2011 Information Environment Manual for Students is available
On 2011-03-31
(3262 reads)
新入生に配付される情報環境機構作成の冊子「学生のための情報環境活用マニュアル(PDF版)」
が平成23年度版に改訂されましたので、お知らせします。
以下のURLで公開中です。
記
・日本語
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/support/tebiki.html
・英語
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/support/tebiki_english
ご活用ください。
[図書館機構]
Elsevier SciVerse ScienceDirect eBooks Science & Technology(Finance 1995-2010)提供のお知らせ
On 2011-03-30
(3559 reads)
Elsevierの「SciVerse ScienceDirect eBooks Science & Technology(Finance 1995-2010)」を購入いたしました。
ご活用いただければ幸いでございます。
→114タイトル(Finance 1995-2010)のリスト
[経済研究所図書室]
[Lecture]Workshop on April
On 2011-03-25
(3127 reads)
■□4月の講習会□■
新学期が始まりました。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを
知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
4月 11日(月)15:00-15:30
4月 12日(火)14:00-14:30
4月 13日(水)14:00-14:30
4月 14日(木)14:00-14:30
4月 15日(金)14:00-14:30
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
4月 25日(月)16:00-16:30
4月 27日(水)15:00-15:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
4月 26日(火)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
[Main Library]Let's go on a Library Stamp Tour on Apr. 4-27
On 2011-03-24
(2943 reads)
□■Let's go on a Library Stamp Tour!!■□
We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation.
Conducted in both English and Japanese.
●Date
Apr. 4 Mon. - 27 Wed. Weekdays 9:00 am - 5:00 pm
* You can receive your gift from 4:30pm - 5:00pm.
However, you cannot join a tour at this time.
●Meeting Point
Reference Counter of University Library (1st floor)
【Main Library Reference Section】
[Main Library] Library Orientation for New Students (Apr. 4-27)
On 2011-03-24
(3265 reads)
■□新入生(学部・大学院)の方へ□■
京都大学附属図書館では、入学部生・新入院生の皆さまに図書館を知っていただくために、3つの企画をご用意しました。
ぜひ、ご参加ください。
●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映
内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。
日時:4月4日(月) - 8日(金), 11日(月) - 15日(金)
場所:附属図書館3階ライブラリーホール
*連日9:30-17:00の間に、毎時00分・30分より上映
ご都合のいい時間にお越しください
●図書館ツアー
内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。
日時:4/11(月) - 4/15(金) 連日 13:15- / 15:15-の2回 各回約30分
*各回 先着10名
*予約は参考調査カウンターにて受付していますが、当日参加もOKです
●知の宝庫・図書館を歩く! スタンプラリー
内容:附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
全ポイントを回られた方には特典付きです。
予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。
日時:4月4日(月)-27日(水) のうちの平日 9:00-17:00
受付場所:附属図書館1F 参考調査カウンター前
*16:30-17:00は特典の受け渡しのみ
○ポスター[PDF]
↓こちらも合わせてご覧ください。
【重要】電子ジャーナル・データベース認証システムおよびMyKULINEの利用について
[附属図書館参考調査掛]
Kyoto University Library Network Homepage Maintenance(3/24)
On 2011-03-23
(2451 reads)
下記の期間、システムメンテナンスのため、京都大学図書館機構サイトへの通信が一時的に不通になります。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
日時:平成23年3月24日 (木曜日)
午後6時30分 - 午後6時45分 (15分間)
午後7時00分 - 午後7時10分 (10分間)
理由:システム保守作業
※作業が終了次第、サービスを再開します。
[図書館機構]
東日本大震災で被災された大学の研究者・医療従事者への電子ジャーナル等の提供について
On 2011-03-18
(11143 reads)
*本サービスは2011年5月20日をもちまして終了いたしました。
京都大学附属図書館は、東日本大震災で被災された大学に所属する研究者・医療従事者の方で、所属大学から電子ジャーナル・データベース(以下、電子ジャーナル等)のサービスを受けられなくなった大学の方に対し、本学が契約する電子ジャーナル等のアクセスをリモートアクセスサービスを通じて提供いたします。
■対象となる方
東日本大震災の被災により、所属大学から電子ジャーナル・データベース(以下、電子ジャーナル等)のサービスを受けられなくなった大学の「教員・研究者・医療従事者の方(学部学生の方を除く)」。
なお、不要不急の利用はご遠慮ください。
■サービス期間
平成23年3月18日から5月20日まで
■お申込方法
電子メールにて以下の項目をご連絡ください。メールの題名は【京大 EJ利用申込】としてください。
・お名前
・所属大学名、組織 (研究科 , 学部 , 病院等 )、職種
・電子メールアドレス、電話番号
・所属大学における電子ジャーナル等のサービス状況
・理由
・お使いのパソコンのOS名およびバージョン(例:Windows7,Windows-XP,MacOS X)
・お使いのパソコンのブラウザ名およびバージョン(例:Internet Explorer8, Safari5,Firefox3)
※本申請にてお申し込み時に記入された個人情報は、本サービスにおける御本人への連絡等以外に使用することはありません。また、第三者に提供したりすることはありません。
■利用方法
お申込時にお知らせいただいたメールアドレスにご利用方法を記載したメールをお送りします。
■ユーザーIDの有効期間
一週間(IDの有効期間が切れた場合は、お手数ですが再度お申込ください。)
■利用可能な電子ジャーナル等
・Springer Link
・Web of Science
・ProQuest
・Nature Publishing Group
・Elsevier ScienceDirect および Scopus
・Taylor & Fransis
・Informa Healthcare
・EBSCO host
・Wiley Online Library
・医中誌-Web
・メディカルオンライン
■(ご注意)
・ 複数の方によるアカウント共有・使い回しはできません。
・ 電子ジャーナルの系統的・大量ダウンロード等、利用規約に反する不正利用が確認された場合、予告なくアカウントを停止します。
・ その他、ネットワーク利用において不正利用が確認された場合も、予告なくアカウントを停止します。
・ また、アカウントは本学の事情により、事前の通告無く利用が停止される場合があります。
・ このサービスにて、電子ジャーナル等以外の京都大学学内サービスは利用できません。
・ 京都大学所属者へのサービスと同一設備を使用しているため、アクセスが混み合って利用できない場合があります。
・ 東京大学附属図書館も提供を行っています。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
■問合せ先
京都大学附属図書館 情報管理課 電子化推進グループ
e-mail:ejhelp@kulib
tel: 075-753-2618
@は半角に書き換えてください。
今回の措置を快諾してくださった以下の各社の皆様に心から御礼申し上げます。
・シュプリンガー・ジャパン株式会社
・トムソン・ロイター
・プロクエスト日本支社
・NPG ネイチャー アジア・パシフィック
・エルゼビア・ジャパン株式会社
・Taylor&Francis 日本事務所
・Informa Healthcare
・EBSCO Publishing
・ワイリー・ジャパン
・NPO法人 医学中央雑誌刊行会
・株式会社メテオ
(順不同)
※Taylor & Francis 社およびInforma Healthcare 社におかれましては、
この期間に限り、被災された研究者の方々に、すべての電子ジャーナルに
アクセスできるよう格別のご配慮をいただいております。
To the students at the university in Tohoku and North Kanto areas
On 2011-03-17
(9483 reads)
東日本大震災に被災された地域の大学の学生・教職員で、緊急の帰省や避難等のため京都や近隣県に滞在されている方は、京都大学附属図書館をご利用いただけます。
ただし、附属図書館以外の図書館・室については、下記リンク先にてご確認ください。
■附属図書館 ※本サービスは平成24年3月末で終了しました。
【附属図書館の所在地】
京都市左京区吉田本町 キャンパスマップ
【利用可能なサービス】
・臨時の入館カードの発行
希望される方は、平日9:00-16:45にインフォメーションカウンターで手続きしてください。
学生証・身分証をお持ちください。
・館内資料の閲覧・複写
・図書の貸出
冊数:開架図書5冊、書庫内図書5冊
期間:2週間
*雑誌は、当年分はその日の閉館時間まで、前年分以前は翌日の閉館時間までの持ち出し可
・学習室24、研究個室、共同研究室など一部の施設・設備は利用できません。
【お問い合わせ先】
情報サービス課資料運用掛
Tel: 075-753-2632, 2641
E-mail: unyou*kulib.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えて送信してください)
他大学図書館等のILL担当の皆様へ:NACSIS-CAT/ILL休止中の本学のILL受付体制について
On 2011-03-16
(6262 reads)
更新: 2011/03/29 9:15
NACSIS-CAT/ILL休止中(参考:システムメンテナンス情報)、京都大学の一部の図書館ではNACSIS-ILL参加館からのFAXによるILL依頼を受け付けます。
京都大学蔵書検索KULINEを検索後、各所蔵館(附属図書館,医学図書館)にご依頼ください。
●附属図書館 (FA002611)
・申込先:相互利用掛 FAX: 075-753-2650 / TEL:075-753-2638, 2639
・申込用紙:文献複写申込書,現物貸借申込書 (相殺/非相殺の別,希望する支払方法を必ずご記入ください)
・教育,理,工,AA研,東南研など一部部局の資料は附属図書館で受け付けます
・電子ジャーナルの複写も出版社との契約が許す限り受け付けます
●医学図書館 (FA002688)
・大学図書館ILL担当者の方へ:当館のILL受付について
●薬学図書室 (FA002699)
・お知らせ > 文献複写の受付について(2011/3/17)
●農学部図書室 (FA002724)
・他大学図書館等 ILL担当のみなさまへ(ILL受付について)
●人間・環境学研究科 総合人間学部 図書館 (FA002622)
・申込先: FAX: 075-753-6896 / TEL:075-753-6895, 6525
・書式は問いません(相殺/非相殺の別をご記載ください)
その他の図書館・室の対応状況については直接お問合わせください。
問い合わせ先:図書館・室一覧
随時更新: データベース等休止情報(東日本計画停電に伴う)
On 2011-03-16
(6734 reads)
更新日時: 3/18 11:39
計画停電にともない、東日本に拠点のあるデータベースが一時休止するようです。
随時このページにて情報を更新しますので、ご確認ください。
■NII(国立情報学研究所)
システムメンテナンス情報 http://www.nii.ac.jp/syskan/maintenance.html
CiNii, Webcat Plusなどコンテンツサービス
(GeNii, CiNii, KAKEN, Webcat Plus, NII-DBR, JAIRO, NII-REO, 学術コンテンツ登録システム, 学協会情報発信サービス, Sciterm)
最新情報 http://www.nii.ac.jp/content/info/
Twitter(CiNii) http://twitter.com/cinii_jp
Twitter(Webcat Plus) http://twitter.com/webcatplus
雑誌論文の検索は、下記でも可能です。
・CiNiiが使えない時の国内雑誌記事・論文の調べ方(レファレンス協同データベース)
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000016200
・国立国会図書館NDL-OPAC → 雑誌記事索引の検索
http://opac.ndl.go.jp/
・国立国会図書館サーチ → 記事・論文の検索
http://iss.ndl.go.jp/
KULINE
https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/
[他大学の検索] 機能: NACSIS-CAT/ILLの運用スケジュールに準じて利用できないことがあります。
最新情報 http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/about/system/jishin.html
※[京大内を検索]は使用できます。
※文献取り寄せサービスへの影響について (東北地方太平洋沖地震)
■医中誌Web
休止の予定なし
■JDream
検索サービスは休止の予定なし
お知らせ: http://pr.jst.go.jp/jdream2/
■各地の図書館の情報
savelibrary @ ウィキ - 東日本大地震による図書館の被災情報・救援情報
http://www45.atwiki.jp/savelibrary/
【附属図書館電子情報掛】