【吉田南総合図書館】卒論・修論執筆応援キャンペーン開催中(7/1-8/8)
今年も当館にて「卒論・修論執筆応援キャンペーン」(7/1-8/8)を実施します。
卒論や修論の執筆に役立つ本の展示や先輩が書いた論文の展示、お役立ち資料の配布を行います。 また、今回は新たにロビーにて講習会『レポート・卒論に役立つ資料集め講座』も放映しますので、ぜひご覧ください。
吉田南総合図書館は、この夏もみなさんの卒論・修論執筆をお手伝いします。
【講習会『レポート・卒論に役立つ資料集め講座』動画:図書館ロビーにて放映中(7/8~)】
【リアル「卒論」「修論」展示(7/1~8/8)】
【卒論・修論執筆に役立つ本の展示(7/1~8/8)】
【お役立ち資料配布:館内のQRコードからアクセス(7/1~8/8)】
・お役立ちブックリスト・お役立ち図書館でできる事一覧
・お役立ちデータベースリスト・お役立ち講習会スライド
・お役立ちYouTube動画(吉田南総合図書館作成)・お役立ち先輩インタビュー
【七夕短冊コーナー願いよ、叶え!(7/1~7/7)】(イベントは終了しています)
- 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【附属図書館・吉田南総合図書館】2025年度夏季長期貸出について
附属図書館および吉田南総合図書館では、以下のとおり夏季長期貸出を行います。
※いずれも雑誌は対象外です。
実施期間
附属図書館
- 開架図書:2025/7/23(水) ~9/22(月)
- 書庫内図書:2025/7/6(日) ~ 9/6(土)
吉田南総合図書館
- 開架図書/書庫内図書:2025/7/23(水) ~ 9/6(土)
※教職員は開架図書のみ適用されます。
返却期限日
2025/10/7(火)
※附属図書館・吉田南総合図書館共通
補足事項
夏季長期貸出の実施期間後、通常どおり貸出更新することが可能です。
【吉田南総合図書館】講習会「大学でレポートを書くために(4/21)」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた(4/24)」を開催します(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、前期企画としてZoomを使った「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します。
【大学でレポートを書くために】
レポートを書くための基本のポイントを、コンパクトにまとめてご紹介します。「レポートを書くのに慣れていない」「何からはじめればいいのか分からない」という方におすすめです。
【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
レポート執筆で特に気になる「引用」の書きかたについてご紹介します。うっかり盗用や剽窃になってしまった…なんてことがないように、引用のルールを覚えましょう!
いずれも20分程度とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】
講習会参加後、アンケートにお答えいただくと当館オリジナルグッズをプレゼント!
- 開催日時/申し込み方法
- 【大学でレポートを書くために】(Zoomで開催します)
4月21日(月)(どちらの時間も同じ内容で20分程度)・12:30-12:50
●申し込み方法
・16:30-16:50
こちらからお申し込みください。【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】(Zoomで開催します)
4月24日(木)(どちらの時間も同じ内容で20分程度)・12:30-12:50
●申し込み方法
・16:30-16:50
こちらからお申し込みください。環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館】吉田南総合図書館ウォークラリーを開催します※学内者対象[4月7日(月)~4月25日(金)]
吉田南総合図書館ではウォークラリーを開催します。
ウォークラリーで大学図書館がどのようなところか見てみませんか?
期間中、好きなときに「はじめてBOOK」片手に吉田南総合図書館を探索しよう!
完走された方には記念品として、オリジナルタオルをさしあげます(先着100名)。
予約不要ですので、お気軽にご参加ください!
※最終日は17時までとなります。
- 吉田南総合図書館はじめてBOOK
- 入館ゲート前で配布しています。
- 実施場所
- 吉田南総合図書館
平日/9:00-20:00(環on17:00まで)
土/10:00-15:00(環on閉室) - 所要時間
- 20~30分
- 記念品受渡場所
- 吉田南総合図書館カウンター
ご不明な点はカウンターまでお問い合わせください。
【吉田南総合図書館】ライブラリー・コモンズ(東・西)が本日OPEN!
ライブラリー・コモンズ(東・西)が本日OPEN!
発話を伴うオンライン授業の受講・グループ学習の場です。MyKULINEからの予約制です。 ライブラリー・コモンズ(東・西)のご利用についてはこちらから。
【吉田南総合図書館:オンライン講習会】「総復習!レポート・論文執筆 これだけ押さえる」開催のお知らせ(1/22,23)
◇内容詳細:
吉田南総合図書館では、2025年1月22日(水)23日(木)の二日間、これまでの総復習として以下をテーマに講習会を開催します。
■レポート・論文とは■アカデミック・ライティングとは
■問題を設定する■情報を収集する■情報を評価する■情報の信頼性
約20分間の講習会ですので、お昼の空いた時間にご参加いただけます。自己流でやっていたことを、今年度中にしっかりとおさらいするチャンス!ぜひご参加ください。
- 開催日時/申し込み方法
- 【開催日時】
2025年1月22日(水)12:30~
2025年1月23日(木)12:30~
※どちらも同じ内容で20分程度 - 【申し込み方法】
Zoomで開催します。
こちらから希望日時をお申し込みください。
開催数日前にZoomのURLをお知らせします。※参加者には記念品を差し上げます環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。
※お申し込みの締め切りは、各開催日の2開館日前まで - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 西田幾多郎が長男の死を悼んで寄贈した本を公開しました
西田幾多郎氏が長男の死を悼んで寄贈した本を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
西田幾多郎(にしだ きたろう; 1870-1945)氏は日本を代表する哲学者の一人ですが、私生活では度重なる家族の死や病に苦悩した人でもあります。
大正9(1920)年6月、旧制第三高等学校の卒業を間近に控えていた長男・謙(けん)氏が、腹膜炎のため23歳で急逝します。大正9年11月、西田氏は「為亡兒謙記念」(亡児謙の記念と為(な)す)と墨書した哲学書6タイトルを旧制第三高等学校図書館(現在の京都大学吉田南総合図書館)へ寄贈しました。
そのうち3冊には、三高の制服姿の謙氏の写真が貼り付けられ、自作の短歌あわせて6首が書きつけられています。「すこやかに二十三まですごし来て夢の如くに消え失せし彼」「徒(いたづら)にむくろ残りて人並にのみて食ひて笑ひてぞ居る」などの短歌には、最愛の子を失った深い悲しみが率直な言葉で綴られています。
Werke : Auswahl in sechs Bänden Bd.1 見返しと扉
寄贈された図書は、当時は一般図書として利用されていましたが、現在は貴重書に指定されています。西田氏は、息子の名前を記した本が母校の図書館で末永く保存され、人々の目にふれることを願ったのかもしれません。「哲学の動機は「驚き」ではなくして深い人生の悲哀でなければならない」と語った哲学者の、最大の悲哀があらわれた資料です。
2024年11月13日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,510タイトル、2,154,091画像となりました。
(今回の電子化では、資料本文は対象とせず、書き込み部分のみデジタル化・公開を行いました)
※参考
京都学派アーカイブ「西田幾多郎「悲哀の哲学」の現場」より、「西田幾多郎三高寄贈本について」(2024年11月13日確認)
所蔵館 | レコードID | タイトル | 請求記号 |
吉田南総合図書館 | RB00034320 | [西田幾多郎遺墨](Kritik der reinen Vernunftより) | 210||||179||三高洋 |
RB00034321 | [西田幾多郎遺墨](Werke : Auswahl in sechs Bänden Bd.1より) | 210||||180||三高洋 | |
RB00034322 | [西田幾多郎遺墨](Präludien : Aufsätze und Reden zur Einführung in die Philosophie Bd.1より) | 210||||181||三高洋 | |
RB00034323 | [西田幾多郎遺墨](Einleitung in die Philosophieより) | 210||||182||三高洋 | |
RB00034324 | [西田幾多郎遺墨](Der Gegenstand der Erkenntnisより) | 210||||183||三高洋 | |
RB00034325 | [西田幾多郎遺墨](The four historical conceptions of beingより) | 210||||184||三高洋 |
【吉田南総合図書館】2F洋書・南棟書庫ICタグ貼付作業について(11/18~2025年2月上旬)
2F洋書・南棟書庫ICタグ貼付作業について
2F洋書・南棟書庫に置いて、ICタグ貼付作業を行います。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
作業期間:2024年11月18日(月)~2025年2月上旬
作業場所:2F洋書・南棟書庫
・作業中も自由に入庫(南棟)・利用いただけます
・貸出も可能です
・作業中で本が取り出しにくい時は作業員にお声かけ下さい
ご不明な点がございましたらスタッフまでお尋ねください。(平日9-17時の間)
【問い合わせ先】
吉田南総合図書館 学術情報掛(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【電子ブック】講談社の人気図書が同時アクセス無制限で読めます
図書館機構では、10月1日より、ブルーバックス・講談社現代新書・講談社学術文庫など、利用が多い講談社の図書70冊の電子ブックを同時アクセス無制限で提供開始しました。
この機会にぜひご利用ください。
提供プラットフォーム:KinoDen
提供タイトル;スマホで読める講談社おススメ図書 (KULINEタグ)
利用方法:電子リソースの利用について をご覧の上、認証システムの設定をしてください。
利用上の注意:
・対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードはできません。
・提供タイトルは、今後、定期的に入れ替える可能性があります。
桂図書館・吉田南総合図書館・附属図書館では館内で電子ブックフェアを開催しています。 ぜひお立ち寄りください。
桂図書館 【桂図書館】企画展示「KinoDen電子ブックフェア―スマホで読める講談社おススメ図書―」開催中! (11/15更新)
吉田南総合図書館 「電子ブックを読もう!キャンペーン 第二弾!」
【データベース】Ethnographic Sound Archives Online トライアル(~10/31)のご案内
未発表の歴史的な音源やフィールド資料を提供するデータベース Ethnographic Sound Archives Online のトライアルを行います。
この機会にぜひご利用ください。
Ethnographic Sound Archives Online
・トライアル期限:2024年10月31日まで
・同時アクセス数無制限、リモートアクセス可
・データベース概要:
アフガニスタン北部の音楽・文化、沖縄諸島の音楽、アフリカ中南部の音楽・文化、
米国南部のアフリカ系アメリカ人の音楽・言語関連のフィールドワークの記録と音源を収録。
※ご利用には、認証システムの利用が必要です。
(参考)京都大学図書館機構 > 電子リソース > 電子リソースへのアクセスについて
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
問い合わせ先
吉田南総合図書館 情報管理掛
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
【吉田南総合図書館】百万遍句会 Part2「第三高等中学校と高浜虚子」開催の ご案内(10/7)
百万遍句会第一回目から、はや10年。ついに第二回目の開催です。今回のテーマは「第三高等中学校と高浜虚子」。
後に俳句雑誌「ホトトギス」を率いる高浜虚子(1874-1959)が、第三高等中学校に入学したのは1892年9月のことでした。
学制の変更により、第三高等学校が発足(1894)して間もなく仙台に移った虚子にとって、京都での生活は実質2年半。
しかし、京都のことを「第二の故郷」と呼ぶほど、京都とのつながりは公私にわたって続きました。 プログラム前半では、第三高等中学校の校友会雑誌『壬辰会雑誌』(吉田南総合図書館所蔵)を手がかりに、虚子と京都の関係を見ていきましょう。
これまであまり知られていない10代後半の虚子の姿が見えてくるかも。
プログラム後半は句会です。事前投句をして句会に参加するのもよし、選句から句会に参加するのもよし、です。 留学生の皆さんも参加大歓迎!ぜひ一緒に俳句を楽しみましょう。
※ちなみに第一回の内容は…
「グレート・ブックスと私「子規になりきる!百万遍句会」(2014/10/23開催)
- 開催日時
- 2024年10月7日(月) 17時~18時30分
- 場所
- 吉田南総合図書館1F 旧新聞閲覧室(ライブラリーコモンズ)
会場までのアクセスはこちら - 講師
- 佐藤文香(俳人・詩人)
- コーディネーター・講師
- 佐々木幸喜(京都大学国際高等教育院 特定准教授)
プログラム
- 16:50- 受付開始
- 17:00-17:05 講師紹介
- 17:05-17:20 『壬辰会雑誌』と高浜虚子(佐々木幸喜)
- 17:20-18:20 句会(佐藤文香)
- 18:20-18:30 質疑応答
講師プロフィール
佐藤文香(さとうあやか/俳人・詩人)
1985年生まれ。兵庫県神戸市、愛媛県松山市で育つ。句集に『海藻標本』(第10回宗左近俳句大賞)、『君に目があり見開かれ』、『菊は雪』、『こゑは消えるのに』。
2014年ごろから詩も書き始め、『渡す手』にて第29回中原中也賞。
編著に『俳句を遊べ!』、『天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック』。共編著に『大人になるまでに読みたい 15歳の短歌・俳句・川柳』、『おやすみ短歌』。 漫画の監修や作詞、句集のプロデュース、イベント等の企画も手がける。
佐々木幸喜(ささきゆうき/京都大学国際高等教育院 特定准教授)
1986年生まれ。愛媛県松山市で育つ。博士(人間・環境学)。専門は日本近現代文学。京都大学特定助教、岡山大学講師を経て、2018年10月から現職。
『安部公房✕科学』を2025年春に刊行予定。
先生たちからひとこと
俳句結社「ホトトギス」を主宰して俳壇のボスとなった高浜虚子も、若いころはワイワイ俳句を楽しんでいたようです。虚子の青春時代を想像しながら、みなさんと句会ができるのを楽しみにしています。(佐藤)
俳人としてはもちろん、詩人としてもご活躍中の佐藤さんとお送りする10年ぶりの「百万遍句会」、どうぞお楽しみに!(佐々木)
【申し込み方法】
Googleフォームからお申し込みください。(定員20名)
申込締切 : 2024年9月30日(月)
※定員に達しない場合当日参加も可能ですが、事前申し込みの方を優先いたします。
【問い合わせ先】
吉田南総合図書館 学術情報掛(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館:臨時休館】台風の接近に伴うお知らせ
台風の接近に伴い、8/31(土)を休館します。
場合によっては8/30(金)も休館となる可能性があります。
ご理解のほど、宜しくお願い致します。SNS、お電話などで開館状況をご確認ください。
<参考>開館・サービス時間
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/service/servicehours.html
【附属図書館・吉田南総合図書館】2024年度夏季長期貸出について
附属図書館および吉田南総合図書館では、以下のとおり夏季長期貸出を行います。
※いずれも雑誌は対象外です。
実施期間
附属図書館
- 開架図書:2024/7/23(火) ~ 9/23(月)
- 書庫内図書:2024/7/6(土) ~9/7(土)
吉田南総合図書館
- 開架図書/書庫内図書:2024/7/23(火) ~ 9/7(土)
※教職員は開架図書のみ適用されます。
返却期限日
2024/10/8(火)
※附属図書館・吉田南総合図書館共通
補足事項
夏季長期貸出の実施期間後、通常どおり貸出更新することが可能です。
【吉田南総合図書館:お知らせ3】 「先輩による◇卒論・修論相談会◇」を開催します (7/8 12:30-13:30)
◇内容詳細:
吉田南総合図書館では7月1日から卒論・修論執筆応援キャンペーンを開催いたします。 その企画の1つとして【先輩による「卒論・修論相談会」】を開催します。 卒論・修論についての悩み事困りごとありませんか?「ゼミでは聞きづらいな」「いまさら周りには聞きにくい」という質問や相談がある方はこの機会に先輩方に聞いてみてください。
◇対象:京都大学構成員(主に修士1,2回生、学部3,4回生)
◇登壇者:人環D3(哲学)、法M2(政治学)、文M1(倫理学)
◇相談会は7月8日(月)12:30-13:30 吉田南総合図書館ロビー小部屋にて
◇申込不要・出入り自由ですが、準備の都合のため参加予定の方は申込・質問受付フォームからお知らせいただけると幸いです。
ZOOMご希望の方は必ず申込・質問受付フォームからお知らせください。
【申込・質問受付フォーム】こちらからお申し込みください。
【申込・質問受付期間】
2024年6月3日(月) - 6月30日(日)
参加・ZOOM希望については7月4日(木)まで受付中
- 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館:お知らせ2】「レポート・卒論に役立つ資料集め講座」を開催します(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、卒論・修論執筆応援キャンペーン企画としてZoomを使った「レポート・卒論に役立つ資料集め講座」を開催します。
【レポート・卒論に役立つ 資料集め講座】
「必要な資料がどこにもない!」とお困りではありませんか? レポートや卒論・修論を執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法を中心に資料の集め方についてご紹介します。 20分程度のコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】
講習会参加後、アンケートにお答えいただくと当館オリジナルトートバッグをプレゼント!
- 開催日時/申し込み方法
- ・7月3日(水)
・7月4日(木)
各日とも12:30開始(どちらも同じ内容で20分程度)●申し込み方法(Zoomで開催します)
こちらからお申し込みください。環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館:お知らせ1】卒論・修論執筆応援キャンペーン (7/1-8/9)を開催します
今年も当館にて「卒論・修論執筆応援キャンペーン」(7/1-8/9)を実施します。【レポート・卒論に役立つ資料集め講座(zoom講習会)】の開催に、 図書館サービスをまとめた吉田南総合図書館ニュースの展示、卒論や修論の執筆に役立つ本の展示や先輩が書いた論文の展示、などを行います。 また、今回は新たに対面&zoomでの【先輩による卒論修論相談会】を企画しましたので、ぜひご参加ください。 吉田南総合図書館は、この夏もみなさんの卒論・修論執筆をお手伝いします。
吉田南総合図書館「卒論・修論執筆応援キャンペーン」日時:2024年7月1日(月)-8月9日(金)
場所:吉田南総合図書館
内容:
【zoom講習会】レポート・卒論に役立つ資料集め講座
7/3(水)12:30-, 7/4(木)12:30-
こちらからお申し込みください。
【ハイブリット開催】先輩による卒論修論相談会
7/8(月)12:30-13:30 出入自由・申込不要(zoomは必須)
こちらからお申し込みください。(zoomは必須)
【展示】吉田南総合図書館ニュース
【展示】リアル卒論・修論
【展示】おすすめ本展示&ブックリスト配布
- 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
(締め切りました)【吉田南総合図書館】短期図書館オフィスアシスタント募集のお知らせ(5/31〆切)
応募者多数につき募集を締切りました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。(2024.5.14追記)
【応募資格】
本学の学部または大学院に正規学生として在籍する方
(図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)
【業務内容】
本の移動、配架、書架整理、その他図書館補助業務
(体を動かし汚れる仕事です。動きやすく汚れてもいい服装でご出勤ください)
【募集人員】
10名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)
【勤務場所】
吉田南総合図書館図書館(吉田南キャンパス)
【勤務期間】
令和6年6月1日以降できるだけ早い時期から-令和6年7月中旬を予定
【勤務時間】
原則として、9:00-17:00の時間内で、1日1-4時間(月-金曜日 週20時間以内)
【待遇】
(1)給与:1時間の勤務につき1,100円を支給
(2)交通費:原則支給しません。
【選考方法】
応募者の勤務可能時間帯を勘案の上、書類選考。
なお、応募状況によって時間帯調整や面接を行うことがあります。
【応募方法】
応募書類:
1.学生証のコピー(おもて面のみ1枚)
2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
3.吉田南総合図書館アルバイト申請書 1通
下記からダウンロードしてください。
*採否に関わらず、応募書類は返却しません。
*希望する全ての曜日・時間の勤務が叶うとは限りません
【応募先】
応募書類をPDFデータ等で、問合せ先までメール添付でお送りいただくか吉田南総合図書館1階カウンターへお持ちください。
(受付時間:平日9:00~17:00)*17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。
*メールの場合、件名は「短期OA申込」と明記ください。
【応募締切】
令和6年5月31日(金)17:00 まで。
(応募多数の場合には、上記受付期限前に締め切ることがありますので、予めご了承ください)
【選考結果】
申込受領後1週間を目途に、申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に採用の可否をご連絡します。 その連絡に応答いただき期限までに書類をご提出ください。提出いただけない場合採用取り消しになる可能性がございます。
【問合せ先】
京都大学吉田南総合図書館学術情報掛
図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
TEL:075-753-6524(平日 9:00~17:00)
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館】前期オンライン講習会「大学でレポートを書くために」(4/22,4/23)と「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」(4/25,4/26)を開催します
吉田南総合図書館では、前期企画としてZoomを使った「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します。
【大学でレポートを書くために】
レポートを書くための基本のポイントを、コンパクトにまとめてご紹介します。「レポートを書くのに慣れていない」「何からはじめればいいのか分からない」という方におすすめです。
【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
レポート執筆で特に気になる「引用」の書きかたについてご紹介します。うっかり盗用や剽窃になってしまった…なんてことがないように、引用のルールを覚えましょう!
いずれも20分程度とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】
講習会参加後、アンケートにお答えいただくと当館オリジナルトートバッグをプレゼント!
- 開催日時/申し込み方法
- 【大学でレポートを書くために】
各日とも12:30開始(どちらも同じ内容で20分程度)・4月22日(月)
●申し込み方法(Zoomで開催します)
・4月23日(火)
こちらからお申し込みください。【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
各日とも12:30開始(どちらも同じ内容で20分程度)・4月25日(木)
●申し込み方法(Zoomで開催します)
・4月26日(金)
こちらからお申し込みください。環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館】春季特別貸出のおしらせ
返却期限日 2024年4月18日(木)
春季特別貸出期間:2月6日(火) ~ 3月16日(土)
対象資料:吉田南総合図書館の図書のみ(教職員は書庫資料を除く)
冊数:通常通り
学生証・図書館利用証等の有効期限が2024年3月31日までの方
2024年3月26日(火)が返却期限日になります。
次年度も在籍が決まっていて、4/18まで延長を希望される場合は、「図書館利用のための次年度在籍証明書」を貸出の際、カウンターでお見せください。
※再度の延長はできません
「図書館利用のための次年度在籍証明書」はカウンターで書類をお渡ししています。
必要事項をご記入いただきご所属の教務等で証明印をもらってきてください。
4月以降は新学生証・利用証でご利用ください。
ご注意
- 雑誌は1週間の貸出です
- 3月27日(水) ~ 4月3日(水)は春季休館いたします
- 休館中の図書の返却は、図書館前にあるBOOK DROPへ入れてください
【吉田南総合図書館】「レポート・論文執筆 これだけ押さえる!」 開催のお知らせ(1/18,19 Zoom開催)
吉田南総合図書館では、1/18(木)と19(金)の二日間、これまでの総復習として以下をテーマに講習会を開催します。
■レポート・論文とは■アカデミック・ライティングとは■問題を設定する
■情報を収集する■情報を評価する■情報の信頼性
約20分間の講習会ですので、お昼の空いた時間にご参加いただけます。自己流でやっていたことを、今年度中にしっかりとおさらいするチャンス!ぜひご参加ください。
- 開催日時
- 2024年1月18日(木)12:30-
- 2024年1月19日(金)12:30-
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日時をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。
※お申し込みの締め切りは、各開催日の2開館日前まで - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館】郵送貸出サービスについて(2023.9現在)
吉田南総合図書館では、現在、下記のようにサービスを提供中です。
郵送貸出サービス(京都市外在住のかたのみ対象)
・対象者:京都大学に在籍中の学生・教職員
・申込方法:MyKULINEの「在架予約」システムから
1.KULINEで郵送希望貸出資料を検索する
2.書誌詳細画面の所蔵一覧にある「予約」ボタンをクリックする(状態が貸出中でなくても、「予約」ボタンが表示されているものは、郵送貸出対象の資料です)
<画面例>
3.MyKULINEへログイン後、希望の資料に表示されている「予約」をクリックすると、予約方法を選択する画面が出ます。「在架予約」を選択し、「次へ」を押下ください。
4.「利用者コメント」に住所(番地・マンション名まで)をご入力ください。 MyKULINEに登録されている住所ではなく、こちらに入力された住所に郵送します。
住所の入力がない場合、キャンセルさせていただきます。
<画面例>
•料金:往路(貸出)の郵送料金は図書館負担、復路(返却)の郵送料金は利用者負担となります(返却は図書館前に設置しているブックポストでも可)。
•その他:
ⅰ.申込回数に上限はありませんが、多くの方にご利用いただけるよう、なるべくまとめてお申し込みください。
申込冊数は現在借用中の図書と合わせて、身分別・配置場所別の貸出冊数の上限を超えることはできません。
また、郵送貸出できる図書は開架図書と書庫内図書に限ります。 雑誌やDVD、和装本や漢籍等は対象外です。
*貸出期間と冊数(大学院生・学部学生・教職員:開架図書10冊)
ⅱ.お申込みいただいた順に準備・発送しますので、至急のご希望は受け付けられません。お申込みから発送連絡まで1週間を目安にお考えください。
ⅲ.当分の間は往路料金を図書館が負担しますが、サービスの利用者数が増え、郵送料金の経費が不足しましたら、往復の郵送料金を利用者負担に変更する場合もあります。
その際は、事前にウェブサイト等でお知らせします。
問い合わせ先
TEL: 075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館】夏季休館および事務室休業について
夏季休館日 : 8月11日(金) ~ 8月20日(日)
夏季一斉休業日 : 8月14日(月) ~ 8月16日(水)
※ 8月14日(月) ~ 8月16日(水)は完全休館です。環onも休室します。
※ 8月7日(月)~8月9日(水)は蔵書点検作業があるため、B2書庫の資料は
利用できません。
※ 8月22日(火)~24日(木)OSL利用停止
※ 返却図書・雑誌はBOOK DROPにお入れください (CDは専用袋に入ったもののみ可)
蔵書点検と夏季休館のため、8/7(月)~8/20(日)について学外者の方の来館利用を
原則お断りさせていただきます
お問い合わせ:京都大学吉田南総合図書館 TEL 075-753-6525
【データベース】MEMSO : Medieval and Early Modern Sources Online (中世・近世歴史研究資料文献オンライン・データベース)がご利用いただけます
令和5年度大型コレクション収集計画に基づき、人間・環境学研究科 と 文学研究科 の共同提供により、下記のデータベースを導入しましたので、ご利用ください。
MEMSO:Medieval and Early Modern Sources Online
(中世・近世歴史研究資料文献オンライン・データベース)
https://sources.tannerritchie.com/
中世・近世のイギリス、アイルランド、スコットランド、その他ヨーロッパ大陸に関する政治・社会・宗教・経済・外交・文化などの幅広い貴重な資料を収集したデータベースです。西暦1100年~1800年の国家文書・年代記・書状等を収録しています。
データベースリスト「M」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_m
問い合わせ先
吉田南総合図書館 情報管理掛
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
[吉田南総合図書館]卒論・修論執筆応援キャンペーン~レポート・卒論に役立つ資料集め講座(zoom講習会)~を開催します
今年も当館にて「卒論・修論執筆応援キャンペーン」(2023.6.29-8.26)を実施します。【レポート・卒論に役立つ資料集め講座(zoom講習会)】の開催に、 卒論や修論の執筆に役立つ本の展示や先輩が書いた論文の展示、レファレンスサービス(オンラインレファレンスチャット)などを行います。
また、今回は新たにYoutubeショート動画で、「卒論を書いた先輩×これから卒論を書く後輩」の対談を作成しましたので、ぜひご覧ください。
吉田南総合図書館は、この夏もみなさんの卒論・修論執筆をお手伝いします。
【レポート・卒論に役立つ資料集め講座(zoom講習会)】
「必要な資料がどこにもない!」とお困りではありませんか?レポートや卒論・修論を執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法を中心に資料の集め方についてご紹介します。
20分程度のコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】トートバッグ
- 開催日時
- 【レポート・卒論に役立つ資料集め講座(zoom講習会)】
各日とも12:30開始(20分程度) - 6月29日(木)
- 7月4日(火)
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【吉田南総合図書館】「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、前期企画としてZoomを使った「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します。
【大学でレポートを書くために】
レポートを書くための基本のポイントを、コンパクトにまとめてご紹介します。「レポートを書くのに慣れていない」「何からはじめればいいのか分からない」という方におすすめです。
【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
レポート執筆で特に気になる「引用」の書きかたについてご紹介します。うっかり盗用や剽窃になってしまった…なんてことがないように、引用のルールを覚えましょう!
いずれも20分程度とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】どちらかのみ参加:クリアファイル、両方に参加:トートバッグ
- 開催日時
- 【大学でレポートを書くために】各日とも12:30開始(20分程度)
- 4月25日(火)
- 4月27日(木)
- 【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
各日とも12:30開始(20分程度) - 4月26日(水)
- 4月28日(金)
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【お詫びとお知らせ】データベース CNKIにおける一部サービス(中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯)の利用停止について(2023/4/1から)
2023年4月1日から、データベースCNKIの一部が利用できなくなります。
京都大学で利用ができなくなるのは以下のコンテンツです。
中国博士修士学位論文(CDMD) 文史哲輯(X-F)DMD_X-F
CNKI 中国学術雑誌全文DB(文史哲輯) [文・人文研・人環提供]
以下は利用できます。
中国学術文献オンラインサービス 文史哲輯(R-F)CAJ_R-F
中国学術輯刊(CCJD) 文史哲輯(JD-FCCDJ_JD-F)
※中国における2022年9月1日施行の「データ越境移転安全評弁法」および関連法規の要件に従って、
CNKI提供元の同方知網(北京)技術有限公司が審査をうけるため、その期間サービスが停止します。再開時期は未定です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、再開までお待ちください。
(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください
[吉田南総合図書館] 環on閉室のお知らせ(2/21-2/24)
空調機改修工事のため、環onを下記の期間閉室いたします。
2023年2月21日(火) ~ 24日(金)(24日は予備日)
期間中は吉田南総合図書館をご利用ください。
[吉田南総合図書館開館カレンダー]
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/pical?y=2023&m=2&category=yoshida-south-library
[吉田南総合図書館] 2階PCエリア(OSL)固定端末が利用できません(2/16~3月初旬)
情報環境機構による、新たな教育用コンピュータサービス開始に向けたリニューアル作業のため、以下の日程で当館2階PCエリアの固定端末が利用できません。
利用休止期間:2月16日(木)~3月初旬 ※2月28日(火)定例休館です。
利用休止サービス:2階PCエリアの固定端末
なお、この作業に伴い、固定端末の配置が変更され、当館PCエリアは5台になる予定です。詳細は情報環境機構HPをご参照ください。
【情報環境機構お知らせ】
【教育コン】PC端末サービス・クラウドストレージサービスの利用停止について
[吉田南総合図書館]【展示企画】「吉田南居場所展 〜本の居場所、人の居場所〜 -建築学科有志作品展示-」開催(2/15-3/3)
「吉田南居場所展 〜本の居場所、人の居場所〜 -建築学科有志作品展示-」
吉田南総合図書館では、夏に引き続き、工学部建築学科有志の方々との協働で、設計演習課題の模型を展示いたします。 今回の展示作品は図書館、コモンスペース、集合住宅、文化施設です。 建物の種類や敷地の諸条件を元に設計者が考えた作品をぜひ会場にてご覧ください。
開催期間:2023年2月15日(水)-3月3日(金)
展示場所:図書館ロビー
[吉田南総合図書館]「吉田南講習会の1年分を総復習!レポート・論文執筆 これだけ押さえる」オンライン開催のお知らせ(2/3, 2/7)
吉田南総合図書館では、2/3(金)と7(火)の二日間、これまでの総復習として以下をテーマに講習会を開催します。
■レポート・論文とは■アカデミック・ライティングとは
■情報の収集・整理■新認証システム
約20分間の講習会ですので、お昼の空いた時間にご参加いただけます。自己流でやっていたことを、今年度中にしっかりとおさらいするチャンス!ぜひご参加ください。
- 開催日時
- 2023年2月3日(金)12:30-
- 2023年2月7日(火)12:30-
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日時をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。
※お申し込みの締め切りは、各開催日の2開館日前まで - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい