京都大学医学部人間健康科学科(保健学科)の紀要『健康科学』第4号(2007)を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。
■健康科学: 京都大学医学部保健学科紀要 (ISSN: 1880-2826)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken
○第4号(2007)の目次
京都の元開業助産婦のライフストーリーを通して見た20世紀の日本の助産職の盛衰
千葉, 陽子
Dissociation of Stimulus-lnduced Responses in Regional Cerebral Blood Flow and Blood Volume in the Visual Cortex of Humans
SEIYAMA, Akitoshi
染色体解析が予後の予測に有用であった多発性筋炎/皮膚筋炎合併B型慢性肝炎に発症した肝癌切除例
出口, 法子 ; 西村, 貴文 ; 西田, 直生志 ; 柳田, 敦子 ; 波多野, 悦郎 ; 羽賀, 博典 ; 福田, 善弘
高齢者における足底感覚と足圧分布および足底接地状態が立位バランス能力に与える影響
建内, 宏重 ; 市橋, 則明
認知症者の握力における3タイプの測定方法および嚥下障害の関連性の検討
石田, さおり ; 二木, 淑子 ; 白井, はる奈 ; 高原, 世津子 ; 能登谷, 晶子
教育活動報告 学生が捉えた倫理的課題と看護者に求める倫理観
真継, 和子 ; 宮島, 朝子
教育活動報告 IBL (lnquiry Based Learning) 演習法を活用した急性期成人看護学演習方法について
赤澤, 千春 ; 林, 優子
臨床活動報告 女性のこころとからだの相談室「リンパ浮腫セルフケア相談」における活動の現状
奥津, 文子 ; 赤澤, 千春 ; 星野, 明子
臨床活動報告 「がん患者さんとそのご家族のためのウェルネスセクション」研究会の活動
高橋, 美和 ; 齋藤, ゆみ
臨床活動報告 商店街を拠点としたポピュレーション・ストラテジーによる健康増進活動 - 介護予防, メタボリックシンドローム予防等を目的とした商店連盟や住民自治会との連携による出前"すこやか健康講座" -
桂, 敏樹 ; 星野, 明子 ; 臼井, 香苗 ; 山本, 昌恵 ; 稲垣, 紀子 ; 音無, 大武 ; 小野, 奈津子 ; 公文, しおり ; 田中, 祐未 ; 成川, 由希子
臨床活動報告 商店街を拠点とした健康で安全安心な街づくりの実践 - 「健康をサポートする商店街」を目指した古川町商店街振興組合との協働 -
星野, 明子 ; 桂, 敏樹 ; 山本, 昌恵 ; 辻本, 晶子
研究活動報告 介護保険制度による住宅改修に関する研究動向
真継, 和子 ; 宮島, 朝子 ; 相良, 二朗
研究活動報告 途上国における女性の社会的地位と女性のHIV感染の関係
熊崎, 美穂 ; 鮫島, 由紀子 ; 入山, 茂美 ; 高橋, 美和 ; 徳永, 瑞子
研究活動報告 アフリカにおける女性性器切除と産科的合併症
米田, 美由紀 ; 入山, 茂美 ; 高橋, 美和 ; 徳永, 瑞子
研究活動報告 不妊治療後の妊産婦とその家族に関する文献レビューと今後の研究の方向性 - 周産期における心理的問題の特性と援助のポイント -
森, 千春 ; 我部山, キヨ子
研究活動報告 母乳中のダイオキシンに関する文献レビュー
和泉, 美枝 ; 我部山, キヨ子
第19回健康科学市民公開講座
第20回健康科学市民公開講座
京都大学医学部保健学科業績リスト(2006年1月1日〜12月31日)
○京都大学医学部人間健康科学科
http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学生存圏研究所の紀要類を登録し、公開しました。
■生存圏研究 (ISSN: 1880-649X)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rish
■Sustainable humanosphere : bulletin of Research Institute for Sustainable Humanosphere Kyoto University (ISSN: 1880-6503)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rishsh
○京都大学生存圏研究所
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/index.html
前身である木材研究所・木質科学研究所時代の紀要類も同時に公開しています。
■木材研究・資料 (ISSN: 0285-7049)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrtn
■木材研究資料 (ISSN: 0285-7049)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrr
■Wood research : bulletin of the Wood Research Institute Kyoto University (ISSN: 0049-7916)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrbl2
■木材研究 : 京都大學木材研究所報告 (ISSN: 0049-7916)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrbl1
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学音声科学総合研究部会の学術雑誌『音声科学研究 = Studia phonologica』全28号(1961-1994)を収録しました。
■音声科学研究 = Studia phonologica (ISSN: 0300-1067)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/stph
○京都大学音声科学総合研究部会とは?
文学部、教育学部、医学部、工学部、教養部から、音声研究とかかわりのふかい部局の研究者が協力して組織した学際的な研究会。
http://ling.bun.kyoto-u.ac.jp/SP/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で提供している電子ジャーナルを集めた"京都大学発行電子ジャーナル(E-Journals published by Kyoto University)"のページを作成し、公開しました。
■京都大学発行電子ジャーナル - 京都大学学術情報リポジトリ
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/index.html

京大リポジトリでは、京都大学の各学部・研究科、研究所、研究室等が発行する学術ジャーナル(紀要類、プロシーディングス、年報等を含む)をホスティングしています。
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
京都大学文学研究科哲学研究室が発行する紀要
『Prospectus』の第1号(1998)から第5号(2002)までを京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。
■Prospectus
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/prospectus

第6号以降、最新の第10号(2007)まではすでに登録、公開していますので、そちらも合わせてご利用ください。
●京都大学文学研究科哲学研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/index.html
[附属図書館電子情報掛]
尾池和夫総長が、4月4日の名誉教授号授与式の挨拶の中で、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の活動を詳しくご紹介くださっています。ぜひ、ご一読ください。 ■名誉教授称号授与式 挨拶 − 2008年4月4日 − 総長室 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080404_1.htm
先生方のご努力で、京都大学のさまざまのことが進展しています。今日はその中で、機関リポジトリのことをとりあげたいと思います。 ・・・(中略)・・・ これ(京大リポジトリ事業の活動 - 引用者註)は一つの例ですが、先生方のご努力で、京都大学は常に活動を続け、一歩ずつ前進し、その中には数々の世界一といえる研究の拠点が形成され、先端の教育が行われています。
これを励みに、今後も、京都大学の研究・教育成果を幅広く発信して参りますので、ご期待ください。 ●京大リポジトリ収録の尾池和夫総長の著作 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/36039 京大リポジトリの活動は、産経新聞や京都新聞でも取り上げられました。こちらもご一読ください。 □産経新聞・平成20年2月27日「「学術図書」を電子書庫通じネットで公開 京大付属図書館など」 □京都新聞・平成20年2月27日「出版物、HPで公開 京大の学術成果発信へ 付属図書館と出版会が連携」 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
国立国会図書館のデジタルアーカイブポータル"PORTA"と京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)+京都大学電子図書館貴重資料画像が連携しました。
これにより、"PORTA"から京都大学学術情報リポジトリ収録の論文(例えば、iPS細胞樹立の論文など)、報告書、紀要など約1万件が検索できるようになりました。また、源氏物語や伊勢物語、天正遣欧使節肖像画など京都大学がもつ貴重資料画像約3400点も同時に検索できるようになりました。
■NDL-PORTA
- http://porta.ndl.go.jp/portal/dt
NDL-PORTAでは、国立国会図書館の蔵書目録、雑誌記事索引、近代デジタルライブラリー等のほか、外部のデータベース(例えば、青空文庫、新書マップ、デジタル岡山大百科、国立公文書館デジタルアーカイブ等)もまとめて検索することができます。
○検索対象5つと外部提供インタフェースなどの機能を追加しました - NDL PORTA
http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news_id=9
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
京都大学電子図書館貴重資料画像
[附属図書館電子情報掛]
2007年12月から募集していた京都大学学術情報リポジトリの愛称が、学術情報リポジトリ検討委員会(委員長:西村周三理事・副学長)による審査の結果、以下のように決定しました。
最優秀賞:
KURENAI(紅:くれなゐ)
受賞者 :
岡部 寿男 教授 (学術情報メディアセンター)
![]()
受賞者による愛称の説明:
Kyoto University Repository for Navigating Academic Informationの略。
学術情報の海を航海するにあたっての羅針盤としてのリポジトリ。
「紅萌ゆる」を想起させ本学関係者にとって覚えやすく親しみやすい。
検討委員会では、KURENAIが本学の前身である第三高等学校の逍遙歌「紅萌ゆる丘の花」も想起され、京都大学の伝統にも通じるとして選定されました。
授賞式は3月5日(水)に行なわれ、西村周三理事・副学長から受賞者の岡部先生に表彰状と副賞の図書カードが手渡されました。

愛称募集に多数ご応募いただき、誠にありがとうございました。
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)は今後とも、京都大学の研究・教育成果の発信に努めてまいります。
【図書館機構】
サーバメンテナンスのため、京都大学学術情報リポジトリのサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
○京都大学学術情報リポジトリ
休止期間: 平成20年3月25日(火)13:00 〜 26日(水)終日
※作業が終了次第、サービスを再開します。
【附属図書館電子情報掛】
山中伸弥教授(物質−細胞統合システム拠点/再生医科学研究所)の研究グループによるiPS細胞(ヒト人工多能性幹細胞)樹立に関する論文の著者原稿を、京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。 この論文は、2007年11月に発表され、世界中に大きなインパクトを与えたものです。 世界をリードする画期的な研究成果を、ぜひご覧ください。 ■Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, Tomoda K, Yamanaka S. Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors. Cell. 2007 Nov 30;131(5):861-72. http://hdl.handle.net/2433/49782 ○ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功(2007年11月21日) - 京都大学. 京都大学学術情報リポジトリでは、今後も、京都大学が誇る世界的な研究・教育成果を積極的に発信します。 ※著者原稿とは、著者自身が出版社に提出した原稿であり、出版社がレイアウトする前の段階のものです。レイアウトは違いますが、ピアレビューを経た段階のものであり、内容は雑誌掲載の論文と同じです。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/open.html#2 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]