【図書館機構】図書館利用証が自動登録・更新されるようになりました
令和6(2024)年4月から、本学学生の方(科目等履修生、研究生等を含む)および本学と雇用関係のある教職員の方を対象として、図書館利用者情報が自動登録・更新されるようになりました。
(MyKULINEほかオンラインサービスを含む)
本学学生の方
1) 学部生・院生(修士・博士)の方
学生証が図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
(進学された方へ)
進学前の貸出データは、新しい身分に自動的に引き継がれています。
旧学生証は使用できません。
文献複写・図書現物貸借(ILL)で公費(研究室予算)を利用する場合、進学前の申請状況にかかわらず、初めにご所属の図書館・室に「文献複写・現物貸借における公費利用申請書」を提出してください。
2) 科目等履修生、研究生等の方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。学生証をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
本学教職員の方
1) 認証ICカードをお持ちの方
認証ICカードが図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
※他部局に異動された場合、オンライン購入依頼および文献複写・図書現物貸借(ILL)のための予算情報はリセットされます。ご利用にあたっては異動先部局の図書館・室にお問い合わせください。
オンライン購入依頼サービスのご案内
文献複写・現物貸借における公費利用申請書
2) 本学と雇用関係にあるが認証ICカードをお持ちでない方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。労働条件通知書をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
注意事項
共同研究員の方、派遣職員の方など、本学と直接の雇用関係がない方は自動登録・更新の対象外となります。
該当の方は、ご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付)
図書館の利用(入館・貸出等)が可能であるにもかかわらず、KULINEにログインできない場合はご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。
参考
図書館機構 >図書館利用証の種類
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12748
京都大学図書館利用証を発行する図書館・室 (2024年4月10日現在)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
- 復旧しました→【トラブル】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ (2025-04-28)
- 【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意 (2025-04-25)
- 【トラブル】「KURENAI」アクセス障害 (2025-04-18)
- 【図書館機構】YouTubeショート動画「若手研究者必見!オープンアクセスはじめの一歩」を公開しました! (2025-04-18)
- アーベル賞を受賞された柏原正樹 数理解析研究所特任教授、高等研究院特定教授の関連論文等のリンク集を公開しました (2025-04-11)
- 【電子ブック】KinoDen臨時メンテナンス(2025/4/9) (2025-04-09)
- 【図書館機構】京都大学図書館機構デジタルスタンプラリーを開催します(4/2-4/30) (2025-04-01)
- サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(3/31 9:00-9:15) (2025-03-30)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する教王護国寺文書より310点を公開しました (2025-03-27)
- 【図書館機構】KURENAIのトップ画面をリニューアルしました! (2025-03-26)