京都大学附属図書館 講習会
[重要]新型コロナウイルス(COVID-19)感染症予防対策により、2020年4月より当面の間、対面での講習会の開催を停止しています。
附属図書館では、研究や学習に役立てていただける、さまざまな講習会をご用意しております。論文やレポートに取り組む前に、講習会を受講し、検索・資料入手の基礎をしっかり身につけておきましょう。- 定期講習会:データベース等の使い方を、パソコンを使った実習形式で学びます。
- オーダーメイド講習会:ご要望に合わせて講習会を開催します。
定期講習会 (実習形式)
京都大学にある本や雑誌の探し方、和雑誌論文の検索、洋雑誌論文の検索について、パソコンを使った実習で学びます。 講習会カレンダーをチェックして、自分にあった講習会に参加してみましょう。 予約は不要ですが、こちらからお申込みも受け付けています。講座名 | 内容 | 参考資料 | 開催予定時期 |
---|---|---|---|
資料の探し方 | 京都大学蔵書検索KULINEの基本的な使い方を紹介します。 | レファレンス・ガイド KULINEの使い方 | 5月 |
学術論文の探し方:日本編 | CiNiiを中心に、和雑誌論文の探し方を紹介します。 | CiNii Articlesクイックガイド | 5月・6月・7月・10月・11月 |
学術論文の探し方:海外編 |
Web of Science を中心に、欧文雑誌論文の探し方を紹介します。 | Web of Scienceクイック・レファレンス・ガイド | 5月・6月・7月・10月・11月 |
文献管理ツールの使い方 | RefWorksを中心に、文献管理ツールの使い方を紹介します。 | Refworksユーザーガイド | 5月・6月・7月・10月・11月 |
レポート・論文を書くための文献収集講座 | レポート・論文を書くために必要な文献収集法やインターネットリソースの効率的な探し方、文献管理ツールの使い方を紹介します。 | レファレンス・ガイド Discovery | 9月 |
オーダーメイド講習会(申込制)
授業支援、講習会支援を行います。ゼミ・授業の1コマ、講座、学科、学部、有志等のグループ(5名以上)単位でお申込ください。日時、内容、開催場所はご希望により調整します。お申し込みはこちらから受け付けています。講座名 | 内容 | 開催日時・会場 |
---|---|---|
オーダーメイド講習会 | 図書館ツアー、図書・雑誌の探し方、その他専門分野の文献検索法など、希望に応じた内容で行います。 | 申込者と相談 |
講習会の記録
- 各講習会の資料を、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)にて公開しています。
- 録画は、サイバーラーニングスペース(情報環境機構提供)で視聴可能です。ECS-ID・SPS-IDでログインしてください。
- 内容とレベルは、学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップに基づき表記しています。
2020年度
開催日 | 講座名 | 詳細 | 内容とレベル | 資料 | 録画 |
---|---|---|---|---|---|
8/4(火) | はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に | https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386517 | 情報入手 中級 | 公開中 | 公開中 |
8/5(水) | 論文投稿で後悔しないために | https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386519 | 情報評価・発信 研究 | 公開中 | 公開中 |
9/29(火) | 文献管理ツールの使い方-EndNote Basic- | https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386945 | 情報評価・整理 中級~上級 | 公開中 | 公開中 |
12/9(金) | 論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編) | https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387851 | 情報入手・評価・発信 上級~研究 | 公開中 ※学内限定 |
公開中 |
1/13(水) | アクセプトされるための英語科学論文の書き方~出版社の立場から~ | https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1388021 | 情報入手・評価・発信 研究 | 公開中 ※学内限定 |
無 |
※これらの講習会は京都大学所属の方のみを対象におこなっています。
<お問い合わせ先> 附属図書館 利用支援掛 TEL: 075-753-2636 FAX: 075-753-2650 Email: ref660 ** mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ※**を@に変更してください。 【利用支援掛 2021.1.15 更新】