復旧しました:【トラブル】蔵書検索KULINEが利用できません
2018/05/31 14:50 復旧いたしました。
2018/05/31 8:30現在、蔵書検索システムKULINEが利用できません。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 復旧まで暫くお待ちください。
お急ぎの場合は、 KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには をご覧ください。
[附属図書館学術支援掛]
【附属図書館】6月の定期講習会 -Web of Science・CiNii Articles・Refworks-
□■ 6月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休み開催です!
1.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年6月6日(水) 12:15-12:45
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年6月7日(木) 12:15-12:45
3.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
RefWorksの登録には、ECS-IDと末尾が[kyoto-u.ac.jp]のメールアドレスが必要になります。
受講する方は事前に確認してきてください。
2018年6月8日(金) 12:15-12:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】取り寄せた文献の受取時間・支払窓口が拡大します(2018年6月)
学外や他キャンパスから取り寄せた文献の受取時間・支払窓口を、2018年6月から、以下のとおり拡大します。
〇受取窓口
附属図書館相互利用カウンター
[時間] 平日 9:00-21:00 / 土日祝 10:00-18:00
※開館時間とは異なります。ご注意ください。
〇支払窓口
京都大学生協 時計台ショップ、吉田ショップ、ショップルネ サービスカウンター、北部構内、南部構内、宇治購買、桂Bショップ
[時間] 各店舗の営業時間による(生協ウェブサイトでご確認ください)
http://www.s-coop.net/shop_guide/yoshida_shop/
平日の早い時間帯に図書館へ行けない方も、夜間や休日に資料を受け取ることができます。空いている時間で便利にお使いください。
※一部資料は受取時間拡大の対象外です。
問い合わせ先:
附属図書館利用支援掛
sogo660@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について→【2020年10月31日終了】
下記の割引につきましては、京都大学のIOAP参加終了に伴い、2020年10月31日で終了します。ご注意ください。
===============================================
京都大学は、2018年5月15日より、査読付きオープンアクセスジャーナル誌を刊行する
MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の"Institutional Open Access Program(IOAP)" へ参加いたしました。
これに伴い、MDPI社発行のオープンアクセスジャーナルに京都大学の構成員が論文を投稿する場合、論文投稿料(APC)が10%割引されます。 ◆対象タイトル:MDPIの出版する全タイトル ◆割引対象論文:京都大学の構成員が Corresponding author である論文 ◆割引率:10% 割引方法等の詳細は下記サイトをご覧ください。 ▼ 京都大学図書館機構:オープンアクセス誌投稿料の割引情報について>出版社>MDPI https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/13089#MDPI [附属図書館電子リソースチーム]
[追記]ECCOとMOMWはNII-REOに移行しました(2018/04)
2018年4月以降、NII-REO人文社会科学系コレクションでご利用いただいておりました、
The Making of the Modern World (MOMW Part: I, II,III)が、再度 Galeのプラットフォーム にてご利用いただけるようになりました。(2020/03/12追記)
詳細は下記お知らせをご確認ください。
[追記]MOMWがGaleのプラットフォームでご利用いただけます(2019/07)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1382745
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考:2018/05/17の記事
Eighteenth Century Collections Online (ECCO)とThe Making of the Modern World (MOMW I, II)の接続先がGaleからNII-REOに変更になりました。
2018年4月以降は、NII-REO人文社会科学系コレクションからご利用ください。
新URL:
- NII-REO人文社会科学系コレクション
https://reo.nii.ac.jp/hss/ - ECCO (Eighteenth Century Collections Online)
https://reo.nii.ac.jp/hss/ecco_searchdetail - MOMW (Making of the Modern World: 1450-1850)
https://reo.nii.ac.jp/hss/momw_searchdetail - MOMWII (Making of the Modern World: 1851-1914)
https://reo.nii.ac.jp/hss/momw2_searchdetail
* KULINEの電子ブック書誌については順次変更作業を実施しています。KULINEからアクセスできない場合は、NII-REO人文社会科学系コレクションに直接アクセスのうえ、検索をお願いいたします。
ECCO, MoMWの個人アカウント機能で保存していた情報へのアクセスについて(2018/05/17追記)
ECCOおよびMoMWは契約終了後、アクセスできない状態になっていましたが、個人アカウント機能を利用して保存していた情報のダウンロード・エクスポートをおこなうために、5月末までアクセスできるように一時的に再設定をしております。お手数ですが、必要な情報がありましたら、5月中にダウンロード・エクスポート作業をお願いいたします。
- 個別の旧インターフェースのMarked Items機能をご利用の場合は以下のURLから個人アカウントでログインして必要な情報を保存してください
- Gale Primary Sources のインタフェースのMy Folder機能をご利用の場合は以下のURLから個人アカウントでログインして必要な情報を保存してください
* 本学の契約の有無に関わらず、個別の旧インターフェースについては、6月に新インタフェースに切り替えを予定しており、切り替え後は旧インタフェースの個人アカウント機能にはアクセスできなくなります。
投稿: 2018年4月18日 追記: 2018年5月17日