【附属図書館】台風による開館の判断方針について
◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。
■開館→閉館の判断
1.開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が
予測される場合、1-2時間後に閉館します。
2.開館前に接近(平日)
午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
3.開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
■閉館→開館の判断
1.平日
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
2.平日以外
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。
ご注意ください。
(参考)気象庁のホームページ
台風情報
気象警報・注意報 : 京都府
附属図書館
【図書館機構講習会】(9/28) レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)
日時:2015年9月28日 (月) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:京都大学の学生 (主に学部学生の方)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】図書館アルバイト募集のお知らせ
応募多数につき、募集は終了いたしました。
附属図書館では、下記のとおり、学生アルバイトを募集します。
応募資格:本学に在籍する学部学生(但し、外国人留学生、聴講生、研究生等は除く)。
(図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)
業務内容:資料のリスト作成業務、データ登録業務、書架整理作業、蔵書点検・現物調査業務などの図書館業務。
募集人員:20名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)。
勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)。
勤務期間:平成27年10月-平成28年2月を予定。
勤務時間:原則として、10:00-16:00の時間内で、1日1-5時間(月-金曜日 週20時間以内)。
待 遇:(1)給与:1時間の勤務につき1,000円を支給。
(2)交通費:支給しません。
選考方法:先着順(但し、希望する全ての曜日・時間帯が叶うとは限りません)
応募方法:(1)提出書類:附属図書館アルバイト申請書を下記からダウンロードしてください。
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/shinsei/arbeit.docx
(2)応募方法:
<持参>
(1)の書類をご準備のうえ、附属図書館1階カウンターまでお申し出ください。
受付時間:開館の平日9時-12時、13時-17時(夜間、土・日・祝日は受付できません)
<郵送>
封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、(1)の書類を下記問合せ先まで送付ください。
(3)応募受付:持参、郵送とも、平成27年9月18日(金)17:00 まで。
(応募多数の際には、上記受付期限前に締め切らせていただくことがありますので、予めご了承ください)
結果連絡:書類受領後1週間以内にメール等で、勤務割り振り共に通知します。
問合せ先:附属図書館情報管理課 図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
電話:075-753-2630
Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-parent:""; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:"Century","serif"; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}
【高校生・一般向け】オープンキャンパス2015(8/6-8/8):附属図書館施設見学のお知らせ
京都大学オープンキャンパス2015 附属図書館施設見学
「京都大学オープンキャンパス2015」では、オープンキャンパス参加者の皆様に附属図書館を見学いただけます。
概要
●日時 平成27年8月6日(木)-8月8日(土)9:30-17:00(入館16:30まで) ※8日(土)は10:00-17:00(入館16:30まで)
●場所 京都大学附属図書館
●対象 京都大学オープンキャンパス参加者(学部企画に事前予約されていない方の当日参加も可能です。付添の方も含みます)
●期間中は自由見学のほか、6日(木)・7日(金)には、次のイベントを行います。 ※8日(土)は自由見学のみとなります。
1.大学図書館を廻ろう!スタンプラリー
所要30分程度(随時受付・受付終了16:30)
2.ミニ講習会 文献探索入門:高校生編
(毎日1回)13:30- 各回20分程度、20名まで(予約不要・先着順)
3.学習サポートデスクの先輩と話そう
(毎日1回)14:00- 各回30分程度、20名まで(予約不要・先着順)
4.書庫ツアー
(毎日2回)11:00-, 15:00- 各回30分程度、30名まで(予約不要・先着順)
※各イベントの参加者には図書館オリジナルグッズを差し上げます。
なお、期間中は館内の混雑が想定されますが、利用者の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
☆附属図書館「オープンキャンパス」のご案内
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/opencampus/
☆京都大学オープンキャンパス2015
http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/
(附属図書館情報サービス課)
【附属図書館・学習室24】7/16 学習室24は22時で閉館します
台風の接近に伴いまして、本日7月16日、学習室24は22時で閉館します。
なお、附属図書館も通常通り22時に閉館します。
なお、明日の開館は以下のとおりですを予定しています。
附属図書館:9時(予定)
学習室24:10時(予定)
参考:
台風による開館の判断方針について
【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールを開放します(7/9-8/4)
附属図書館3階にあるライブラリーホールを、学習スペースとして試験期間中に開放します。
エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。
開放期間: 7月9日(木)-8月4日(火)
注)7月14日(火)、7月23日(木)、7月24日(金)、7月27日(月)、7月28日(火)は利用できません



【附属図書館】 ★終了★ 7/8(水) 15:00 「誰がカンニングを見たか」 -Lecture Series 第9回-

*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*
大関真之先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (大関先生より)
隣の解答用紙をこっそり盗み見るところから始まり、腕に文字を書く、机の下に本を忍ばせるなど 数々の伝説が残るカンニング.昨今では携帯電話を始め、スマートフォンを駆使したカンニング技術も進化しているようです. そんな教師と生徒の間で交わされるカンニング攻防戦に、機械学習と呼ばれる最新技術で挑んだ研究を本講演では紹介します.
キーワードはスパース性. たまにしかそんなことは起きないだろうと分かっている場合、非常に少ない情報からでも精度よく推定を行うことができます.
この研究を行ったのは驚くなかれ、京都大学の学部生です.身近な話題で最先端の研究を行うことができる自由な雰囲気を感じられる京都大学の良さを本講演で感じていただくことができれば幸いです.
■ 日 時 平成27年7月8日(水) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 大関 真之氏
(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻適応システム論分野助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 大関真之氏によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
自由気侭な研究者。1982年生まれ。大学院修士課程在学中より駿台予備学校物理科講師で教壇に立ちながら、理論物理の計算に没頭。
2008年東京工業大学大学院物性物理学専攻博士課程修了。
2010年より京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻助教。
2011年から約1年間イタリアローマ大学にて在外研究活動に従事。
そのときのイタリア生活奮闘記が自身のHP上で読めるとか。
[HP] http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/index.html
[イタリア生活奮闘記] http://www-adsys.sys.i.kyoto-u.ac.jp/mohzeki/Publish/Italy.html
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します
【図書館機構講習会】7月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2015年7月10日(金)15:00-15:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2015年7月13日(月) 16:00-16:30
3.学術論文の探し方:海外編
7月は定期講習会ではなく、提供元のトムソン・ロイター社から講師をお招きしてWeb of ScienceとEndNote の講習会を講習会室にて行います。(先着30名)。詳しくはこちらから。
2015年7月17日(金) 10:30-12:00
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2015年7月15日(月)15:00-15:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【図書館機構講習会】レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)
日時:7月 16日 (木) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:学部生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(7/9-8/5)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。
7月9日(木)-8月5日(水)
【図書館機構講習会】 ★終了★ SciFinder 講習会のお知らせ [6/23,6/24]
SciFinder 講習会
学内4会場で開催します
★本講習会は終了しました★
6月23日(火)午前 北部構内
6月23日(火)午後 宇治キャンパス
6月24日(水)午前 南部構内
6月24日(水)午後 桂キャンパス
*詳細は下記
講師は社団法人化学情報協会よりお招きしています。
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
(部分受講も可能です)
■ 北部構内 (農学研究科・理学研究科) [ポスター]
日 時:2015年6月23日(火)10:20 - 12:00
場 所:農学部総合館(2階西側) W-222 地図
形 式:実習形式
*事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
(参考) ユーザ登録
対 象:学内者
お申込み:先着20名。予約は不要です。
※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
お問合せ: 農学部図書室
TEL: 075-753-6016 / e-mail: agri-gakujo[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
理学部中央図書室
TEL: 075-753-3622 / e-mail: 050tosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 宇治キャンパス [ポスター]
日 時:2015年6月23日(火)15:00 - 16:30
場 所:宇治地区研究所本館 E棟1F 会議室 Room No.E114-N 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:学内者
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:附属図書館宇治分館
TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan[at]kulib.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 60分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 南部構内 (薬学研究科・医学研究科) [ポスター]
日 時:2015年6月24日(水)10:00 - 12:00
場 所:薬学研究科教育棟1階 マルチメディア講義室 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に。
他部局の方でも、ご参加いただけます。
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:薬学部図書室
TEL: 075-753-4595 / e-mail: 080yakutosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 桂キャンパス(工学研究科) [ポスター]
日 時:2015年6月24日(水)15:00 - 17:00
場 所:Aクラスター A2-304 講義室3 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:工学部等所属者および学内者
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:工学研究科 桂化学系図書室
TEL: 075-383-2581 / e-mail: ktosyo[at]sbchem.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
【附属図書館】IELTS・TOEFLスコアアップ図書コーナーを開設しました
ジョン万プログラム学生派遣支援制度の一環として、附属図書館3階のメディア・コモンズに
IELTS・TOEFL関連の図書コーナーを設置しました。
こちらの図書はメディア・コモンズだけでなく、同じ3階のOSLフロアでもご利用いただけます。
英語力向上・試験のスコアアップに是非ご利用ください!


【附属図書館】★終了★ 6/23 15:00 「かおりの生態学 : 植物のかおりが織りなす生き物の関係」 -Lecture Series 第8回-

- 植物のかおりが織りなす生き物の関係-
★本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。★


塩尻かおり先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (塩尻先生より)
葉っぱをちぎってみてください。どんな”かおり”がしますか?実はそのかおりは、どの虫に食べられているか、どの病気にかかっているかによって異なるのです。さらに、夜と昼とでも異なるのです。そして、そのかおりは生き物にとって情報となり、かおり受容した生き物の行動や形質に変化をもたらします。
本レクチャーでは、目にみることのできない”かおり”がいかに情報源になって生き物同士の関係を築いているのかを、私の研究成果をもとにお話ししたいと思います。さらに、そのかおり情報を使った農業技術についても紹介します。
■ 日 時 平成27年6月23日(火) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 塩尻 かおり氏
(龍谷大学農学部植物生命科学科講師 /
前京都大学白眉センター特任助教)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 塩尻かおり氏によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
京都生まれ、京都育ち、京都在住。年齢は内緒。北海道大学農学部卒、京都大学大学院農学研究科修了後、海外学振でカリフォルニア州立大学デービス校にて博士研究員。その後、国内学振で京都大学生態学研究センターに所属しつつ、東海岸のバージニア州立大学、ニューヨーク州立大学アルバニー校とアメリカに滞在。2010年から京都大学白眉センターの特定助教となり、5年の任期満了後、龍谷大学農学部講師としてようやく定職を得る。植物の匂いがもたらす生物間相互作用が本職のテーマだが、「匂い(かおり)」をキーワードに異分野融合研究を始めている。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構講習会】6月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
□■ 6月の附属図書館 定期講習会 □■
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2015年6月24日(水)16:00-16:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2015年6月25日(木) 16:00-16:30
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。
2015年6月26日(金) 15:00-15:45
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2015年6月29日(月)16:00-16:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【復旧】附属図書館無線LANが使用できません
現在、附属図書館内の無線LANアクセスポイントの障害により、附属図書館内で無線LANが使用できません。
原因調査等対応しておりますので、ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちください。
■無線LANが停止しています(附属図書館、工学部物理系校舎、桂C1棟) :情報環境機構
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/trouble/detail/150601052998.html
無線LANは復旧しました。ご不便をおかけして、申し訳ありませんでした。(2015.6.4追記)
【附属図書館 システム管理掛】
【附属図書館】 [終了しました] 5/20 15:00 「20世紀平壌の夢 : 建築からアジアを読みとく」 -ラーニング・コモンズ Lecture Series 第7回-

- 建築からアジアを読みとく -
*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*
レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (谷川先生より)
本レクチャーでは、北朝鮮の「いま」を構成する、壮麗な宮殿のような建築から、東欧や旧ソ連の影響を受けた建築、果ては日本が残してきた建築まで、様々な建築群を読み解く。
映像やスライドを用いながら、建築と歴史の面白さを伝えたい。
■ 日 時 平成27年5月20日(水) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 谷川 竜一 助教
(京都大学地域研究統合情報センター)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 谷川竜一氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
奈良県出身。京都大学工学部建築学科卒業後、東京大学大学院にて近代建築史を学び、修士・博士取得。大学院以降、東アジアや東南アジアの様々な都市で文化遺産・資産の調査を行ってきた。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】5/12 学習室24は22時で閉館します
【図書館機構講習会】5月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
□■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2015年5月22日(金)15:00-15:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2015年5月25日(月) 16:00-16:30
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。
2015年5月26日(火) 15:00-15:45
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2015年5月27日(水)15:00-15:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 ★終了★「素数ものさしを生み出した『不便益』とは?」 -ラーニング・コモンズ Lecture Series 第6回-

素数ものさしを生み出した
『不便益』とは?
- 手間がかかるからこその益を生み出すシステム設計論 -
*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*
平岡敏洋先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (平岡先生より)
2013年3月から京大生協で販売が始まった「素数ものさし」.発売直後にネットを始めとする各種メディアで話題になった影響もあり,2013年夏頃まで入手困難な状態が続くほどの大ヒット商品で,累計2万本を超える販売数となっています.この素数ものさしを生み出すキッカケとなったのが「不便益」という人間機械系の新しいシステム設計論です.
近年,急激に普及している便利すぎるモノ・コトによって,むしろ害を感じることってありませんか?不便益に関する研究は,この問題を解決することで,人間の生活をより豊かなものしたい!ということを目標に,約10年前に始まった新しい取組みです.
手足を動かさないといけない物理的操作を伴う手間や,頭を使わないといけない認知リソースを割くという手間を不便と定義し,その手間をかけることによってのみ得られる嬉しさや楽しさといった主観的な益,または技能向上などの客観的な益を,不便益と定義しています.
不便益の研究は,知る(事例収集),考える(事例分析・体系化),生かす(新しい不便益なシステムの設計)の3本柱で構成されており,あくまでも工学的アプローチに基づくものです.決して,昔の不便な生活に戻ろうといった活動ではありません.
本講演では,不便益とは何か?ということについて説明した後に,不便益研究に携わる研究者たちの具体的な取組みについて概観していきます.
■ 日 時 平成27年4月21日(火) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 平岡 敏洋 助教
(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻/デザイン学ユニット構成員)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 平岡敏洋氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]1970年福岡県生まれ.京都大学工学部卒業,同大学院工学研究科修了後,1996年松下電器産業株式会社に入社.1998年10月より京都大学大学院情報学研究科助手(後に助教)となり現在に至る.博士(情報学).以前は自動車の車両運動制御に関する研究を行っていましたが,最近では,人(ドライバ)を活かす運転支援システム,とくにインタフェース設計に関する研究を中心に行っています.さらに,手間(不便)をかけることで得られる嬉しさ・楽しさといった主観的な益に着目した新しいシステムデザイン論である「不便益」に関する研究にも精力的に取り組んでおり,その一環として2013年よりデザイン学ユニット構成員も務めています.素数ものさしを生み出した不便益システム研究所の広報担当として,facebookやtwitterなどの中の人としても活動中.
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
【メンテナンス】附属図書館Webサイトの休止(4/22 11:00-12:00)
サーバメンテナンスのため、以下の日程で附属図書館のWebサイトを一時休止いたします。
■4月22日(水) 11:00-12:00
※メンテナンス終了次第、Webサイトは再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
【附属図書館 システム管理掛】
【附属図書館】新入生の方へ:図書館オリエンテーションのお知らせ(4/1-4/28)
新入生(学部・大学院)の皆さま必見!
附属図書館オリエンテーション 2015
京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の皆さまに、
図書館を知って頂くためのオリジナル企画を4つご用意しました。
各オリエンテーションの参加者全員に、景品をプレゼント!ぜひご参加ください♪
(景品等の詳細情報は右のポスターにてご確認頂けます。)
--------------------------------------------------------------------
1.図書館ツアー
--------------------------------------------------------------------
附属図書館には、皆さんの学習の役に立つ資料や施設、サービスがいっぱい!
学習室24、ラーニング・コモンズといった魅力的な学習スペースから、
圧巻の地下書庫、電動で動く本棚、蔵書検索システムKULINE(クライン)まで、
図書館の施設・利用方法や本の探し方をご案内します。
日 時: 4/3(金) - 4/15 (水)の平日
13:15- / 15:00- / 16:30- 各回 約30分
※各回内容は同一です。英語対応も可能!
※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日参加も大歓迎です!
--------------------------------------------------------------------
2. 知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
--------------------------------------------------------------------
地下書庫から地上3階まで、附属図書館内をぐるっとめぐって、
施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
附属図書館オリジナルのスタンプを集めてクイズにチャレンジしてみませんか?
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。
実施期間: 4/1(水) - 4/28(火)
--------------------------------------------------------------------
3.ムービー上映「知らなきゃ損!図書館活用法」
--------------------------------------------------------------------
図書館にはどんな施設があるの?どうやって本を探すの?本を借りるには…??
大学生活の第一歩として知っておきたい基礎知識が満載!
1回約20分ですので、授業の空き時間など、お好きな時にぜひご覧ください。
ダイナミックに動く画面にもご注目!
日 時: 4/1(水) - 4/17(金) の平日9:30-17:00 1回約20分
場 所: 附属図書館1階ラーニング・コモンズ
--------------------------------------------------------------------
4.ミニ講習会「はじめての京大図書館」
--------------------------------------------------------------------
大学では、学習や研究に必要な文献を自分で探すこと、そしてその探し方をきちんと学ぶことが大切です。
そのとっかかりになるのがこの講習会。
京都大学蔵書検索システムKULINE(クライン)等の画面を見ながら、
本の探し方や、電子ジャーナル等の利用方法を説明します。
お一人でもグループでも大歓迎♪お気軽にご参加ください。
日 時: 4/21(火) - 4/24(金) 各日12:15-12:45
場 所: 附属図書館1階ラーニング・コモンズ
--------------------------------------------------------
景品の受渡・お問い合わせ先
--------------------------------------------------------
【景品受渡】
1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00
【お問い合わせ】
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】高麗大学校及び人文科学研究所と朝鮮古文献資料の調査・デジタル化公開に関する協定を締結
高麗大学校民族文化研究院
京都大学人文科学研究所
高麗大学校 "KU Story" 掲載記事(2015/3/15付)
東亜日報 掲載記事(2015/3/15付)
【附属図書館】学習室24とメディア・コモンズをリニューアルしました!
(ほぼ)24時間利用できる学習室24と、映画等の映像を観たり音楽を聴いたりできるメディア・コモンズをリニューアルしました。
席数や視聴覚資料を増やしたり、設備を一新したことでより使いやすくなりました。ぜひご利用ください!!
学習室24(1階)
メディア・コモンズ(3階)
【附属図書館】改修工事を行います( 2月27日更新)
改修工事部分を除き閲覧利用できますが、継続的に大きな音が発生します。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
終了しました。ご協力ありがとうございました。
1F学習室24(なごみ含む)
2/23(月)-3/11(水) ※終了日は予定・変更の可能性あり
3/16(月) 午前9時-午後5時まで利用不可。
3/20(金) 午前8時半-12時まで利用不可。
※学習室24は利用できますが、なごみが工事のため騒音がでます。
2/13(金)-3月末
2/27(金)-3月末
3F西側閲覧席(一部)
2/25(水)-3/11(水) ※終了日は予定・変更の可能性あり
2/21(土),2/23(月)
【附属図書館】 [終了] 3/2(月)13:00 "ウェブと研究者のつきあい方" 第4回 KURA HOUR Workshop

第4回 KURA HOUR Workshop
*終了しました*
日 時: 2015年3月2日 (月) 13:00 - 14:00
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 山本祐輔 氏 (学術研究支援室 特定専門業務職員)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
<参考> 機構ニュース
図書館にURAがいます。研究よろず相談&ワークショップKURA HOUR、11月10日(月)スタート!
【附属図書館】ご要望に応じて開催!オーダーメイド講習会のお申込を受け付けています
□■附属図書館 オーダーメイド講習会のご案内□■

附属図書館では、ご希望に応じて下記の講習会を行っています。
研究分野やテーマによってアレンジも可能ですので、新学期に向けたスキルアップにぜひご活用ください!
グループやゼミ単位などでお申込頂けます。
それぞれ、図書館ツアーのお申込フォーム、講習会のお申込フォームからご予約ください。
※ご希望の日時・人数によっては対応できない場合もございますが、まずはご相談ください。
- 図書館ツアー
- 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
- 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
- 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
- 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / Email: ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
【本日開催!図書館機構講習会】2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで(2/18, 15:00-)

「論文ってどうやって探せば良いんだろう…」
「検索で気になる論文がヒットしたけど、どうすれば読めるのか分からなかった…」
「京大には所蔵が無い論文だから、手に入れるのは諦めよう…」
といった経験はありませんか?
このステップアップ講座では、論文の検索から、オンラインや学内外の図書館を通して入手するまでをご案内します。
全2回シリーズですが片方のみのご参加も大歓迎!!
ぜひお気軽にお越しください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1st Step その論文、京大にありますか?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日時: 2月 18日 (水) 15:00-15:45
会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ
KU ArticleSearch や各データベースで日本語・英語論文を検索する際のポイントと、
ヒットした論文が京大で読めるかどうかの調べ方、オンラインや図書館での入手方法をご案内します。
★先着10名実習あり。ほかの皆様も聴講頂けます!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2nd Step 京大にない論文もゲット!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日時: 2月 18日 (水) 15:45-16:15
会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ
CiNii Articles や KU ArticleSearch で気になる論文を見つけたけど京大には無かった…
という経験はありませんか?
でも大丈夫!国内外の他大学等から文献を取り寄せるサービスがあります♪
検索結果から、京大ArticleLinkerやMyKULINEを使って取り寄せる際の具体的な方法と、
知っておくべき重要なポイントを講義形式で説明します。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お申込・お問い合わせ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お申込:こちらのWebフォームからご予約ください。当日参加も大歓迎です!
お問い合わせ:
附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構講習会】論文・レポートを書くのための文献収集講座(2/12, 15:00-)
■□論文・レポートを書くための文献収集講座□■
図書・論文等の検索のポイントや、入手方法といった文献収集ノウハウに加えて、
レポート・論文に掲載する参考文献リストの整理法、引用のルールなどを、
文献管理ツールの紹介を交えながらご案内します。
日時:2月 12日 (木) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
※このほかにも、定期講習会や「2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで-」を実施します。
詳細は、それぞれのリンクからニュース記事をご覧ください。
お問い合わせ:附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構講習会】検索のポイントや文献管理ツールをご案内!2月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
□■2月の附属図書館 定期講習会□■

- 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。
検索のちょっとしたコツをつかむだけで、文献収集がぐっと効率的になります。
今まで知らなかったノウハウを身につけて、よりはやく・的確に資料を探しましょう!
2月 16日(月) 16:00-16:30 - 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2月 17日(火) 16:00-16:30 - 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
Web of Scienceの使い方をご紹介します。
引用文献データベースの便利な活用法を身につけましょう。
2月 20日(金) 16:00-16:45 - 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
データベースの検索結果等から文献データを取り込み→整形→出力の一連の基礎的な流れを実習します。
RefWorksを使いこなして、効率的な文献管理や参考文献リストの作成を目指しましょう。
2月 24日(火) 16:00-16:45
定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
※このほかにも、「2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで-」や 論文・レポートを書くのための文献収集講座を実施します。
詳細は、それぞれのリンクからニュース記事をご覧ください。
お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]