【附属図書館】6/11(月) 13:30- 京都大学附属図書館研究開発室セミナー 「研究データ管理と大学図書館-北米大学の事例を中心に-」
附属図書館研究開発室では、以下のセミナーを開催します。
主旨:
学術情報のオープンサイエンス化への取り組みが進む中、各大学では、研究データの管理を、どの機関が、どのように行っていくのか、試行錯誤が続いています。本セミナーでは、報告者らが2018年2月にカリフォルニアの4大学を訪問して得られた、研究データ管理に関する調査結果を共有した上で、本学における研究データ管理の取り組みを紹介します。研究データ管理の今後と、大学図書館の役割について検討する機会にしたいと考えていますので、大学図書館関係者をはじめ、研究データの管理と運用に興味がある方々に広くご参加いただければ幸いです。
日時:2018年6月11日(月)13:30~16:00(受付開始 13:00)
場所:京都大学附属図書館3階ライブラリホール
プログラム:
13:30-13:35 | 趣旨説明 | (京都大学附属図書館 研究開発室・准教授 北村由美) |
13:35-14:15 | 報告1「カリフォルニア大学サンディエゴ校とロサンゼルス校における研究データ管理」 | (京都大学附属図書館・学術支援課課長 山中節子) |
14:15-14:55 | 報告2「カリフォルニア工科大学と南カリフォルニア大学における研究データ管理」 | (京都大学附属図書館・研究開発室助教 西岡千文) |
14:55-15:10 | 休憩 | |
15:10-15:30 | コメントと京都大学内の取り組みについて | (京都大学情報環境機構・IT企画室准教授 青木学聡) |
15:30-16:00 | 質疑応答 |
発表要旨:
「カリフォルニア大学サンディエゴ校とロサンゼルス校における研究データ管理」
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)とロサンゼルス校(UCLA)のインタビュー調査結果を、California Digital Library(CDL)が提供するDMP Toolによる研究データ管理計画作成支援や、その他データ管理システムの活用事例について紹介する。また、データ管理普及活動や、分野別のデータリポジトリの事例として社会科学分野の取り組みを報告する。さらに、各図書館の研究支援実施体制や組織改革について紹介するとともに、この調査を通じて看取できた図書館の役割やライブラリアンの職種の変化についても言及したい。
「カリフォルニア工科大学と南カリフォルニア大学における研究データ管理」
カリフォルニア工科大学(Caltech)と南カリフォルニア大学(USC)のインタビュー調査結果を、Research Data Repository(Caltech)とUSC Digital Libraryを中心に紹介する。Caltech図書館により運営されているResearch Data Repositoryは、GitHubとの連携、地図インタフェースでの検索システムの提供等、研究データの保存・検索を容易にする独特の機能を提供している。インタビュー調査で伺った機関で研究データを保存・公開することの意義についても述べる。USC図書館では過去20年間以上資料の電子化に取り組み、電子化された資料はUSC Digital Libraryで公開されている。コンテンツの発見可能性を向上させる取り組みであるCalisphere(カリフォルニア州のデジタルアーカイブ)と連携などについて紹介する。
申込方法:申込用Web フォームにご 記入の上、お申し込みください。 (申込締切:平成30年6月6日(水))
定員:80名
主催:京都大学附属図書館研究開発室
問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課
Email: kikaku660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (5/27)
ジャパンナレッジの全サービスがシステムメンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2018年5月27日(日) 9:00-13:00 [予定](日本時間)
【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般(ジャパンナレッジLib、セレクトシリーズ、JKBooks)
[附属図書館学術支援掛]
復旧しました : 【トラブル】RefWorks 日本語文字化け (5/2)
復旧しました (2018/05/07)
現在、ProQuest提供の文献管理ツールRefWorksの画面上において、一部の日本語に文字化けが生じております。
ProQuestにて原因の究明と復旧作業を行っております。ご利用の皆様にはご不便をおかけして大変申し訳ございません。障害復旧までしばらくお待ちください。
[附属図書館電子リソースチーム]
【附属図書館講習会】 論文投稿で後悔しないために(5/17, 15:00-)

論文投稿で後悔しないために
-身に付けておくと差がつくジャーナルの知識-
日 時:2018年5月17日 (木) 15:00-16:00
場 所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
対 象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者
大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・
◆ インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
◆ オープンアクセスにすると引用は増えるの?
◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?
といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことをお話しいたします。
また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
投稿する機会も増えていることと思います。
そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
それをどうやって把握するのか、といったこともお話しします。
■ お申込:先着30名
(下記のフォームやメール等でお申込ください。予約優先ですが当日参加も可能です)
※お申込フォーム

お問合せ:附属図書館利用支援掛
Tel: 075-753-2636 E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】5月の定期講習会-KULINE・CiNii Articles・Web of Science・Refworks-
□■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
お昼休み開催もあります!
1.資料の探し方
京都大学の蔵書を探すためのオンライン目録"KULINE" を中心に実習します。
検索のポイントについて、実習を交えてお話しします。
2018年5月9日(水) 12:15-12:45
2018年5月21日(月) 16:30-17:00
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年5月9日(水) 16:30-17:00
2018年5月17日(木) 12:15-12:45
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年5月7日(月) 12:15-12:45
2018年5月18日(金) 16:30-17:00
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2018年5月16日(水)16:30-17:00
2018年5月18日(金) 12:15-12:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]