京大リポジトリの取り組みが京都新聞・毎日新聞で紹介されました

 投稿日時:2008-11-05 (4778 ヒット)
京都大学の研究成果を社会に発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の取り組みが、京都新聞・毎日新聞に取り上げられました。 ●益川・小林氏ノーベル賞論文を公開 京大図書館HP - 京都新聞・平成20年10月18日 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101800048 ●京大学術情報リポジトリ:ノーベル賞・益川名誉教授の受賞論文を公開 /京都 - 毎日新聞・平成20年10月28日 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081028ddlk26040587000c.html 益川名誉教授のノーベル賞受賞論文の公開、山中教授のヒトiPS細胞論文の公開、「MANGA Kyoto University」のデジタル版での公開などについての記事となっています。 京都大学図書館機構では、これからも、より多くの京都大学の研究成果・研究活動の発信に取り組んで参ります。学内研究者のみなさんのご著作(論文、報告書等)をぜひ京大リポジトリへご寄贈ください。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/index.html   益川敏英・小林誠論文=2008年ノーベル物理学賞受賞論文  ヒトiPS細胞  MANGA Kyoto University ○益川敏英京都大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞論文を公開しました - 京都大学図書館機構(2008年10月9日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=363 ○ヒトiPS細胞樹立の論文を京大リポジトリで公開!! - 京都大学図書館機構(2008年2月22日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=257 ○マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」をデジタル版で公開 - 京都大学図書館機構(2008年10月3日) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=359 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

「AIDE(エイド):アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」および「アジアの動向データベース」 のトライアル開始(-11/30)

 投稿日時:2008-11-04 (4456 ヒット)
アジア経済研究所が提供するデータベース「AIDE(エイド)」「アジアの動向データベース」をトライアルでお試しいただくことになりました。ご利用ください。 「AIDE(エイド):アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」は、1990年以降に刊行されたアジア経済研究所出版物について論文単位で検索でき、フルテキストで読むことができる全文情報データベースです。 「アジアの動向データベース」は、アジア経済研究所出版物であり、全アジア諸国を国別に分析した定評ある年報である「アジア動向年報」について、1970年の創刊以来の全データを検索でき、フルテキストで読むことができる全文情報データベースです。 「AIDE−アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」の最新10年間の出版物と、「アジア動向データベース」の最新5年間のデータは有料(賛助会員のみを対象としたサービス)ですが、 このトライアル期間中はすべてのデータを無料で利用できます。 ◆データベース名:「AIDE(エイド):アジア経済研究所出版物デジタルアーカイブ」、「アジアの動向データベース」 ◇トライアル期間:2008年10月31日(金) - 11月30日(日) ◇ご利用はこちら↓から (同時アクセス数制限なし)  http://d-arch.ide.go.jp/aide/ ◆ご注意  本トライアルは導入をお約束するものではありません。 [アジア・アフリカ地域研究研究科図書室]
 

【メンテナンス】ScienceDirect/Scopus一時休止(11/2)

 投稿日時:2008-10-29 (4117 ヒット)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォームScienceDirect、および論文データベースScopusは、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 ■ScienceDirect/Scopus - 休止予定期間:2008年11月2日(日) 11:00-23:00(日本時間) ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13502 ○京都大学で利用できるデータベース https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13501 [附属図書館電子情報掛]
 

MyKULINE 利用におけるトラブルのお知らせ

 投稿日時:2008-10-28 (3489 ヒット)
現在(2008/10/28)、MyKULINE のシステムトラブルにつき、ご利用いただけないことがあります。急ぎ、復旧作業を行いますので、しばらくお待ちください。 復旧目途は明日(10/29)朝です。ご迷惑おかけしますが、何卒ご了承ください。 [システム管理掛]
 

京大リポジトリで『京都大学附置研究所・センターシンポジウム : 京都からの提言 - 21世紀の日本を考える』を公開

 投稿日時:2008-10-28 (4282 ヒット)

京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、『京都大学附置研究所・センターシンポジウム:京都からの提言 - 21世紀の日本を考える』の第1回(2006)から第3回(2008)の報告書を登録・公開しました。 ■京都大学附置研究所・センターシンポジウム : 京都からの提言 - 21世紀の日本を考える http://hdl.handle.net/2433/66362 ○「京都大学附置研究所・センターシンポジウム」とは? http://kurca.kyoto-u.ac.jp/kuic/top_simpo.html

京都大学に附置されている研究所・研究センターが共同で開催する公開のシンポジウムで、各研究所・研究センターの活動や生み出されている研究成果を学界、産業界をはじめ広く一般社会に対して、わかりやすく説明することで、研究・教育活動、社会貢献活動への理解や支援・協力を得ることを目的に開催しています。 2006(平成18)年3月に第1回を東京において開催したのを皮切りに、向こう10年間にわたって毎年1回国内の主要都市を巡回開催する予定になっています。 〔第1回〕  サブテーマ 「危機をいかに乗り切るか? 東アジアといかに向き合うか?」  日時 2006(平成18)年3月16日(木)  場所 東京・品川インターシティーホール  後援 読売新聞社  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66363 〔第2回〕  サブテーマ 「湯川・朝永両博士が開いた世界」  日時 2007(平成19)年3月17日(土)  場所 エル・大阪(大阪府立動労センター)エル・シアター  後援 読売新聞社  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66364 〔第3回〕  サブテーマ 「人間と自然:新たな脅威と命を守るしくみ」  日時 2008(平成20)年3月8日(土)  場所 横浜・新都市ホール  後援 読売新聞社・(財)京都大学教育研究振興財団  報告書 http://hdl.handle.net/2433/66365

第3回には、ヒトiPS細胞の樹立に成功したばかりの山中伸弥教授の「 人工多能性幹(iPS)細胞がつくる新しい医学」も収められています。 http://hdl.handle.net/2433/66393 どうぞご覧ください。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

京都大学図書館機構ホームページの一時休止について(11/3)

 投稿日時:2008-10-28 (3724 ヒット)
下記の期間、システムメンテナンスのため、京都大学図書館機構ホームページを一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。 休止期間:平成20年11月3日(月・祝日)午前7時30分〜午後4時30分頃 停止理由:吉田構内高圧幹線定期点検による停電等のため ※作業が終了次第、サービスを再開します。 なお休止期間中も、以下のサービスは提供しています。附属図書館のニュースにリンクページを準備しましたので、期間中はこちらから、ご利用ください。 http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/news/20081103.html ・資料検索   京大蔵書検索KULINE   携帯電話版 ケータイKULINE   電子ジャーナル   データベース   電子ブック   NacsisWebcat / WebcatPlus ・京都大学電子図書館 ・京都大学学術情報リポジトリ ・京都大学附属図書館 [附属図書館システム管理掛]
 

京大リポジトリで工学研究科の学位論文(2008.09.24授与分)を公開

 投稿日時:2008-10-24 (5739 ヒット)

この度、2008年9月24日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)25点京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。   小野, 仁意. 固体酸化物形燃料電池(SOFC)発電システムの動的最適化. http://hdl.handle.net/2433/66191 Kim, Ilho. Applicability of UV-based and O3-based Processes for the Reduction of Pharmaceuticals and Personal Care Products(PPCPs). (金, 一昊. PPCPsの除去のための紫外線、オゾンおよび促進酸化処理の適用性に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66192 塩見, 康博. 車群交通流モデルによる渋滞現象解析. http://hdl.handle.net/2433/66193 鄭, 蝦榮. 社会資本整備における公的討議に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66194 木村, 昌弘. 総合評価指標を用いた次世代へ向けての上下水道システムの再構築に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66195 下村, 泰造. 空港コンクリート舗装のハイブリッド劣化モデルに関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66196 ALI, MD. SHAHJAHAN. MODEL REFINEMENT OF UNSTEADY RANS AND ITS PRACTICAL APPLICATIONS IN THE FIELD OF HYDRAULIC ENGINEERING. (非定常RANSモデルの改良と水工学分野での実用的適用に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66197 依田, 淳一. 第四紀未固結粘性土地山における都市NATMトンネルの挙動分析と合理的な設計・施工管理手法. http://hdl.handle.net/2433/66198 Awal, Ripendra. Study on Landslide Dam Failure Due to Sliding and Overtopping. (滑りおよび越流による天然ダムの決壊に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66199 前田, 修一. 溶融混練により調製した非相溶性ポリマーブレンドの組織構造とレオロジー特性. http://hdl.handle.net/2433/66200 Kim, Young-Jong. Vacuum Ultraviolet Surface Modification of Organic Materials. (金, 永鍾. 有機材料の真空紫外光表面改質.) http://hdl.handle.net/2433/66201 Ida, Daichi. DILUTE SOLUTION PROPERTIES OF SEMIFLEXIBLE STAR POLYMERS. (井田, 大地. 半屈曲性星型高分子の稀薄溶液物性.) http://hdl.handle.net/2433/66202 Lee, Changhyun. Seismic Imaging using Image Point Transform for Borehole Seismic data. (李, 昌鉉. IP変換を利用した坑内弾性波データにおける弾性波イメージング.) http://hdl.handle.net/2433/66203 Riveros Jerez, Carlos Alberto. RESPONSE PREDICTION AND DAMAGE ASSESSMENT OF FLEXIBLE RISERS. http://hdl.handle.net/2433/66204 Eu, Seunghun. Porphyrin-and Phthalocyanine-Sensitized Solar Cells. (劉, 承訓. ポルフィリンとフタロシアニンを用いた色素増感太陽電池.) http://hdl.handle.net/2433/66205 Zhu, Fenfen. Technological Development of an Effective Recycling System for Fly Ash from Municipal Solid Waste Incinerator to be Raw Material in Cement Industry. (朱, 芬芬. 焼却飛灰のセメント原料化を考慮した都市ごみ焼却システムの構築.) http://hdl.handle.net/2433/66206 Eko, Hidayanto. Portable Elemental Analysis for Environmental Samples. (ポータブル装置を用いた環境試料の元素分析.) http://hdl.handle.net/2433/66207 一原, 主税. サイクロトロン運動を利用したラザフォード後方散乱分光法に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66208 Yokogawa, Daisuke. Development of solvation theories focused on solvation structure and electronic structure. (横川, 大輔. 溶媒構造と電子構造に着目した溶媒和理論の開発.) http://hdl.handle.net/2433/66209 Meng, Xiangeng. Studies on Novel Light Emitting Materials Based on Random Systems. (孟, 宪赓. ランダム系新規発光材料に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/66210 Shin, Jae-Kyoung. Mechanical Behavior and Its Relation to Superconducting Property of High Temperature Composite Superconductors. (申, 載京. 高温超伝導複合材料の力学的挙動およびその超伝導特性との相関.) http://hdl.handle.net/2433/66211 Szarek, Pawel. Theoretical Study of Electronic States of Chemical Bonds. (化学結合の電子状態に関する理論的研究.) http://hdl.handle.net/2433/66212 宗本, 晋作. 感性評価を取り入れた展示の空間構成法に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66213 谷, 昌典. プレキャストプレストレストコンクリート圧着柱部材の構造性能評価に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/66214 Khyyer, Abbas. Improved Particle Methods by Refined Differential Operator Models for Free-Surface Fluid Flows. (自由表面流解析のための新しい微分演算子モデルによる改良型粒子法.) http://hdl.handle.net/2433/66215 ○博士学位授与式 式辞 (2008年9月24日) https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080924_1.htm 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]

 

KULINEから電子ブック(14万タイトル以上)が検索可能に

 投稿日時:2008-10-21 (11323 ヒット)
京都大学の蔵書を検索できるKULINEから、京都大学が提供する電子ブック(14万タイトル以上)を検索することができるようになりました。 これまで、電子ブックを探す際には、KULINE(京大OPAC)とは別に、電子ブックリストをご覧いただく必要がありました。これからは、KULINEでも一部の電子ブックを検索することが可能になります。 ■KULINE(京都大学蔵書検索) - https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ ○KULINEから電子ブック本文に辿り着く:Kuline2ejeb 【例】"Additive Combinatorics"(ISBN:9780521853866)を探す https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB02644664 1. 検索画面の資料種別を[電子ブック]か[全て]にチェックして検索    2. 検索結果に現れる[電子ブック]のタイトルをクリック    3. [本文へのリンク]のURLをクリック    4. 電子ブック本文へ    ◆KULINEで検索可能な電子ブック :14万タイトル以上(2008.10現在)  NetLibrary :約3800タイトル  Cambridge eBooks Collection :約600タイトル  Springer eBooks「Behavioral Science Collection」 :約90タイトル  SpringerLink Book Series「Lecture Notes in Mathematics」 :約80タイトル(2004年以降分)  Eighteenth Century Collection Online (ECCO) :約136000タイトル  Gale Virtual Reference Library :7タイトル  *これから随時増えていく予定。 KULINEから全ての電子ブックが検索可能なわけではありませんので、引き続き電子ブックリストもご利用ください。 ●京都大学図書館電子ブックリスト https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaieb.html [同時実現]○KULINEから電子ジャーナル(5万タイトル以上)が検索可能に https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=370 [附属図書館情報管理課]
 

KULINEから電子ジャーナル(5万タイトル以上)が検索可能に

 投稿日時:2008-10-21 (12841 ヒット)
京都大学の蔵書を検索できるKULINEから、京都大学が提供する電子ジャーナル(5万タイトル以上)を検索することができるようになりました。 これまで、電子ジャーナルを探す際には、KULINE(京大OPAC)とは別に、電子ジャーナルリストを検索する必要がありました。これからは、KULINEでも電子ジャーナルリスト掲載の電子ジャーナル(京大が契約しているタイトル+フリーで提供されているタイトル=約5万タイトル)を検索することが可能になります。 ■KULINE(京都大学蔵書検索) - https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ ○KULINEから電子ジャーナル本文に辿り着く:Kuline2ejeb 【例】"Acta Psychologica"(ISSN:00016918)を探す https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=SB02657541 1. 検索画面の資料種別を[電子ジャーナル]か[全て]にチェックして検索    2. 検索結果に現れる[電子ジャーナル]のタイトルをクリック    3. [本文へのリンク]のURLをクリック    4. 京大ArticleLinkerの画面⇒Journalをクリック    5. 電子ジャーナル本文へ    ◆KULINEで検索可能な電子ジャーナル :5万タイトル以上(2008.10現在) =京都大学図書館電子ジャーナルリスト  https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html なお、これからも電子ジャーナルリストが最新情報となりますので、こちらも合わせてご利用ください。 *KULINEの電子ジャーナル情報は月1回更新します。 [同時実現]○KULINEから電子ブック(14万タイトル以上)が検索可能に https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=371 [附属図書館情報管理課]
 

附属図書館:改修工事中仮窓口サービスのお知らせ (10/20更新)

 投稿日時:2008-10-20 (5507 ヒット)
属図書館は10月1日(水)〜11月5日(水)(予定)の期間中、改修工事のため館内に入っていただくことができません。 10月31日(金)まで仮窓口を附属図書館正面玄関北側に設置しますので、ご利用ください。 仮窓口でのサービス(学内者対象) 場所:正面玄関北側 受付時間:平日9:00〜16:45   *仮窓口での最終受付は 10月30日 (木) 16:45 までです。最終受取は 10月31日 (金) 16:45 までです。 貸出・返却・一時帯出 図書の貸出や雑誌・新聞の一時帯出を希望する場合は、前日までに窓口でお申込みください。翌日以降にお渡しします。 申込み時にはタイトル名、著者名、請求記号、巻号年(雑誌の場合)の記入が必要です。事前に調べて来館してください。 窓口にも検索端末がありますが、混雑が予想されます。ご了承ください。 オンライン申込み16時までに送信→翌日以降貸出可能)   *オンラインによる最終受付は 10月30日 (木) 16:00 までです。 予約・更新 窓口でもおこないますが、MyKULINEもご利用ください。 利用証申請・交付 窓口で申請書を提出してください。一週間後に交付します。(従来通り)  参考調査 申込みはできるだけメール・FAXでお願いします。 Email:ref◎kulib.kyoto-u.ac.jp(◎部分を@に変更してください) FAX:075-753-2650 他大学からの文献の取り寄せ 申込みは窓口でも受け付けますが、MyKULINEもご利用ください。複写物・図書の受け取りや借用図書の返却は窓口へお越しください。 受付時間にご注意下さい。12:00〜13:00は窓口業務休止 他大学への紹介状発行 他大学の図書館を訪問利用する場合は、窓口でお申し込みください。(従来通り) 受付時間にご注意下さい。12:00〜13:00は窓口業務休止 改修工事の最新情報は附属図書館ホームページ「附属図書館改修予定について」をご覧ください。 [附属図書館情報サービス課]
 

経済学文献の歴史的コレクション"The Making of the Modern World"が利用可能に

 投稿日時:2008-10-20 (3425 ヒット)
中世から近代に至る経済学文献を中心とした社会科学関係の書籍・雑誌を収録したデータベース"The Making of the Modern World"が利用可能になりました。ご利用ください。 ■The Making of the Modern World: Goldsmiths'-Kress Library of Economic Literature 1450-1850 - http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai - 京大キャンパス内からのみアクセス可能 ●The Making of the Modern Worldとは?
The Making of the Modern World (MOMW) は、1460年代から1850年までの経済史・経営史・社会思想史を中心とする社会科学関係の書籍61,000点、および同年代に創刊された定期刊行物466点を収録し、フルテキスト検索を可能にする一大データベースです。 収録資料はロンドン大学ゴールドスミス文庫(Goldsmiths' Library of Economic Literature, University of London)とハーバード大学経営大学院クレス文庫(Kress Library of Business and Economics, Harvard Business School)の蔵書を原本としており、総ページ数は1,200万ページにもおよびます。
詳しくは、雄松堂の案内ページをご覧ください。 http://www.yushodo.co.jp/y_mome/ 京都大学では、マイクロフィルムでもご利用いただけます。 ○大型コレクション - ゴールドスミス・クレス文庫所蔵経済学文献集成 Goldsmith'-Kress library of economic literature https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/collections/index.php?content_id=11 https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=TY86008995 ○京大で利用可能なデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館資料管理掛]
 

京大リポジトリで『資本と地域』を公開

 投稿日時:2008-10-17 (5040 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学経済学研究科・岡田知弘教授を中心とする地域経済研究会の研究紀要『資本と地域』を登録し、公開しました。 ■資本と地域 (ISSN: 1349-6891) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/region   ○岡田知弘研究室 - 京都大学大学院経済学研究科 http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~okada/ ○地域経済研究会 http://blogs.yahoo.co.jp/regional_economy 岡田研究室からは、ゼミ報告書も京大リポジトリで公開されています。 □京都大学経済学部岡田ゼミナール報告書 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/8959 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(10/24, 11/13-14)

 投稿日時:2008-10-15 (3945 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の インターネット講習会をご案内致します。 ★11月は、13日(木)〜14日(金)です。なお、10/24(金)にJCRの追加講習会が開催されます! 今回のポイントは、定例のWos, JCR, EndNoteに加え、11月13日の工学特別コースと医学特別コース共に英語のWebExインターフェースを使いマッキントッシュの利用者も参加できるように改善されたことです。 ただし、11月14日のメインの部分は、Windowsのみ(日本語のWebExインターフェース)となっています。 内容は以下の通りです。 ************************************************************ 【11月13 日と14日の講習会の内容】 ★★講習会に参加するには、各講習会の登録が必要です。★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml 11月14日(金) : ? 13:00〜13:40: 『WoS, ENW 基礎コース』 ? 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 ? 16:00〜16:40: 『EndNote Web 応用コース』 ご要望の多い医学・薬学分野の講習会と、新たに工学分野特別コースを追加! 11月13日(木): ? 16:00〜16:40: 『工学分野(WoS) 特別コース』 ? 17:15〜17:55: 『医学・薬学分野(WoS) 特別コース』 ------------------------------------------------------------ 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 ?より簡潔に、?より詳しく、?複数の時間帯で、?繰り返し定期的に、 開催できるように企画したものです。 過去の講習会の録音版を随時インターネットに公開していきますので、日程が合わない方も、講習会を受けることができます。詳しくは、以下のインターネット講習会サイトをご参照下さい! http://www.thomsonscientific.jp/training/web/ (参加者のコメント)   「インターネットという形式に戸惑いましたが、自宅でも受講でき、画面を参照しな   がらの説明だったのでわかり易かった。」      「(新機能の)Citation Mapは見ごたえがありました。」      「PubMedとの違いは実際に利用者に聞かれたことがあり、今日の説明は参考に   なりました。」 ============================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】◆「パソコンで論文を手に入れよう! 」-日本語論文編-

 投稿日時:2008-10-14 (4950 ヒット)
今回の講習会は日本語の論文がテーマです。 CiNii(サイニイ)・MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)といったデータベースを併用しながら、先行論文を探してみましょう。 2つのデータベースの違い、他のデータベースへのリンク関係、文献入手の方法などを講習会でご説明します。 ■開催日時・内容・場所■   10月20日(月) (各回定員30名)      15:00-15:40 MAGAZINEPLUS (人環棟2F 233演習室)      15:40-16:20 CiNii (人環棟2F 233演習室)      16:20-17:00 MAGAZINEPLUS (人環棟2F 233演習室)    10月21日(火) (定員15名)      15:00-15:40 CiNii (人環棟1F 環onグループ学習室)   10月22日(水) (定員15名)      11:00-11:40 CiNii (人環棟1F 環onグループ学習室)   *講師:MAGAZINEPLUSは、提供元の日外アソシエーツ 和田淳氏、CiNiiは当館図書館職員がご説明します。   *予約は不要です。直接会場へお越しください。日時によって内容が異なりますので、ご注意ください。 ●CiNiiとは?? (詳細:http://ci.nii.ac.jp/cinii/pages/outline-j.html)   日本語の論文を探すことのできる国立情報学研究所(NII)提供のデータベース。   学協会で発行された学術雑誌や大学等で発行された研究紀要の論文を検索することができます。   契約(機関定額制)により一部の論文は本文まで読むことができます。   NII提供のGeNii(NII学術コンテンツポータル)の中の一つです。    CiNiiへアクセスhttp://ci.nii.ac.jp/ ●MAGAZINEPLUSとは?? (詳細:http://www.nichigai.co.jp/database/mag-plus.html)   「MAGAZINEPLUS」は一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日外アソシエーツ提供の   日本最大規模データベースです。   MAGAZINEPLUSへアクセス(同時アクセス数1)→http://web.nichigai.co.jp/nga/jsp/login/iplogin/KYT.jsp
 

図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/26)

 投稿日時:2008-10-14 (4471 ヒット)
設備点検のため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。          記 ■休止期間 : 平成20年10月26日(日)7時から22時まで ■理  由 : 吉田構内高圧幹線定期点検整備に伴う停電のため ●休止するサービス    1.蔵書検索KULINEおよびオンライン申込    2.MyKULINEシステム    3.電子図書館(貴重資料画像) ※作業が終了次第、サービスを再開します。 ※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。 【附属図書館システム管理掛】
 

益川敏英京都大学名誉教授のノーベル物理学賞受賞論文を公開しました

 投稿日時:2008-10-09 (11119 ヒット)

2008年10月7日、益川敏英京都大学名誉教授(元基礎物理学研究所所長)がノーベル物理学賞を受賞されました。 京都大学の知的成果を社会に発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、今回の受賞のもととなりました益川敏英先生の受賞論文を登録し、公開いたしました。 ■Makoto KOBAYASHI, Toshihide MASKAWA. CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction. Progress of Theoretical Physics. 1973, 49-2, p. 652-657. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66179 本論文を執筆された当時、小林・益川両先生は本学理学部に在籍しておられ、また益川先生は長く本学で教鞭を取られました。 ノーベル賞に輝いた京都大学の知的成果をどうぞご覧ください。 今回の論文公開につきましては、掲載誌である"Progress of Theoretical Physics"編集委員会/事務局(理論物理学刊行会/京都大学基礎物理学研究所/日本物理学会)より格別のご配慮をいただきました。 ●Progress of Theoretical Physics http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~ptpwww/index-j.html ○益川敏英 元基礎物理学研究所所長がノーベル物理学賞を受賞(2008年10月7日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081007_4_1.htm ○益川敏英 元基礎物理学研究所所長が湯川記念館で記者会見を行いました。(2008年10月8日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081008_1.htm ○益川敏英名誉教授ノーベル物理学賞受賞記念「益川先生 ノーベル賞を語る−学生対話集会」を開催しました。(2008年10月8日) - 京都大学 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081008_3.htm ○The Nobel Prize in Physics 2008 - Nobelprize.org http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/ 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [図書館機構]

 

図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/12)

 投稿日時:2008-10-09 (3948 ヒット)
吉田地区高圧受電設備定期点検時の停電による学術情報メディアセンター教育用コンピュータシステムのサービス停止に伴い、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。          記  休止期間 :平成20年10月12日(日) 7:00〜22:00  休止するサービス:     1.蔵書検索KULINE(オンライン申込機能)     2.MyKULINEシステム     3.KULINEアラートサービス  ※電子ジャーナル・データベース認証システムは停止しません。  教育用コンピュータシステム (情報教育支援サービス) に関しては  http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/news/detail/02244.html  学術情報メディアセンターへのお問い合わせは  https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/inquiry/?q=ecs [附属図書館システム管理掛]
 

CiNiiから京大リポジトリほか収録の論文が検索可能に

 投稿日時:2008-10-07 (7363 ヒット)
日本(語)の論文を探すのに便利な論文データベース"CiNii(NII論文情報ナビゲータ)"から、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)ほか全国の大学のリポジトリ(約80大学)に収録されている学術ジャーナル(紀要等)の論文50万件以上が検索できるようになりました。 CiNiiの検索結果に現れるIR Free Fulltextというアイコンをクリックしてください。その論文の本文(PDF)に辿り着くことができます。 例えば、人文科学研究所発行の『人文学報』の論文も、CiNiiの検索結果から京大リポジトリにある論文本文へと飛んでいくことが可能になりました。 ●金 文京. 東アジアにおける太子受難説話と王権神話. 人文學報. Vol.86 (2002-03) pp. 213-223. http://ci.nii.ac.jp/naid/120000295305/ ■CiNii(NII論文情報ナビゲータ) - http://ci.nii.ac.jp/ *CiNiiでは、現在、約1200万件の論文情報(タイトル情報など)を収録しています。 □京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)   *京大リポジトリでは、現在、約2万5千件以上の論文の本文、50誌以上の学術ジャーナルを収録しています。 [附属図書館電子情報掛]
 

【トライアル】文献管理ツールRefWorks(-12/31)⇒導入決定

 投稿日時:2008-10-06 (6544 ヒット)
こういったことでお悩みではないですか? ・読んだ論文の情報を整理したい ・先行研究の文献をデータベース化したい ・自分の論文の参考文献リスト(Reference)を作るのに、とても時間がかかってしまう 京都大学附属図書館では、提供している電子ジャーナル・データベースをより便利に使っていただけるよう、文献管理ツールの導入を検討しています。 今回、ウェブ上で使える文献管理ツールの1つである"RefWorks"をトライアルで導入し、お試しいただくことにしました。ぜひお試しいただいて、ご意見・ご感想をお寄せください。 ■RefWorks  RefWorks に ログイン! - http://www.refworks.com/refworks - トライアル期間:2008年10月6日(月)-12月31日(水) ⇒導入決定しました。2009年1月以降もそのままお使いいただけます。 ●ユーザ登録・利用ガイドはこちら(まずこちらをご覧ください) https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/citation.html#refworks このような自分だけの論文リストを作ることができます。 例:iPS細胞についての論文リスト ●導入検討の参考としますので、ご感想・ご意見等をお聞かせください。また、質問もお受けします。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=21 [附属図書館電子情報掛]
 

図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/23, 10/30, 11/18, 12/7)

 投稿日時:2008-10-06 (4882 ヒット)
情報環境機構の汎用コンピュータシステム更新・基盤コンピュータシステムの導入作業に伴う、学内ネットワークの停止が予定されているため、以下の日程で図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。          記 10/23(木) 04:00〜08:00 ・学内全域で学外との通信が停止しますので、学内から電子ジャーナル等が利用できなくなります。 ・学外から京都大学内部のネットワークにアクセス出来ないので、図書館提供サービスもすべて、学外からアクセス不可になります。 ==========・==========・==========・==========・========== 10/30(木) 06:00〜08:00 ・10/23の予備日ですので、10/23の作業が完了しない場合は、同じ内容になります。 ==========・==========・==========・==========・========== 11/18(火) 06:00〜08:00 ・附属図書館を含むエリアで通信停止しますので、電子ジャーナル・データベース、KULINE、MyKULINE、電子図書館、附属図書館ホームページ等は利用できません。(図書館機構ホームページは利用可能) ==========・==========・==========・==========・========== 12/07(日) 15:00〜17:00 ・学内全域で学外との通信が停止しますので、学内から電子ジャーナル等が利用できなくなります。 ・学外から京都大学内部のネットワークにアクセス出来ないので、図書館提供サービスもすべて、学外からアクセス不可になります。 汎用コンピュータシステム更新・基盤コンピュータシステムの導入に伴うネットワークの停止について - KUINS運用委員会 【図書館機構】