Discovery(統合検索ツール)

様々な学術文献をまとめて検索できる便利なツール。「Summon」(powered by ProQuest)

(お知らせ)図書・論文などをまとめて検索できるツール "Discovery" をリリースします!(2016/2/24)

Discovery

https://kyoto.summon.serialssolutions.com/

Discoveryを使うと・・・

  • Web of ScienceとCiNiiを同時に検索
  • 社会科学分野の電子ジャーナル・データベースを一気に検索
  • 検索結果からキーワードや著者名で絞り込んで論文を探す

・・・といったことができます。

※うまくいかないケースのご報告や使い方等のご質問は、電子リソースチームまで。

Discoveryとは?

京都大学では、5万タイトル以上の電子ジャーナルを提供しています。電子ジャーナルを提供しているプラットフォーム(出版社サイト)や論文を探すためのデータベースも200を超えています。これら膨大な数の電子ジャーナル・データベースの中から必要な/読みたい論文を探し出すには、データベースを何度も検索し直す必要があります。

そこで、京都大学附属図書館では、複数の電子ジャーナル・データベースを一度に検索できる統合検索ツール"Discovery"を構築しています。論文の検索等にご活用ください。

検索できる情報は以下のとおりです。

  • 9,000社以上の出版社
  • 100,000タイトルの雑誌
  • KULINE (京都大学の蔵書) *2014年9月1日現在

【注意】

  • 発行された論文情報がDiscoveryで検索できるようになるまで一定時間がかかります。そのため、Article in press(オンライン速報版)や最新号の論文は、出版社サイトで掲載されてからしばらくはDiscoveryで検索できません。
  • Discoveryは、多くのデータベースから情報を収集し、同じ文献と考えられるデータを一つにまとめています。しかし、中には同じ文献と考えられるデータが重複して検索結果に表示されることがあります。
  • VPN接続を設定すると、購読しているタイトルを検索できます。ただし、検索結果からアクセスする電子ジャーナル等によってはVPN接続経由では利用できませんので、その際は認証システムを経由してご利用ください。

検索対象となる収録主要データベース

主要データベースの提供元

各種データベースをまとめて検索できます。各種の学術情報データベース・電子ジャーナル等のうち、提供元の協力が得られたものがこのサービスの検索対象となっています。以下に挙げた出版社・提供元は一例です。

学外から検索する場合の注意点
  • リスト中★がついているものは、学外からのご利用の場合、検索できません。
  • 京都大学が契約している有料電子ジャーナルやデータベースについては、学外からのご利用の場合、アクセスできません。
  • 学外から電子リソースにアクセスする場合は、「電子リソースへのアクセスについて」をご参照ください。
  1. ACM Digital Library
  2. American Association for the Advancement of Science (雑誌Science)
  3. American Institute of Physics
  4. American Mathematical Society
  5. American Medical Association
  6. American Physical Society
  7. American Society for Testing and Materials
  8. American Society of Civil Engineers
  9. Annual Reviews
  10. BioMedCentral
  11. BioOne
  12. Cambridge University Press
  13. Clarivate Analytics (Web of Science)※
  14. Directory of Open Access Journals
  15. Elsevier (SceienceDirect)
  16. Emerald
  17. Gale
  18. HathiTrust
  19. IEEE
  20. IOP Publishing
  21. Japan Science & Technology Agency(J-STAGE)
  22. JSTOR
  23. Karger AG
  24. LexisNexis
  25. Library of Congress
  26. National Diet Library (国立国会図書館 NDL search)
  27. National Institute of Informatics (国立情報学研究所 CiNii Articles, JAIRO)★
  28. NetAdvance (JapanKnowledge の辞書・辞典等)★
  29. Oxford University Press
  30. Project Euclid
  31. Project Gutenberg
  32. Project MUSE
  33. ProQuest
  34. Royal Society of Chemistry
  35. SAGE Publications
  36. Springer Nature
  37. Taylor & Francis
  38. Thieme
  39. United States National Library of Medicine (NCBI PubMed)
  40. Wiley-Blackwell
  41. World Scientific Publishing
  42. 丸善雄松堂 (Maruzen eBook Library)
  43. 医学中央雑誌刊行会 (医中誌Web)
  44. 聞蔵II ビジュアル for Libraries (朝日新聞社)★

設定希望のEJ/DB等ありましたら、こちらのフォームからご意見・ご質問等お寄せください。

※Web of Scienceは学外からの利用の場合、検索はできますが、引用情報が表示されません。

未収録の主要データベースおよび検索の注意点

本学で利用できる主要なデータベースのうち、以下のデータベースは検索対象外です。各々、別途個別の提供サイトで検索してください。(2018.7.19現在)

【日本語文献コンテンツ】
JDreamIII、大宅壮一文庫雑誌記事索引、化学書資料館、理科年表、日経BP、国内の各新聞が提供するデータベース等
【海外文献コンテンツ】
SciFinder等

簡略検索

詳細検索

キーワード、著者、ISBN・ISSNや掲載誌の巻号・出版年月日を指定した検索が可能です。

検索結果から論文本文(フルテキスト/PDF)へ

検索結果のタイトルをクリックしてください。※ 「オンライン」「本文あり」と表示されていても、文献情報のみの場合があります。

A) 論文本文にアクセスすることができます。

B) データベースによっては、論文本文ではなく京都大学図書館Article Linkerが表示されます。

 

「コンテンツへのリンク」欄に「論文」「ジャーナル」のリンクがあれば、本文にアクセスすることができます。

なお、NDL search から得た文献情報のみのデータについては、検索結果のタイトルをクリックしても京大ArticleLinkerの画面が表示されず、NDL search の書誌詳細画面にリンクしてしまいます。
現在調整中ですが、このような場合に京都大学の所蔵を検索するには、検索結果画面のタイトルではなく「KULINE」リンクをクリックして、冊子体あるいは電子ジャーナルの学内所蔵をご確認ください。

C) 本文が利用できない場合は論文情報のみが表示されますので、画面右上のリンクをクリックして冊子体の所蔵を検索してください。