June 25. 2nd Lecture Series at the Learning Commons
Would you lile to join us and enjoy the atmosphere to talk freely with the speaker at the Learning Commons?
●テーマ 「感情脳 : 感情における扁桃体の役割」 ちらしは→こちら
●日時・会場
平成26年6月25日(水) 15:00 - 16:15
京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
●話 者 佐藤 弥氏 / 京都大学白眉センター准教授
(参考)白眉センター研究者紹介
●対 象 京都大学の学部学生、大学院生
●プログラム(予定)
15:00 - 15:40 佐藤弥氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
Workshops for 1st & 2nd or 3rd & 4th year students

■□1・2回生のための雑誌論文入門講座
- ワンランク上のレポートを目指そう!- □■
資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。
入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。
日時:6月20日(金) 15:00-16:20
場 所:附属図書館3F 講習会室
対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、
雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法、レポート執筆時の引用のルールなど。
■□3・4回生のための文献収集講座
-論文執筆の糸口をつかもう!-□■
これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
日時:6月23日(月) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、
学外図書館の利用、インターネット活用法、論文執筆時の引用のルールなど。
※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
※このほかにも、定期講習会を実施しています。詳細はこちらのニュースをご覧ください。
お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
Seminar by Graduate Student Staff "How to use libraries"(Jun. 24)
● ● ● とっておきの図書館活用法 ● ● ●

附属図書館1階ラーニング・コモンズにある学習サポートデスクの大学院生スタッフが、
自身の研究・図書館利用の経験を紹介しながら、図書館の活用法をお話しします。
これから研究を進めたい、ちょっと先輩の話を聞いてみたいという
人文社会系の学部生の方にオススメです♪
お気軽にご参加ください!
● 日 時 : 6月 24日 (火) 16:30-17:30
● 会 場 : 1F ラーニング・コモンズ
★ 参考:学習サポートデスク Facebook
https://www.facebook.com/pages/Learning-Support-Desk/231531943685284
★ 参考:図書館機構HP ⇒ 学習/研究サポート ⇒ 学習サポートデスク
Kyoto University Library Network HP > Guide & Course > Learning Support Desk
○ お問い合わせ
附属図書館 参考調査掛 Main Library, Reference Section
TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[Main Library]Libray Workshops on June
□■6月の附属図書館 定期講習会□■
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。
- 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。 検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
6月 13日(金) 15:00-15:30 - 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
6月 10日(火) 15:00-15:30 - 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
Web of Scienceの使い方をご紹介します。
6月 12日(木) 15:00-15:45 - 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
6月 11日(水) 15:00-15:45
定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
※このほかにも、1・2回生向けの「雑誌論文入門講座」や3・4回生向けの「文献収集講座」を実施しています。
詳細はこちらのニュースをご覧ください。
お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]Talk event (6th June) at the Learning Commons
京都大学附属図書館
京都大学学術出版会
共同プログラム
将来リーダーになる君へ : 専門外の専門書を読む
理系と文系の研究者をお招きして、本を読むことで興味を広げ、知的好奇心を満たしていく面白さを縦横に語ってもらいます。
会場は、附属図書館1階に新しくオープンした、ラーニング・コモンズです。
日 時 2014年6月6日(金) 13:30 - 16:30 (受付開始13:00)
会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
演 者 佐藤 文隆氏 (京都大学名誉教授 / 理論物理学)
山内 昌之氏 (東京大学名誉教授 / 国際関係史研究・イスラム地域研究)
中西 竜也氏 (京都大学白眉センター特定助教 / 東洋史学)
対 象 京都大学の教職員、学部学生、大学院生
詳細は、京都大学学術出版会のサイトをご覧ください。
*学内者限定
*定員50名[要事前申込]→ 申込者優先ですが、当日参加・部分参加も可能です。
*参加無料
こちらからお申込みください →申込みフォーム
■■■ 読書会へのお誘い ■■■
ラーニング・コモンズを会場に、連続読書会を開催
します。6月6日(金)のプログラム(上記)終了後に、
会場でご案内と参加募集を行います。
(各定員10名程度)
■文系のための読書会
チューター 佐藤文隆氏
佐藤文隆著 「アインシュタインの反乱と量子コンピュータ」
■理系のための読書会
チューター 國方栄二氏
大戸千之 「歴史と事実 : ポストモダンの歴史学批判をこえて」
主 催:京都大学附属図書館 京都大学学術出版会
協 力:活字文化推進会議
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp