博士学位論文の電子化・公開とアンケートご協力のお願い

 投稿日時:2008-06-02 (5776 ヒット)
 現在、京都大学では、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)を通して、博士学位論文の電子化・公開を進めています。  学位論文の電子化・公開には、論文を執筆された方の許諾が必要です。  工学研究科では、学位申請時に許諾書を提出していただく制度ができており、登録を希望される方の博士学位論文の電子化・公開がスムーズにおこなわれています。  また附属図書館では、過去に提出された博士学位論文の電子化・公開に向けて、論文を執筆された方々に「電子化・公開の許諾のお願い」をお送りしています。  博士学位論文の電子化・公開を希望される方は、電子情報掛(075-753-2618)までお問い合せくださいますよう、お願いいたします。 ■学位論文 - 京都大学学術情報リポジトリ - https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48884   ●学位論文のリポジトリ登録申請・許諾手続きの制度化について https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/deposit.html また、現在、国立情報学研究所(NII)が「博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)アンケート」を実施しています。アンケートの集計結果は本学にもフィードバックされる予定ですので、こちらのアンケートにもぜひご協力ください。 ■博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)アンケート ご協力のお願い - https://cattools.nii.ac.jp/cgi-bin/enq/enquete.cgi/hakuron2008/ - アンケート実施期間: 平成20年5月26日(月)〜6月20日(金) 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京都大学附属図書館研究開発室教員を募集します

 投稿日時:2008-05-30 (5438 ヒット)
京都大学附属図書館研究開発室教員の公募要項 1.公募人員   講師又は准教授1名 2.任期   採用時より〜平成23年3月31日、再任(2年)する場合あり。   ただし、1回限り。 3.所属   京都大学附属図書館研究開発室 4.勤務地   京都大学附属図書館   (〒606-8501 京都市左京区吉田本町) 5.職務内容    (1)大学図書館機能に関する研究  (例:オープンアクセス等の新しい学術情報流通、メタデータ設計・標準化、大学図書館評価など)    (2)学術情報リテラシー教育の企画と講義担当    (3)その他  大学図書館サービスの計画・企画・助言など 6.選考方針   (1)前項で示した分野で優れた研究能力及び教育能力を有し、さらに、職務内容で顕著な業績を持つ者   (2)講師又は准教授としてふさわしい人格をもち、協調性を有する者 7.応募資格   以下の条件を満たす者    (1)修士以上の学位を有する者(博士の学位を有する者が望ましい)    (2)図書館情報学の知識を有し、5項で示した職務内容に意欲を持って取り組める者(実務若しくは教育経験を有する者が望ましい) 8.応募期限   平成20年7月31日(木曜日)必着 9.着任時期   平成20年10月1日以降できるだけ早い時期 10.応募書類    (1)カラー写真1部(パスポート用サイズ)同封  以下の書類を各4部 (1部は原本、他はコピー可)    (2)履歴書 : 別紙様式1    (3)業績目録 : 査読のある学術論文・国際会議論文・総説・査読のない論文・著書・特許・学会セミナー報告などに分類し、各著作物について著者名(全員掲載順)・タイトル・誌名・巻(号)・最初と最後のページ・発表年(西暦)を記載のもの。また、実務経験がある者は、その成果物を別記すること。    (4)主要論文又は著作物3編の別刷    (5)現在までの業績内容とその成果 (A4版 2000字程度)    (6)今後の抱負 (A4版 2000字程度)    (7)応募者について意見を伺える方2名(氏名・所属・職名・連絡先・メールアドレス)   ※様式1については、京都大学附属図書館ホームページの次のURLからダウンロードすることができますので、ご利用ください。      URL: http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/senkou/rireki.xls   ※応募書類は返却しません。   ※提出書類は本教員選考のためにだけ使用し、それ以外には利用しません。 11.面接   書類選考の後、若干名の候補者に対し面接を行います。旅費や滞在費などは、応募者の自己負担とします。 12.応募書類提出先及び問い合わせ先   〒606-8501 京都市左京区吉田本町   京都大学附属図書館総務課総務掛気付   京都大学附属図書館教員候補者選考委員会委員長 大西有三   ※応募書類は、「教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留郵便にてご提出ください。また、応募に関する問い合わせは封書またはEメールに限らせていただきます。   ※E-メール : senkou*kulib.kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)
 

京大リポジトリで『京都大学大学院教育学研究科紀要』第54号(2008)を公開

 投稿日時:2008-05-26 (5270 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に『京都大学大学院教育学研究科紀要』の最新号第54号(2008)を登録し、公開しました。 ■京都大学大学院教育学研究科紀要 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kurse ○京都大学大学院教育学研究科 http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/index.html   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『科学哲学科学史研究』を公開

 投稿日時:2008-05-23 (6120 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科科学哲学科学史研究室の研究紀要『科学哲学科学史研究』を登録し、公開しました。 ■科学哲学科学史研究 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/phs/ ○文学研究科科学哲学科学史研究室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phisci/   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内

 投稿日時:2008-05-22 (5064 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の ウェブベースのインターネット講習会をご案内致します。 日程は、6〜8月の第1月曜日です。 ★第1回目は6/2(月)です。 内容は以下の通りです。 **************************************** ●インターネット講習会(自由参加型)の特徴 研究室からで受講できます。 毎月第一月曜日に開催します。(各回40分) 日本人トレーナーが指導します。 受講料は無料です。 ウェブエックスコミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。 ●利用時に必要なもの インターネット・アクセス(500Kbps以上が推奨) インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン (PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。) インターネット講習会スケジュール 6月2日(月)、 7月7日(月)、 8月4日(月) ? 13時 〜 13時40分  : Web of Science検索・絞込み・分析 ? 14時30分〜15時10分 : EndNote Webのダウンロード・共有設定・フォーマット ? 16時 〜 16時40分  : Impact Factorの調べ方 6月2日(月)の申し込み方法  ◎7月以降は、後日設定されます。 1. このミーティングに登録するには、下記URLをクリックします。 2. ミーティングを登録します。 ★3つとも受講される方はそれぞれ別に登録して下さい! ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108758457&RG=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759592&RG=1 ? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759597&RG=1 *講習会の主催者が受講登録を承認すると、参加注意事項を記した確認Eメールが送られてきます。 参加方法 ・主催者から登録承認メールが送られてきます。 ・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。 ・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。 システム要件 ・Windows: 98以降/ Mac OS:10.3 及び10.4/ Solaris: 9及び10/ Linux ・ブラウザ: EI: 6.0と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows) ・PCスペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz以上のプロセッサ ・JavaScript とクッキーが有効であること ・ActiveXが有効であること。(無効の場合は、Javaが有効であること。) ※ActiveX及びJavaが有効でない場合は、WebExまでお問い合わせください。 ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス  ts.training.japan@thomson.com までお願い致します。 ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

京大リポジトリで『京都大学生物資源経済研究』を公開

 投稿日時:2008-05-21 (5810 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、農学研究科生物資源経済学専攻の研究紀要『京都大学生物資源経済研究』(およびその継続前誌『農業計算学研究』)を登録し、公開しました。 ■京都大学生物資源経済研究 (ISSN: 1341-8947) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/nrer ■農業計算学研究 (ISSN: 0285-9637) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/far ○京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻 http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/   「京大の英知をOPENに!」 [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリに『東南アジア研究』を登録・公開

 投稿日時:2008-05-20 (5574 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、東南アジア研究所が発行する季刊学術誌『東南アジア研究』を登録し、公開しました。1巻1号(1963)から全号(現在まで約160号)の論文(現在までに約2000論文)を収録しています。 ■東南アジア研究 (ISSN: 0563-8682) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seas ○『東南アジア研究』とは?
・・・(前略)・・・ 1969年からはレフェリー制度を導入して東南アジア地域に関する重要な研究成果を公表してきました。現在では、我が国で刊行される本格的な東南アジア研究の専門誌として国内外に広く知られるようになっています。 『東南アジア研究』には、東南アジア研究センターの設立当初からの研究方針である、東南アジアの総合的理解、現代研究、そしてフィールドワークの重視を反映して、自然科学から人文・社会科学にわたる多様なアプローチによる報告・論考が所収されています。
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/publication/publication_ja.html ○京都大学東南アジア研究所 http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

Mac OS X 10.5に対応したSciFinder Scholar 2007a Macintosh版がリリースされました

 投稿日時:2008-05-19 (5464 ヒット)
Mac OS X 10.5に対応したSciFinder Scholar 2007a Macintosh版がリリースされました。SciFinder Scholar 2007a Macintosh版では、Mac OS X 10.5で必要とされた「Rosettaを開く」という作業が必要なくなりました。 ■SciFinder Scholar 【学内限定】 - https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#080519 Mac OS X 10.5でSciFinder Scholarをお使いの方は、上記から検索ソフトSciFinder Scholar 2007a Macintosh版をダウンロードしてお使いください。パスワードファイルの更新の必要はありません。 詳しくは、(社)化学情報協会のページをご覧ください。 http://www.jaici.or.jp/news/news.php?selectedId=504 なお、今回はMac版のみの検索ソフトのバージョンアップで、Windows版をお使いの方はこれまでの検索ソフトSciFinder Scholar 2007 Windows版を引き続きお使いください。 ●京都大学で利用できるデータベース - 京都大学図書館機構 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

研究評価指標ツール"Essential Science Indicators (ESI)"を導入しました

 投稿日時:2008-05-16 (9849 ヒット)
トムソン・ロイター(Thomson Reuters)社が提供する、研究評価指標ツール"Essential Science Indicators (ESI)"が、この度、利用可能になりました。どうぞご利用ください。 ■Essential Science Indicators (ISI Web of Knowledge) - http://isiknowledge.com/esi - 学内からのみ利用可能 ○ESIとは? ESIは、文献データベース"Web of Science"のデータをベースに作成した、世界レベルでの分野ごとの研究動向、引用動向を提供するデータベースです。 主要な学術ジャーナル約9,000誌の過去10年の論文データを対象に、大学・研究機関などのランキング情報、高被引用論文(多く引用された論文)、論文評価のためのベンチマーク指標などを提供します。 たとえば、 ・京都大学が強い研究分野は? ・論文単位、大学単位、研究者単位の被引用数をみる ・研究分野ごとの論文、雑誌、研究者、研究機関、国のランキング ・Highly Cited Papers:ある分野でもっとも引用されている論文は? ・Hot Papers:今最も注目を集めている論文は? ・研究分野、論文発表年ごとの被引用数の平均値 といったことを知るのに役立ちます。 雑誌単位での評価指標ツール"Journal Citation Reports (JCR)"によるImpact Factor(インパクトファクター)とは別に、論文単位・大学単位での評価指標ツール、研究分野の動向を把握するための材料としてご活用ください。 より詳しくは、トムソンコーポレーション社のページをご覧ください。 ・Essential Science Indicators 製品概要 http://www.thomsonscientific.jp/products/esi/ ●京都大学で利用できるデータベース - 京都大学図書館機構 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

化学研究必携!SciFinder Scholar講習会を4会場で開催。6/11-12

 投稿日時:2008-05-15 (4917 ヒット)
SciFinder Scholarの講習会を以下のとおり4会場で開催いたします。 講師は、社団法人化学情報協会の村野亮氏です。 多数ご来場ください。 ※内容は共通です。  内容 :【初心者向け(1)】 70分         SciFinderの収載データ、ことばからの文献検索、         特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、         絞り込み検索、解析機能、回答の保存      【休憩】 10分      【初心者向け(2)】 30分         物質の構造検索、反応情報検索 ◆SciFinder Scholar 講習会  開催日時: 6月11日(水) 10:00〜12:00  開催場所: 宇治キャンパス生存研セミナー室(HW525)  開催者 : 附属図書館宇治分館   お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  お問合せ: 附属図書館宇治分館        TEL:0774-38-3010  E-mail: ujibunkan@kulib ◆SciFinder Scholar 講習会 : 工学情報をgetしよう2008  開催日時: 6月11日(水) 14:30〜16:30  開催場所: 桂キャンパスAクラスター A2-303 化学系講義室2  開催者 : 工学部等図書事務連絡会議  対 象 : 工学部等所属者および学内の利用者  お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  お問合せ: 工学研究科桂建築系図書室         TEL:075-383-2962 FAX:075-383-2963        E-mail:manabe@archi ◆化学系研究者のための「SciFinder Scholar」講習会  開催日時: 6月12日(木) 10:00〜12:00  開催場所: 附属図書館3階 AVホール  開催者 : 附属図書館参考調査掛  対 象 : 教職員、大学院生、学部学生等         (それ以外の方の来聴も歓迎いたします)  お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  問合せ : 附属図書館参考調査掛        TEL:075-753-2636  FAX:075-753-2650        e-mail: ref@kulib ◆SciFinder Scholar講習会  開催日時: 6月12日(木) 16:00〜18:00  開催場所: 薬学部教育棟1階 マルチメディア講義室  開催者 : 薬学図書室・医学図書館共催  対 象 : 薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に。        座席にゆとりがありますので他部局の方でも、ご参加いただけます。  お申込み: 予約は不要です。直接ご来場ください。部分受講可。  問合せ先: 薬学部図書掛        TEL:075-753-4598  E-mail: lib@pharm. 【附属図書館参考調査掛】
 

地球物理学のオンライン版参考図書"Treatise on Geophysics"が利用可能に

 投稿日時:2008-05-14 (5307 ヒット)
地球物理学で唯一の包括的で最先端のレファレンスワーク(大型参考図書)"Treatise on Geophysics"(全11巻、ISBN:978-0-444-51928-3)のオンライン版を導入しました。どうぞご利用ください。 ■Treatise on Geophysics - http://www.sciencedirect.com/science/referenceworks/9780444527486 ●Treatise on Geophysicsとは? http://books.elsevier.com/geophysics/ ○京都大学で使える電子ブック https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaieb.html [理学部地球物理学教室図書室]
 

京大リポジトリで『京都大学高等教育研究』『京都大学高等教育叢書』を公開

 投稿日時:2008-05-09 (5274 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学高等教育研究開発推進センターの研究紀要『京都大学高等教育研究』および報告書シリーズ『京都大学高等教育叢書』を登録し、公開しました。 ■京都大学高等教育研究 (ISSN: 1341-4836) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cphes ■京都大学高等教育叢書 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cpheb ○京都大学高等教育研究開発推進センター http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/index.html   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

環on OPEN記念講演会開催!! 「人間・環境学研究科の『源氏物語の時代』」

 投稿日時:2008-05-07 (4502 ヒット)
人環・総人図書館西側の研究科棟1Fの環on(わおん)OPENを記念しまして、昨年サントリー学芸賞を受賞されました本研究科OGの山本淳子氏をお招きして、講演会を開催いたします。是非ご参加ください。 人間・環境学研究科の『源氏物語の時代』 講師:山本 淳子(やまもと じゅんこ)氏 (京都学園大学人間文化学部教授) <講師よりメッセージ> 拙著『源氏物語の時代』は、歴史資料・文学作品・研究者の学説に取材して、『源氏物語』成立前後の時代を生きた人々の群像劇を描いた「ものがたり」です。今回はその中から具体的に一部分を取り上げ、本著がいかに人間・環境学研究科に多くを負うものであるかを、母校への感謝をこめて語ります。さらに新しい教養書の形に挑戦した意図についてもお話いたしますので、どうぞお聞きください。 - もしも、一条朝で出仕するとしたら? 「絶対一条天皇に仕えます」 <講師プロフィール> 1960年金沢市生まれ 京都大学大学院人間・環境学研究科修了 博士(人間・環境学) 石川県立高校教諭などを経て、2008年春より京都学園大学人間文化学部教授 第29回サントリー学芸賞を受賞(2007) ■京都市民管弦楽団メンバーによる弦楽カルテット ■京都大学生協書籍部協力による山本淳子氏の著書販売 ------------------------------------------------------------------------------------- ●日時:2008年5月9日(金) ●講演:午後5時 (開場 午後4時30分) ●会場:人間・環境学研究科棟(図書館西側) 地階大講義室 (定員 80名) ●参加費:無料 ●申込:不要 ・主催:京都大学大学院人間・環境学研究科 / 京都大学人間環境学研究科総合人間学部図書館 ・問合せ先:記念講演実行委員会 ・Phone:075-753-6537 ・E-mail:wa-on_at_mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (_at_→@) ・URL:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/ -------------------------------------------------------------------------------------- 環on(わおん)とは? 人環・総人図書館西側の人環・総人図書館分室が、2008年4月7日、「環on(わおん)」としてリニューアル・オープンしました。本館の「静かな図書館」に対して、この「環on」は個人・グループでの学習や研究会での利用を目的とした「話せる図書館」です。 京都大学にご所属の方はどなたでもご利用できます。 詳細は下記をご覧ください。 http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/waon/waon_top.html [人間・環境学研究科・総合人間学部図書館]
 

京大リポジトリで『健康科学』第4号(2007)を公開

 投稿日時:2008-05-02 (6612 ヒット)
京都大学医学部人間健康科学科(保健学科)の紀要『健康科学』第4号(2007)を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。 ■健康科学: 京都大学医学部保健学科紀要 (ISSN: 1880-2826) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken ○第4号(2007)の目次 京都の元開業助産婦のライフストーリーを通して見た20世紀の日本の助産職の盛衰 千葉, 陽子 Dissociation of Stimulus-lnduced Responses in Regional Cerebral Blood Flow and Blood Volume in the Visual Cortex of Humans SEIYAMA, Akitoshi 染色体解析が予後の予測に有用であった多発性筋炎/皮膚筋炎合併B型慢性肝炎に発症した肝癌切除例 出口, 法子 ; 西村, 貴文 ; 西田, 直生志 ; 柳田, 敦子 ; 波多野, 悦郎 ; 羽賀, 博典 ; 福田, 善弘 高齢者における足底感覚と足圧分布および足底接地状態が立位バランス能力に与える影響 建内, 宏重 ; 市橋, 則明 認知症者の握力における3タイプの測定方法および嚥下障害の関連性の検討 石田, さおり ; 二木, 淑子 ; 白井, はる奈 ; 高原, 世津子 ; 能登谷, 晶子 教育活動報告 学生が捉えた倫理的課題と看護者に求める倫理観 真継, 和子 ; 宮島, 朝子 教育活動報告 IBL (lnquiry Based Learning) 演習法を活用した急性期成人看護学演習方法について 赤澤, 千春 ; 林, 優子 臨床活動報告 女性のこころとからだの相談室「リンパ浮腫セルフケア相談」における活動の現状 奥津, 文子 ; 赤澤, 千春 ; 星野, 明子 臨床活動報告 「がん患者さんとそのご家族のためのウェルネスセクション」研究会の活動 高橋, 美和 ; 齋藤, ゆみ 臨床活動報告 商店街を拠点としたポピュレーション・ストラテジーによる健康増進活動 - 介護予防, メタボリックシンドローム予防等を目的とした商店連盟や住民自治会との連携による出前"すこやか健康講座" - 桂, 敏樹 ; 星野, 明子 ; 臼井, 香苗 ; 山本, 昌恵 ; 稲垣, 紀子 ; 音無, 大武 ; 小野, 奈津子 ; 公文, しおり ; 田中, 祐未 ; 成川, 由希子 臨床活動報告 商店街を拠点とした健康で安全安心な街づくりの実践 - 「健康をサポートする商店街」を目指した古川町商店街振興組合との協働 - 星野, 明子 ; 桂, 敏樹 ; 山本, 昌恵 ; 辻本, 晶子 研究活動報告 介護保険制度による住宅改修に関する研究動向 真継, 和子 ; 宮島, 朝子 ; 相良, 二朗 研究活動報告 途上国における女性の社会的地位と女性のHIV感染の関係 熊崎, 美穂 ; 鮫島, 由紀子 ; 入山, 茂美 ; 高橋, 美和 ; 徳永, 瑞子 研究活動報告 アフリカにおける女性性器切除と産科的合併症 米田, 美由紀 ; 入山, 茂美 ; 高橋, 美和 ; 徳永, 瑞子 研究活動報告 不妊治療後の妊産婦とその家族に関する文献レビューと今後の研究の方向性 - 周産期における心理的問題の特性と援助のポイント - 森, 千春 ; 我部山, キヨ子 研究活動報告 母乳中のダイオキシンに関する文献レビュー 和泉, 美枝 ; 我部山, キヨ子 第19回健康科学市民公開講座 第20回健康科学市民公開講座 京都大学医学部保健学科業績リスト(2006年1月1日〜12月31日) ○京都大学医学部人間健康科学科 http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/index.html 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『生存圏研究』『Sustainable humanosphere』を公開

 投稿日時:2008-05-01 (5436 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学生存圏研究所の紀要類を登録し、公開しました。 ■生存圏研究 (ISSN: 1880-649X) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rish ■Sustainable humanosphere : bulletin of Research Institute for Sustainable Humanosphere Kyoto University (ISSN: 1880-6503) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rishsh ○京都大学生存圏研究所 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/index.html 前身である木材研究所・木質科学研究所時代の紀要類も同時に公開しています。 ■木材研究・資料 (ISSN: 0285-7049) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrtn ■木材研究資料 (ISSN: 0285-7049) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrr ■Wood research : bulletin of the Wood Research Institute Kyoto University (ISSN: 0049-7916) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrbl2 ■木材研究 : 京都大學木材研究所報告 (ISSN: 0049-7916) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrbl1   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリに『音声科学研究 = Studia phonologica』を収録

 投稿日時:2008-04-28 (5902 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学音声科学総合研究部会の学術雑誌『音声科学研究 = Studia phonologica』全28号(1961-1994)を収録しました。 ■音声科学研究 = Studia phonologica (ISSN: 0300-1067) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/stph ○京都大学音声科学総合研究部会とは? 文学部、教育学部、医学部、工学部、教養部から、音声研究とかかわりのふかい部局の研究者が協力して組織した学際的な研究会。 http://ling.bun.kyoto-u.ac.jp/SP/index.html   「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

図書館ネットワークサービスの一時休止について(5/3-4)

 投稿日時:2008-04-28 (4089 ヒット)
教育用コンピュータシステムのサービス停止に伴い、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。          記  休止期間 :   平成20年5月3日(土) 9:00〜21:00   および5月4日(日) 9:00〜17:00  休止するサービス:     1.蔵書検索KULINE(オンライン申込機能)     2.MyKULINEシステム     3.KULINEアラートサービス [附属図書館システム管理掛]
 

【メンテナンス】ProQuest社DBサービス一時休止(4/27)

 投稿日時:2008-04-24 (4605 ヒット)
ProQuest社の電子ジャーナル・データベースはメンテナンスのため、以下のとおり、サービスを休止します。ご承知おきください。 【休止日時】 2008年4月27日(日)10:00-22:00(日本時間) 【休止するサービス】 ・Academic Research Library ・Health & Medical Complete ・ProQuest Dissertations & Theses (PQDT) ・Early English Books Online (EEBO) ○京都大学が提供するデータベースリスト https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

「京都大学発行電子ジャーナル」のページを公開

 投稿日時:2008-04-21 (7574 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で提供している電子ジャーナルを集めた"京都大学発行電子ジャーナル(E-Journals published by Kyoto University)"のページを作成し、公開しました。 ■京都大学発行電子ジャーナル - 京都大学学術情報リポジトリ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/index.html   京大リポジトリでは、京都大学の各学部・研究科、研究所、研究室等が発行する学術ジャーナル(紀要類、プロシーディングス、年報等を含む)をホスティングしています。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『Prospectus』第1-5号を公開

 投稿日時:2008-04-18 (5263 ヒット)
京都大学文学研究科哲学研究室が発行する紀要『Prospectus』の第1号(1998)から第5号(2002)までを京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。 ■Prospectus https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/prospectus 第6号以降、最新の第10号(2007)まではすでに登録、公開していますので、そちらも合わせてご利用ください。 ●京都大学文学研究科哲学研究室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/index.html [附属図書館電子情報掛]