子ジャーナル、電子ブック、データベースといった電子リソースを利用するにあたり、短時間で大量にアクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元から京都大学のアクセスを遮断されてしまうことがあります。
→電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
最近、文献管理ツールの自動ダウンロード機能やWebブラウザの「リンク先読み機能」により、意図せず、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。
「自動ダウンロード機能」や「リンク先読み機能」では、バックグラウンドで電子ジャーナルへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。
以下を参照の上、ご利用の文献管理ソフト・Webブラウザについて、利用方法および設定を見直していただきますよう、お願いします。
文献管理ソフトでの注意点・設定方法
-
Paperpile
- 旧バージョン
画面右上の歯車マーク > Settings > Storage & Sync > "Automatically download PDFs"のチェックを外してください。
- 新バージョン(パブリックベータ版)
画面右上のアカウント > Settings > General > "Automatically download article PDFs"のトグルボタンをオフにしてください。
このチェックが入っていると(トグルボタンがオンになっていると)、特に他のソフトから移行した際に"Auto-Update"した場合、すべての論文情報についてPDFをダウンロードしてしまいますので、注意願います。
- 旧バージョン
-
Zotero
アイテム一覧で右クリックした際に表示されるメニューで「利用可能なPDFファイルを検索」を選ぶとPDFを自動的にダウンロードできます。多くのアイテムを選択した状態でPDFをダウンロードすることは避けてください。
また、ブラウザの拡張機能(Zotero Connector)で、プロキシに関する設定がされていると、電子ジャーナル等にアクセスするたびに京都大学の認証画面になります。京都大学を離れる際には、設定を解除、または拡張機能自体を無効化(または削除)してください。
【参考】 "Zotero Connector Preferences"のProxiesで、"Enable proxy redirection"のチェックを外す。
https://www.zotero.org/support/connector_preferences -
ReadCube Papers
文献一覧で、"LOCATE PDF"を選択するとPDFをダウンロードできますが、多くのアイテムを選択した状態で実行すると大量ダウンロードとみなされる可能性がありますので避けてください。
-
EndNote Click (ブラウザ拡張機能)
この拡張機能が動作している状態で文献検索データベース等を検索すると、文献情報と本文PDFを一括でダウンロードしようとし、大量ダウンロードとみなされる可能性があります。この拡張機能を無効化するか、使用する場合は、アカウント設定時に所属機関を登録せず、「無料入手可能なPDFのみ参照を利用」の設定としてください。
-
Mendeley Web Importer (ブラウザ拡張機能)
この拡張機能は、表示されているページの論文書誌情報や本文PDFファイルを自動収集する機能を持ちます。大量ダウンロードとみなされる可能性がありますので、この拡張機能を無効化するか、使用する場合は、設定で「可能であればPDFを追加」のチェックを外してください。
その他の文献管理ソフトにおいても、自動ダウンロード機能は使用しないようにしてください。
各Webブラウザにおける「リンク先読み機能」の無効化方法
-
Microsoft Edge (Chromium版)
「設定」>「Cookieとサイトのアクセス許可」>「Cookieとサイトデータの管理と削除」より、「ページをプリロードして閲覧と検索を高速化する」をオフにする。
-
Google Chrome
「設定」>「パフォーマンス」より、「ページをプリロードする」をオフにする。
-
FireFox
- URL欄に「about:config」と入力してEnterキーを押す。
- 「動作保証対象外になります!」という警告ページが表示された場合は、「危険性を承知の上で使用する」をクリック。
- 検索窓で"prefetch-next"で検索し、「network.prefetch-next」が"true"になっていたらダブルクリックして"falseにする(既に"false"になっていたら何もする必要はありません)。
-
Safari (Mac)
- メニューバーの「Safari」>「環境設定」を開く。
- 「検索」タブの「バックグラウンドでトップヒットを事前に読み込む」のチェックをはずす。
[図書館機構]
[2024/10/02 修正]