MacでのSciFinder Scholarご利用に関する注意点

 On 2007-12-25 (3110 reads)
SciFinder Scholarのご利用に関して、以下4点の注意点がございます。主にMacintoshでSciFinder Scholarをお使いの方は、ご留意ください。 [1] KUINS-IIIに接続、かつMacintoshでSciFinder Scholarをお使いになっていた方は、パスワードファイル(site.prf)が失効していますので、申し訳ありませんが、もう一度パスワードファイル(site.prf)を下記からダウンロードしてください。(11月22日) https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#0511 [2] SciFinder Scholar 2007 Macintosh版の不具合は解消しました。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#071126 KUINS-IIIに接続、かつインテル社製CPU搭載の Macintosh(インテルMac)をご利用の場合は、ソフトウェアの不具合でSciFinder Scholar 2007 がご利用いただけませんでしたが、本件については解決しました。 SciFinder Scholar 2007 Macintosh版とSciFinder Scholar 2007 Macintosh版 IntelMac用 パスワードファイルをセットでお使いいただくことで、利用可能になっています。 なお、CPUがPowerPC(G4、G5等)の場合は、SciFinder Scholar 2007 Macintosh版とSciFinder Scholar 2007 Macintosh版 PowerPC用 パスワードファイルをセットでお使いください。 インストールはこちらから。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#inst [3] Mac OS 10.5の環境でSchiFinder Scholar 2007 をお使いになる場合は、以下の対処方法を実施していただくことで使えるようになります。 (1)アプリケーションを選択している状態で,「ファイル」 メニューから 「情報を見る」 を選択します。 (2)情報ウィンドウ内に 「Rosetta を使って開く」 チェックボックスが表示されますので,チェックを付けてください。 (3)SciFinder Scholar 2007 を起動してください。 詳しくは、(社)化学情報協会のページをご覧ください。 http://www.jaici.or.jp/news/news.php?selectedId=446&PHPSESSID=36e3f044d2dee7856375ae8e3d5f145c https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#071129 [4] SciFinder Scholar 2004.2 およびSciFinder Scholar(2004 Edition) Mac OS X 1.0は,2007年12月31日をもってサービスを終了します。両検索ソフトをお使いの方は、SciFinder Scholar 2006かSciFinder Scholar 2007へのヴァージョンアップをお願いします。期間を過ぎましたら、Mac OS 10.2以下のOSではSciFinder Scholarをご利用いただけません。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#inst [附属図書館電子情報掛]
 

先端研究をリードする京大研究者4人がResearch Front Award 2007を受賞

 On 2007-10-17 (3707 reads)
トムソンサイエンティフィック主催の学術シンポジウムJapan Research Day & Research Front Award 2007「日本の優れたリサーチフロントを称えて」において、4人の京都大学研究者にResearch Front Award 2007が贈られました。 ・東正樹准教授、島川祐一教授、高野幹夫特任教授(化学研究所) ビスマスペロブスカイトにおける強磁性強誘電体の探索 http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/announce/news_070919.html ・竹本佳司教授(薬学研究科) 多機能性チオウレア触媒の設計と触媒的不斉付加反応への応用 http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/orgchem/ Research Front Awardは、科学界で特に焦点がおかれている領域の高被引用論文の著者に贈られる賞です。 リサーチフロント(先端研究)をリードする日本の研究者17名が表彰されました。 ○詳しくはトムソンサイエンティフィックのプレスリリースをご覧ください。 http://www.thomsonscientific.jp/news/press/rf2007/ http://www.thomsonscientific.jp/event/rf2007/report/ ○京都大学の研究者の論文を捜すには? ■論文データベースから  (学内)Web of Science: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html  (学内)SciFinder Scholar: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/S.html  (学内)Scopus: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/S.html  PubMed: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/P.html  CiNii: https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/C.html ■京都大学研究者総覧データベース  http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/infolib/meta/KsDefault.exe ■京都大学にある図書・雑誌を検索するには  KULINE https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ ■京都大学学術情報リポジトリにも   [附属図書館電子情報掛]
 

Eighteenth Century Collection Online (ECCO)が利用可能に!

 On 2007-10-04 (6361 reads)
18世紀の英国・英語文献約15万点・3300万ページがフルテキストでご利用いただけるデータベース"Eighteenth Century Collection Online (ECCO)"を導入いたしました。ぜひご利用ください。 ■Eighteenth Century Collection Online (ECCO)  - アクセス: http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai  - 利用は京大キャンパス内からのみ可能です。  Eighteenth Century Collection Online (ECCO) は、18世紀刊英国・英語圏文献を収めるマイクロフィルム・コレクション「The Eighteenth Century」収録の全資料をオンライン化したもので、約15万点、3300万ページのフルテキスト検索が可能です。 詳しくは雄松堂書店Tomson Learningのページをご覧ください。 ●学内で利用できるデータベースのリスト https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

CNKI 中国学術雑誌全文データベース(文史哲輯)が利用可能に!

 On 2007-09-18 (8377 reads)
中国学術雑誌のうち、文学・史学・哲学関係の雑誌485誌(1994年以降最新号まで)の全文テキストが閲覧できます。 どうぞご利用ください。 ■中国学術雑誌データベース (文学・史学・哲学輯) −アクセス:http://cnki.toho-shoten.co.jp/に接続し、[ENTER]をクリック −トライアル期間:2007年9月30日まで −正式利用開始:2007年10月1日から −同時アクセス数:2 * 同時アクセス数が「2」のため、ご利用後は必ず「退出」ボタンを押してログアウトしてください。 ◆利用について  次の検索ができますが、全文テキスト(PDF)を利用できるのは、(1)中国学術雑誌の「文学・史学・哲学輯」のみです。  (1)中国学術雑誌*全文閲覧可  (2)中国博士・修士学位論文  (3)中国重要会議論文  (4)中国重要新聞  (5)特選雑誌バックナンバーアーカイブ ◆接続に関する注意事項  (1)利用後は必ず画面上方の「退出」ボタンを押してログアウトしてください。  (2)「IP登録」ボタンを押すと、再度「中国学術雑誌」にログインできます。 ◆マニュアル(PDF:東方書店) ◆中国学術雑誌データベース(文史哲輯)雑誌名一覧 [文学研究科図書館]
 

ISI Web of Knowledge 4.0がリリースされました

 On 2007-08-27 (8381 reads)
Web of ScienceやDerwent Inovations Index、Journal Citation Reportsを提供しているプラットフォームISI Web of Knowledgeが、ヴァージョンアップしたインターフェースISI Web of Knowledge 4.0としてリニューアル公開されました。 ぜひお試しください。  ■ISI Web of Knowledge (学内限定)  - https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/wok.html 新ISI Web of Knowledgeにアクセスするには: 1)⇒ 従来のISI Web of Knowledge画面上部、緑のバーに黄色い文字で表示される“Preview the New Version”ボタンをクリックし、 2)⇒ さらに、案内画面のLaunch the new versionボタンをクリックします。 日本語による詳細な案内は、2)の案内画面右上にあるclick here to see this page in other languages からアクセスできます。 新インターフェースでは、シンプルな検索画面でデータベースをまとめてできるようになったほか、絞込み機能や引用リンクの表示が改良され、論文情報が見やすくなっています。 2007年末までは新旧インターフェースどちらも使えますが、2008年1月からは新インターフェース(ver 4.0)に統一される予定です。 その他、詳しい情報はトムソンサイエンティフィックのページをご覧ください。 http://www.thomsonscientific.jp/knowledgelink/newface/ [附属図書館電子情報掛]