KURENAI: 収録論文数が4万件を突破! / 【特別インタビュー】農学研究科・寺本好邦助教
投稿日時:2009-08-14
(7127 ヒット)
2009年7月21日、京都大学の研究・教育成果を発信する論文アーカイブ「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」の収録論文数が4万件を超えました。
4万件目は、農学研究科・寺本好邦助教の学術雑誌掲載論文、
■Teramoto Y, Lee S-, Endo T. Cost reduction and feedstock diversity for sulfuric acid-free ethanol cooking of lignocellulosic biomass as a pretreatment to enzymatic saccharification. Bioresource Technology. 2009;100(20):4783-9.
http://hdl.handle.net/2433/80167
となりました。
4万件目を記念して、寺本好邦先生にインタビューをお願いしました。
●寺本好邦先生 - 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻生物材料機能学講座 (助教)
http://www.fukugou.kais.kyoto-u.ac.jp/teramotoj.htm
http://www.fukugou.kais.kyoto-u.ac.jp/frame_indexj.htm
Q1: ご専門の分野について教えてください。
- 現在約4万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]

A1:木材とその構成成分(セルロース,リグニン等)をはじめ,関連する多糖類など各種生物由来素材を対象に,その分子・材料特性を究めつつ,異種素材との複合化による機能材料化やリファイニングによるエネルギー変換に関する研究を行っています.Q2: 今回の論文はどのような内容でしょうか? また、研究の進展によってどのようなことを明らかにしようとされているのでしょうか?
A2:今回の論文は,木材からのバイオエタノール生産に必要な前処理技術について報告するもので,主に前の所属先の(独)産業技術総合研究所で検討した結果がベースとなっています.原油価格高騰の折にしばしば報道されたガソリンに代わるバイオエタノールは,既にトウモロコシデンプンや砂糖(ショ糖)から生産され上市されています.その一方で,単位面積当たりの蓄積量が大きく食糧用途と競合しない木材に含まれるセルロースをグルコースに変換(糖化)し,それを発酵してエタノールを生産する技術を確立しておくことは,長期的には重要な課題です.セルロースもデンプンもグルコースが繋がった構造をとっていますが,結合様式が異なるため前者は強固な分子が集まった結晶構造をとっています.さらに樹木中のセルロースは,分子集合体レベルではリグニンやヘミセルロースと複合化されており,それらが集まって細胞?繊維?繊維集合体に至る階層構造を有しています.階層構造があることで樹木は巨大生物として生き長らえることができるのですが,逆に言えば樹体支持を目的とした構造をバラバラにして糖化に持ち込むのは一般には困難です.そのため,木材糖化には厳しい処理が必要という先入観があるのですが,この論文ではエネルギー投入量やプロセスの環境対策を考慮した穏やかな処理でも木材の酵素糖化率を高められるということを実験的に示しました.今後はこの処理の効果を構造論的に解明し,酵素糖化率と構造要因の相関を示す何らかの尺度を見出すことが課題です.Q3: 今回KURENAIに登録していただいた論文をどのような方に読んでもらいたいですか?
A3: 私自身はこれまで恵まれていましたが,研究環境によっては電子ジャーナルを気軽に使えないところもあるかと思いますので,そういうところへの情報発信に繋がれば良いと思います.身近なところでは投稿論文の体裁を知りたい学生さんにも向いているかもしれません.Q4: 先生のご専門の分野ではどのような学術雑誌に1年間でだいたいどれくらいの数の論文を投稿されるが一般的ですか?
A4: 私の分野の助教クラスの研究者であれば,自分が密接に関わった論文を1年間に2報以上は発表したいと考えていると思います.個人的には,自ら進めている研究のほかに,現状では修士課程を修了して就職する学生さんが多いので,在学中に学生さんがメインで論文を執筆し国際的なジャーナルに1報は投稿できる状態にしておくというのが理想的だと考えています.それが間に合わなくても,そう遠くない時期に学生さんが著者となった論文を投稿することを目標としています.Q5: 先生が論文を収集・執筆される際によく使われる電子ジャーナルやデータベースは何でしょうか?
A5: 普段はWeb of Science(Thomson Reuters社)を主に使っています.論文執筆の際に,より幅広いデータを統合的に検索できるSciFinder Scholar(CAS)を使うことがあります.Q6: 京大の研究成果をインターネット上に公開するKURENAIの取り組みについてご意見・ご感想をお願いします。
A6: 国際的なジャーナルで成果発表するのが一般的な分野でも,研究者のウェブサイトの業績欄からリポジトリに,著作権のことをあまり気にせず(?)リンクを張れるので,中身の濃い情報発信ができる使いでのあるサービスだと思います. これからどんどん全国の大学等でデータ蓄積が進んでいくことと思いますが,その先には国内の大学等を統合したデータベースに,さらには世界的なデータベースへの統合が進むのでしょうか.どの程度の規模がベストなのかはわかりませんが・・・.*(図書館補足)学術雑誌掲載論文の著作権は学術雑誌出版社側に移譲されていることが一般的ですが、その利用条件の1つとして、所属機関のホームページで原稿を公開することを認める、としている出版社も多くあります。リポジトリ事業では、その点を考慮し、大学の研究成果を大学自身が広報するという立場で論文を主に原稿形式で公開しています。 なお、先生のご指摘のとおり、国内の統合データベースとしてCiNiiやJAIROから、世界的規模ではGoogle/Google ScholarやScopusからも、KURENAIの収録論文を検索することが可能になっています。 寺本先生、お忙しい中、研究活動や研究成果の発表の仕方がよく分かる丁寧なコメントありがとうございました。 KURENAI事業では、寺本先生にご指摘いただいたように、電子ジャーナルを気軽に使えない多くの研究の現場に、国際的ジャーナルに掲載される京都大学の最先端の研究成果を届けられるように、努力していきたいと思います。 また、研究者ご自身の業績リストを補完するものとして、研究活動の広報に使っていただけるような事業にしていきたいと思います。 ◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

KURENAI: 『数理解析研究所講究録』749-899, 1540-1600を公開
投稿日時:2009-08-13
(6367 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学数理解析研究所の講演記録『数理解析研究所講究録』749-899巻(1991-1995)および1540-1600巻(2007-2008)を公開しました。
■数理解析研究所講究録 = RIMS Kokyuroku (ISSN: 1880-2818)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kokyuroku
○京都大学数理解析研究所
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)
- 現在約80誌以上の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】
- 現在約4万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]



単語の用例検索ができる英語論文執筆支援ツール"Springer Exemplar"
投稿日時:2009-08-11
(9079 ヒット)
電子ジャーナル出版社シュプリンガー(Springer)社が、英語論文の著者向けサービスとして、無料の論文執筆支援ツール"Springer Exemplar"を公開しています。
ある単語が、学術文献のなかでどのように使用されているのか、用例を Springer 社から提供されている1900誌のジャーナルから探し出すことができる、英語論文執筆支援ツールです。
■Springer Exemplar
http://www.springerexemplar.com/
使い方はSpringer社の案内をご覧ください。
http://www.springer.jp/files/low_exemplarF090616.pdf
・ 対象論文は全て査読済み
・ 分野は、医学を始め、ライフサイエンス、工学、数学、コンピュータサイエンスなど多岐に渡る
・ 最近の論文だけでなく、古いコンテンツからも探せる
・ 無料で使える用例集
・ 用例をクリックするとSpringerLINK上の論文本文(PDF)に
○京都大学で利用できる電子ジャーナル
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
○京都大学で利用できるデータベース
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html
[附属図書館電子情報掛]
KURENAI: 『Lifelong education and libraries』(9)を公開
投稿日時:2009-08-06
(4413 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学院教育学研究科図書館情報学研究室が発行する学術雑誌『Lifelong education and libraries』最新号=第9号(2009-03)を公開しました。
■Lifelong education and libraries (ISSN: 1346-2288)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/lel
○Number 9 (2009-03) の目次
Volksaufklärung ? eine praktische Reformbewegung des 18. und 19. Jahrhunderts
Vodosek, Peter
p.1 -15
情况与見解 - 与日本"伝統文化活動"課題組的交流
張, 妙弟 ; 張, 帆
p.16 -22
学校能?建設一个可持続的学?社区??
石, 中英
p.23 -28
清末中国民众私塾就学率的考察
胡, 学亮
p.29 -36
Work-based Learning: the educational policy and intellectual context and their consequences
GUILE, David
p.37 -44
Reforming postgraduate medical education: lessons from the United Kingdom
SWANWICK, Tim
p.45 -58
The educational revolution from Katsuji (print media) to Katsuei (visual media) : Mizuno Shinko and "The Film Education (Katsuei) "
AKAGAMI, Hiroyuki
p.59 -64
The shift in the principle of social integration in the "Roon" movement: from the partition of kyouyou-entertainment to the "trinity of creation"
NAGASAKI, Reo
p.65 -70
○京都大学大学院教育学研究科図書館情報学研究室
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/~lib-sci/
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)
- 現在約80誌以上の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】
- 現在約4万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]


「The Times Digital Archive 1785-1985」トライアル開始
投稿日時:2009-08-03
(4470 ヒット)
「The Times Digital Archive 1785-1985」
『ロンドン・タイムズ』創刊から200年間の完全アーカイブ
・期間:8月1日-10月31日
・アクセス先
http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotrial
・データベースの詳細等は下記のページをご覧ください。
http://yushodo.co.jp/y_tda/
*利用には、ECS-ID(情報環境機構提供の教育用コンピュータシステムの利用者コード)が必要です。
・データベースにアクセスする際に認証画面が表示されますので、ECS-IDとそのパスワードを入力してください。
*「The Times Digital Archive 1785-1985」は本学の大型コレクションとして導入が決まっています。
本運用開始時には、改めてお知らせいたします。
KURENAI: 『経済資料研究』を公開
投稿日時:2009-08-03
(5617 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、経済資料協議会の機関誌『経済資料研究』を登録し、公開しました。
■経済資料研究 = Journal of documentation in economics (ISSN: 0385-3586)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/ade
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)
- 現在約80誌以上の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】
- 現在約4万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]


【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(8/4)
投稿日時:2009-07-31
(2798 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□
8月4日(火) 応用シリーズ
16:00-16:40: Researcher ID:業績を世界に発信
17:00-17:40: Web of Scienceでの著者名検索の方法
※2回目はWindowsのみ
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/(トムソン・ロイター)
インターネット講習会とは?
・研究室や自宅から受講できます。
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です
※インターネット講習会の詳細は下記から
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
※過去の講習会の録音版も観ることができます
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
※ご質問は、下記までお願い致します
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート
Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)
E-mail:ts.training.japan@thomson.com
Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
●Web of Science(WoS)とは?
1900年からのおよそ9,300の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1956-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、今秋、1900年以降のバックファイルをリリース予定です。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
図書館ネットワークサービスの一時休止について (8/22-23)
投稿日時:2009-07-29
(4334 ヒット)
システムメンテナンスのため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。
1. KULINE 蔵書検索機能
休止期間: 8月23日 (日) 14:00 - 16:00
2. MyKULINE および KULINE オンライン申込機能
休止期間: 8月22日 (土) 9:00 - 8月23日 (日) 19:00
※作業が終了次第、サービスを再開します。
【図書館機構】
KURENAI: 工学研究科の学位論文(2009.05.25授与分)を公開
投稿日時:2009-07-28
(5004 ヒット)
この度、2009年5月25日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)6点を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。
石川, 覚志. 機能性エラストマーの数値解析理論に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/81829
*許諾条件により本文は2009-11-25に公開
潘, 嵩. 空調システムにおけるコミッショニングのための性能予測・検証と不具合検知・診断に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/81828
備前, 輝彦. 放射光挿入光源用永久磁石の放射線減磁に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/81827
守川, 彰. 大腸菌群数迅速計測手法による高速オゾン消毒システムの効率化に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/81826
*許諾条件により本文は2010-04-01に公開
石橋, 登. 組合土地区画整理事業によって作られた民間開発郊外住宅地に関する研究 : 多摩田園都市を事例として. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/81825
Horita, Masahiro. Isopolytypic Growth of Nonpolar 4H-AlN on 4H-SiC and Its Device Applications. 2009.
(堀田, 昌宏. 4H-SiC無極性面基板上への同一ポリタイプを有する4H-AlN成長とデバイス応用. 2009.)
http://hdl.handle.net/2433/81830
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】
- 現在約3万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]


【メンテナンス】電子ジャーナルリスト/京大ArticleLinker/京大ArticleSearch (8/1 10:00-16:00)
投稿日時:2009-07-27
(3482 ヒット)
電子リソース・システムが、メンテナンスのため、下記の日程でサービスを一時休止します。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
【休止日時】
8月1日(土)10:00-16:00 (日本時間)
【休止するサービス】
■電子ジャーナルリスト
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html
■京大ArticleLinker (論文リンクツール)
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/al.html
■京大ArticleSearch (論文の統合検索ツール)
http://tt2mx4dc7s.cs.serialssolutions.com/
■ulrichsweb.com
http://www.ulrichsweb.com/
なお、電子ジャーナルそのものは休止していませんので、PubMedやScopusといった論文データベースやKULINEからご利用いただくことができます。
[附属図書館電子情報掛]