【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年7月号を発行しました

 投稿日時:2018-07-02 (3296 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年7月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

【附属図書館】臨時閉館のお知らせ(7/6)

 投稿日時:2018-07-01 (3859 ヒット)

本日7月6日(金)、左京区吉田学区に避難勧告が発令されましたので15時で閉館いたします。
明日7月7日(土)については、6時30分時点で左京区吉田学区、左京区北白川学区の避難勧告または避難指示が解除されていなければ閉館いたします。
決定については当館ツイッターアカウント(@kumainlib)などでお知らせいたします。

 

【附属図書館】7月の定期講習会-Web of Science・CiNii Articles・Refworks-

 投稿日時:2018-06-29 (2421 ヒット)

□■ 7月の附属図書館 定期講習会 □■

附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休みの30分開催です!


  1.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年7月4日(水) 12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年7月5日(水) 12:15-12:45

  3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報から参考文献リストを作成することもできます。
    RefWorksの登録には、ECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
    受講する方は事前に確認してきてください。

     2018年7月6日(金)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【メンテナンス】RefWorks (7/1)

 投稿日時:2018-06-28 (2483 ヒット)
RefWorksが、メンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。
どうぞご了承ください。 【サービス停止日時】2018年07月01日(日) 午前8時~午前10時 (2時間/日本時間)
【停止するサービス】 RefWorksおよびRefWorks付属ツール - RefWorks (現行のRefWorks、新RefWorks 両方とも対象です。) - 付属ツール Write-N-Cite - 付属ツール Write-N-Cite for Google Docs (RefWorks Google Docs) - 付属ツール RefWorks Citation Manager

[附属図書館学術支援掛]
 

【吉田南総合図書館】「卒論・修論執筆応援キャンペーン」を開催します(7/2-8/3)

 投稿日時:2018-06-25 (4267 ヒット)

吉田南総合図書館では、「論文・レポート執筆のススメカタ」第3弾として、「卒論・修論執筆応援キャンペーン」を開催します。

7/2(月)から8/3(金)は「卒論・修論執筆応援キャンペーン」期間です。
卒論や修論の執筆に役立つ本の展示や先輩が書かれた論文の展示、先輩の体験談の紹介、レファレンスサービス、座談会などを行います。

吉田南総合図書館は、この夏もみなさんの卒論・修論執筆をお手伝いします!

 

キャンペーン内容

<展示>おすすめ図書
論文の書き方に関する本を展示します。コーナーにある本は貸出もできます。

<参考>リアル卒論・修論&体験談
先輩たちがどんな卒業論文や修士論文を書いているのか見てみませんか?
論文執筆の際の体験談をまとめたペーパーもあります。

<相談>レファレンスサービス
図書館の調査・相談カウンターはあなたの味方です。文献の探し方・集め方、時間内ならいつでもカウンターにてご対応します。
お気軽にご相談ください。
※ 受付時間:平日9時 ~ 17時

<座談会>総人のミカタ
今回のキャンペーンは「総人のミカタ」のみなさんにご協力いただいています。
そんななか、さらに特別企画が実現!総人のミカタメンバーによる公開座談会で、論文執筆の生の声をきいてみませんか?
開催日時:8/2(木) 17:45-
会場:環on(人間・環境学研究科棟1F)

 

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

<7/2-8/3>「卒論・修論執筆応援キャンペーン」を開催します

 

【図書館機構】[注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて

 投稿日時:2018-06-21 (9318 ヒット)

※ 最新の情報は、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。(2024/07/26)


電子ジャーナル、電子ブック、データベースといった電子リソースを利用するにあたり、短時間で大量にアクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元から京都大学のアクセスを遮断されてしまうことがあります。
電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」により、意図せず、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。

「リンク先読み機能」では、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。

特にMicrosoft Edgeでの発生事例が多いようですので、電子リソースを利用する場合はご注意ください。

なお、以下の設定変更により、関連機能を無効することが可能です。

  • Microsoft Edge
    • 「設定」>「詳細設定を表示」より、「ページ予測を使って閲覧速度の向上、読み取りビューの改善、全体的な使用感の向上を図る」をオフにする。
  • Internet Explorer 11
    • 「インターネットオプション」>「詳細設定」を開き、「ブラウズ」中の「パフォーマンスを最適化するためにサイトとコンテンツをバックグラウンドで読み込む」のチェックをはずす。
  • Google Chrome
    • 「設定」>「詳細設定」を開き、「予測サービスを使用してページをより迅速に読み込む」をオフにする。
  • FireFox
    • URL欄に「about:config」と入力してEnterキーを押す。
    • 「動作保証対象外になります!」という警告ページが表示された場合は、「危険性を承知の上で使用する」をクリック。
    • コンフィグ画面の「network.prefetch-next」をダブルクリックで「false」にする。
  • Safari (Mac)
    • メニューバーの「Safari」>「環境設定」を開く。
    • 「検索」タブの「バックグラウンドでトップヒットを事前に読み込む」のチェックをはずす。

問い合わせ先: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

[図書館機構]

 

【附属図書館】図書館アルバイト募集のお知らせ【終了しました】

 投稿日時:2018-06-20 (6113 ヒット)

応募資格:本学に在籍する学部学生(但し、外国人留学生、聴講生、研究生等は除く)
     (図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)

業務内容:書架整理、資料リスト作成業務、データ登録業務、現物調査業務などの図書館業務。

募集人員:20名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)

勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)

勤務期間:平成30年8月1日(水) ~ 平成31年1月末を予定

勤務時間:原則として、10:00~16:00の時間内で、1日2~5時間(月~金 週20時間以内)

待  遇:
   (1)給 与:1時間の勤務につき900円を支給
   (2)交通費:支給しません

選考方法:先着順。ただし応募者の勤務可能時間帯により採用決定が前後することがあります。また、すべての勤務希望時間帯に勤務できるとは限りません。

応募方法:
   (1)提出書類「附属図書館アルバイト申請書」を下記からダウンロードしてください。
     申請書(Microsoft Word)
   (2)応募方法:
   <持参する場合>記入済み申請書を附属図書館1階カウンターまでお持ちください。
          受付時間:開館日の平日 9:00~12:00、13:00~17:00
(夜間、土日祝日は受付できません)
   <郵送する場合>封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、記入済み申請書を下記問合せ先まで送付ください。

  (3)応募受付:持参、郵送とも、平成30年7月10日(火)17:00 まで*定員に達しましたので締め切りました(平成30年6月26日)
       (応募多数の際には、上記受付期限前に締め切らせていただくことがありますので、予めご了承ください)

結果連絡:書類受領から10営業日を目安に通知します。

問合せ先:京都大学附属図書館利用支援課 図書館アルバイト担当
      〒606-8501 京都市左京区吉田本町
      Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
      電話:075-753-2681

 

募集チラシ

 

【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」講習会(6/15)を開催します

 投稿日時:2018-06-13 (2714 ヒット)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
総合企業情報データベース「eol」講習会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ポスター

有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録した
データベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行ないます。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、
就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。

日時:2018年6月15日(金)13:10-14:30

 場 所:附属図書館3階 講習会室
 開催者:経済学研究科・経済学部図書室 / 附属図書館 利用支援掛
 形 式:実習方式
 対 象:学内者
 講 師:株式会社プロネクサス
 定 員:先着30名 ※実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です。
 参加方法:当日参加、先着順 (席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
 お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
        TEL: 075-753-3412
E-mail: 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

(*を@に変えてください)


 ■ eol とは?
 上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
 - 学内環境からのみアクセス可
 - 同時アクセス数2

 京都大学図書館 -データベースリスト E-
 - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e

 【経済学研究科・経済学部図書室】

 

【吉田南総合図書館】電子ジャーナル・ILL入門「ほしい論文、どうやって探す?」(6/11,13,15,19,21)

 投稿日時:2018-06-13 (2365 ヒット)

吉田南総合図書館では、「論文・レポート執筆のススメカタ」第2弾として、電子ジャーナル・ILL入門「ほしい論文、どうやって探す?」を開催します。

先行研究について知りたい場合、皆さんは、本や学術雑誌を探すことになると思います。
ほしい文献はすぐに入手できるものとそうでないものに分かれますが、今回はどちらも手に入れる方法をご紹介。

ネットで電子ジャーナル(略してEJ)になっている論文を見つけて読む方法と、EJになっていない文献を学外から論文を取り寄せるサービスについて約15分でお教えします。

対象は3・4回生から大学院生のかたですが、もちろん1・2回生の参加もOK!
どしどしご参加ください!

事前予約優先ですが、飛び入り参加も歓迎です。詳しくはポスターをご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしています。

● 開催日時:

  • 6月11日(月)
  • 6月13日(水)
  • 6月15日(金)
  • 6月19日(火)
  • 6月21日(木)

各日、16:30から15分程度

● 場所:

吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前

● 申込方法(メール予約優先):

メールの件名を「EJILL講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍番号・希望日時を明記のうえ、下記アドレスまで送信してください。

事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

<6/11,13,15,19,21>電子ジャーナル・ILL入門「ほしい論文、どうやって探す?」を開催します

 

【人文科学研究所】臺灣漢學講座: 6/26(火)

 投稿日時:2018-06-11 (2878 ヒット)

「臺灣漢學講座」が開催されます。

日時:2018年6月26日(火) 10:00-12:00

場所:人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター 2階大会議室

使用言語:英語(通訳無)

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/06/Tawian_Lectures_on_Chinese_Studies-2018_Japan.pdf

 

【附属図書館】台風による開館の判断方針について

 投稿日時:2018-06-08 (2935 ヒット)

English follows Japanese.

台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。

  • 気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
  • 基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。

■ 開館→閉館の判断

1. 開館中

現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が 予測される場合、1-2時間後に閉館します。

2. 開館前に接近(平日)

午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。

3. 開館前に接近(平日以外)

午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。

■ 閉館→開館の判断

1. 平日

特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。

2. 平日以外

特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。

(参考)気象庁のホームページ

台風情報

気象警報・注意報 : 京都府

The policy on the opening hours and closure of Main Library in the case of a typhoon.

If a typhoon is coming, we decide whether the library is closed or not based on the following policy.

  • We judge it from the information published by the Meteorological Agency (Kyoto Local Meteorological Office).
  • The information that we use covers the area that includes City of Kyoto.

When we close the library

1. During the opening hours

If the area is included in a strong wind area and an emergency warning or a storm warning is likely to be issued in the next three hours, we will close the library in one or two hours.

2. Before the opening hours (weekdays)

If an emergency warning or a storm warning has been issued before 6:30, we will NOT open the library.

3. Before the opening hours (weekends and holidays)

If an emergency warning or a storm warning has been issued before 7:30, we will NOT open the library.

When we open the library

1. Weekdays

We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled. (If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)

Notice: If it is after 5pm, we will not open.

2. Weekends and holidays

We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled. (If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)

Notice: If it is after 2pm, we will not open.

 

【延期されました】図書館ネットワークサービス(KULINE等)の一時休止について(6/18 9:00~6/19 9:00)

 投稿日時:2018-06-07 (3538 ヒット)

2018/06/18 地震のためメンテナンスは延期されました。通常通りお使いいただけます。

システムメンテナンスのため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■休止期間: 平成30年6月18日(月) 9:00 から平成30年6月19日(火) 9:00
(作業完了次第復旧予定)

●休止するサービス

【京都大学KULINE】
蔵書検索(*1)
蔵書・論文+
貴重資料画像
他大学検索
横断検索(京都大学のみ不可)
オンライン申込機能
MyKULINE
  • ※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
  • ※下記のサービスはご利用いただけます。
    1.「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/
    2.電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページ
  • ※作業が終了次第、サービスを再開します。
 

【附属図書館】京都大学ELP講義「人類進化論」の参考図書が利用できます

 投稿日時:2018-06-07 (3056 ヒット)

京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(京都大学ELP)は、社会人を対象とした研修プログラムです。このたび、講義の一つ「人類進化論」で使用する参考図書(電子書籍)が期間限定で利用できるようになりましたので、お知らせします。

対象講義

人類進化論 : サル化する人間社会(講師: 山極壽一)

対象資料

人類の社会性の進化 / 山極寿一, 本郷峻 [著]. -- 下: 共感社会と家族の過去、現在、未来. -- 詩想舎, 2017.
URL: http://society-zero.com/icard/kulib

※上記URLには学内ネットワークからのみ、アクセス可能です。

利用可能期間

2018年6月~2019年3月末

 

【附属図書館】6/20(水)~6/26(火)「レポート執筆講座:レポート・LaTeX・文献収集」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2018-06-05 (3357 ヒット)

□■初心者向け□■
レポート執筆講座
~院生スタッフがレポートのコツを教えます~

学習サポートデスクの院生スタッフによる、レポート執筆講座を開催します。
レポート、LaTeX、文献収集の3パターンの講座をご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。

会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ

  1.レポート
    これさえ押さえれば大丈夫!大学のレポート執筆のコツを教えます。

      6月20日(水) 18:15-18:45
      6月21日(木) 18:15-18:45
      6月22日(金) 15:00-15:30
      6月22日(金) 16:30-17:00
      6月22日(金) 18:15-18:45
      6月25日(月) 15:00-15:30
      6月25日(月) 18:15-18:45
      6月26日(火) 13:30-14:00

  2.LaTeX
     LaTeXできれいなレポートを作成しよう。
     数式を扱う方には必須のLaTeX基礎をパソコン実習で教えます。

      6月20日(水) 13:30-14:00
      6月20日(水) 15:00-15:30
      6月26日(火) 16:30-17:00
      6月26日(火) 18:15-18:45

  3.文献収集
     KULINEを有効活用できていますか?
     一段上のレポート執筆に必要な資料の探し方・管理のコツをお伝えします。

      6月21日(木) 15:00-15:30

  

※参加申し込みは不要です。直接ラーニングコモンズへお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構講習会】研究成果発信のためのWeb of Science 活⽤セミナー

 投稿日時:2018-06-04 (4687 ヒット)

機構ロゴ_グリーン

図書館機構講習会


研究成果発信のためのWeb of Science 活⽤セミナー

第1部:世界で戦える論⽂を執筆・投稿するための研究メソッド

第2部:日本の学会誌がWeb of Scienceに収録されるために
          
        

                      講師:Clarivate Analytics社 担当者


[プログラム](3会場共通) 

第1部:世界で戦える論⽂を執筆・投稿するための研究メソッド(80分)

  対象:若⼿研究者

論⽂投稿というと本⽂の書き⽅に注⽬しがちですが、実は執筆の前後にも⽋かせないフローがあります。
モデル論⽂の⾒つけ⽅、投稿するジャーナルの選定、引⽤や査読者とのやり取りに重要なコツやノウハウ
があることはご存知でしょうか?
本講習会では、インパクトファクターを提供しているクラリベイト・アナリティクス社のスタッフが、
効率的な英語論文執筆の進め方や、最適な投稿先のジャーナルの選び方等について、フローに合わせて
わかりやすく最新動向を説明します。


第2部:日本の学会誌がWeb of Scienceに収録されるために (40分)
  対象:学会誌や紀要の編集委員等 をされている研究者

Web of Scienceに収録されると、日本の学会誌や紀要も、世界中の研究者から高い認知を得ることが可能
になります。今回は、「Web of Science収録」という高いハードルのクリアを助ける"ESCI"と、
学会の国際的な認知性を高め、インパクトファクターの向上につながるジャーナル編集のために
知っておくべきことについてお話しいたします。


お申込フォーム

(当日参加も可能ですが予約優先です。)



■ 吉田キャンパス
ポスター)  
日 時: 2018年6月28日(木) 15:00 - 17:00
場 所: 附属図書館3階 ライブラリーホール
 
 ・第1部:世界で戦える論⽂を執筆・投稿するための研究メソッド(15:00 - 16:20)
 ・第2部:日本の学会誌がWeb of Scienceに収録されるために(16:20 - 17:00)
問合先: 附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636 / e-mail: ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp



■ 宇治キャンパス 
ポスター)   
日 時: 2018年6月28日(木) 10:00 - 12:00
場 所: 宇治おうばくプラザ セミナー室1
 地図
・第1部:世界で戦える論⽂を執筆・投稿するための研究メソッド(10:00 - 11:20)
・第2部:日本の学会誌がWeb of Scienceに収録されるために(11:20 - 12:00)
問合先:附属図書館宇治分館
TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


■ 桂キャンパスポスター)   

日 時: 2018年6月29日(金) 15:00 - 17:00
場 所: 桂キャンパス Bクラスター 事務管理棟1F 桂ホール
 
地図

・第1部:世界で戦える論⽂を執筆・投稿するための研究メソッド(15:00 - 16:20)
・第2部:日本の学会誌がWeb of Scienceに収録されるために(16:20 - 17:00)
問合先:桂地区(工学研究科)総務課図書掛
TEL: 075-383-3571 / e-mail: 090sk-lib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp