医学部保健学科紀要:健康科学をリポジトリに登録・公開!

 On 2007-05-24 (6203 reads)
京都大学の研究成果を広く社会に発信する京都大学学術情報リポジトリに、医学部保健学科発行『健康科学』1(2004)-2(2005)を登録し、公開しました。 京都大学医学部保健学科紀要 : 健康科学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken (↑今回からユーザインターフェイスを改良し、電子ジャーナルを利用しているような感覚で利用いただけるようになりました。お試しください。) 近年文献ニーズの高まる保健・看護分野の研究・教育成果をご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。 例えば、下記のような論考を読むことができます。 ・助産学教育における出生前診断の現状と課題-助産師学生の出生前診断に関する意識調査より- ・ステップエクササイズにおける下肢筋の筋電図学的分析 ・看護治療技術開発研究会活動報告 -メディカルアロマ療法の看護への応用をめざして- (諸報告:教育・研究活動報告3) ・近赤外分光画像計測法による無侵襲抹消血管モニタリング装置を用いたヘモグロビン濃度の測定 ・看護学生のコミュニケーション能力の醸成を目指す授業の試み (教育活動報告2) ・不妊治療を受けた母親の育児上の諸問題 -日本における文献的考察- (研究活動報告1) ・京都大学医学部保健学科業績リスト(2004年1月1日〜12月31日) [附属図書館電子情報掛]
 

ScienceDirect eBooks トライアル実施中!(8月31日まで)

 On 2007-05-23 (5547 reads)
Elsevier社のオンライン版学術研究書パッケージ"ScienceDirect eBooks"についてトライアル実施中です。この機会にぜひご利用ください。 ■ScienceDirect eBooks   - アクセス:http://japan.elsevier.com/sdsupport/ebooks_trial.html   - トライアル期間:2007年5月22日〜7月31日→8月31日  *トライアル期間が8月31日までに延長されました! □対象となる分野、タイトル数(約500タイトル) ・Agricultural and Biological Sciences (農学・生物科学) 71タイトル ・Biochemistry, Genetics and Molecular Biology (生化学・遺伝学・分子生物学) 57タイトル ・Chemical Engineering (化学工学) 34タイトル ・Chemistry (化学) 64タイトル ・Computer Science (コンピュータ科学) 4タイトル ・Earth and Planetary Sciences (地球科学・惑星科学) 14タイトル ・Energy (エネルギー) 9タイトル ・Engineering (工学) 18タイトル ・Environmental Sciences (環境科学) 18タイトル ・Immunology and Microbiology (免疫学・微生物学) 37タイトル ・Materials Science (材料科学) 31タイトル ・Mathematics (数学) 22タイトル ・Medicine and Dentistry (医学・歯学) 37タイトル ・Neuroscience (神経科学) 50タイトル ・Pharmacology, Toxicology and Pharmaceutical Science (薬理学・毒物学・薬剤学) 13タイトル ・Physics and Astronomy (物理学・天文学) 21タイトル ・Psychology (心理学) 35タイトル ・Veterinary Science and Veterinary Medicine (獣医学) 3タイトル [附属図書館電子情報掛]
 

The Geological Society "Lyell Collection"トライアル実施中!(6月18日まで)

 On 2007-05-22 (3744 reads)
The Geological Society(ロンドン地質学会)が発行する電子ジャーナル、研究書シリーズのコレクション"Lyell Collection"についてトライアル実施中です。地質学・地球科学の研究論文約14000論文、23万ページ分が利用可能です。どうぞご利用ください。 ■Lyell Collection   - アクセス:http://www.lyellcollection.org/   - Lyell Collectionについて:http://www.geolsoc.org.uk/lyellcollection   - トライアル期間:2007年5月17日〜6月18日 □対象電子ジャーナル、研究書シリーズ ・Journal of the Geological Society (JGS) ・Quarterly Journal of Engineering Geology and Hydrogeology (QJEGH) ・Special Publications ・Memoirs ・Engineering Geology Special Publications [附属図書館電子情報掛]
 

5月24日(木)、KUINS回線切替による学外への通信停止のお知らせ

 On 2007-05-21 (3700 reads)
学術情報ネットワーク(KUINS)対外接続回線の切り替えに伴い下記のとおり京都大学・学外への通信が停止します。   学外との通信停止日時:     平成19年5月24日(木)13:30 〜 14:00   影響を受けるキャンパス:     吉田、宇治、桂、遠隔キャンパス   停止時間は上記時間の中で時間は未定ですが10分程度です。   ※ KUINSからのお知らせ この間、電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。ご不便をおかけしますがご了承ください。 [図書館機構]
 

電子ジャーナル・データベース認証システムにおけるゲスト認証の終了について

 On 2007-05-18 (7687 reads)
 図書館機構では、出版社との契約上必要な利用資格を確認し、不適切利用を抑止するために平成19年度4月より電子ジャーナル・データベース認証システムの本運用を開始しました。  現在、情報環境機構教育用システムの利用コードを取得されていない方のためにゲスト認証を用意しておりますが、5月31日をもちましてゲスト認証を終了させていただきます。利用コードを取得しておられない方は、早期に取得いただきたきますよう、よろしくお願いいたします。  特に学生・大学院生のみなさんは、情報環境機構利用コード交付講習会を受講する必要があります。6月は特別に講習会の回数を増やしておりますので、ご活用いただければと思います。 開催日時:  6月4日(月) 12:15および13:30   6月5日(火) 12:15および13:30  6月6日(水) 12:15および13:30 (各回とも1時間程度) 開催場所:学術情報メディアセンター南館(吉田南構内)2階 201、202教室 持ち物:学生証(必携)、筆記具 詳細:http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/event/detail/00663.html  6月以降は月1回の開催とし、特別な講習会は開催しませんので、この機会にぜひ受講ください。  なお、電子ジャーナル・データベース認証システムに関連する情報や案内パンフレットは以下に掲載しておりますので、適宜ご覧ください。   電子ジャーナルについて  https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html 附属図書館情報管理課(認証システム担当)   E-mail:ejdb@kulib.kyoto-u.ac.jp   内線:075-753-2618
 

認証システムの不具合は復旧しました

 On 2007-05-14 (4839 reads)
5月14日午後に発生しておりました電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合ですが、21時50分に復旧いたしました。 大変ご不便をおかけし、申し訳ございません。今後、再発防止に努めてまいります。 [認証システム担当チーム]
 

認証システムに不具合が発生しています

 On 2007-05-14 (3813 reads)
5月14日19時現在、電子ジャーナル・データベース認証システムに不具合が発生し、一部の利用者の利用コードでログインできない状況になっております。 電子ジャーナルのご利用にご不便をおかけし、申し訳ございません。原因を調査しましたところ、サーバの一部に不具合が発生しており、そのため、一部の利用者の方の認証処理が滞っておりました。 現在、原因は特定され、復旧作業中です。復旧までいましばらくお待ちくださいますようお願いいたします。 なお、guest での利用ができることは確認しておりますので、お急ぎの方は guest でご利用くださいますようお願い申し上げます。 [認証システム担当チーム]
 

5月17日 UniBio Pressセミナー「生物系ジャ−ナルの挑戦」を開催

 On 2007-05-11 (3924 reads)
 5月17日(木)午後に京都大学附属図書館にて、UniBio Pressセミナーが開催されます。  UniBio Pressは、日本の生物系学協会が刊行する学術雑誌を集めた、国内発信の電子ジャーナルパッケージであり、かつ、それを提供する法人でもあります。  現在、日本哺乳類学会、日本哺乳動物卵子学会、日本動物学会、日本古生物学会、日本鳥学会、日本爬虫両棲類学会が連携し、各学会が刊行する6つの学術論文誌を収録しています。  →http://www.unibiopress.org/  今回のセミナーでは、「生物系ジャ−ナルの挑戦」と題して、国内発信の電子ジャーナルパッケージの現状の紹介とその影響について専門家からの報告があります。  また、UniBio Pressの背景となったSPARC Japanの活動と、UniBio Pressが連携する米国のBioOneの活動についても、それぞれの中心的な推進者でもある講師の方々により、非常に興味深い講演が行われます。  電子ジャーナルや学術雑誌の現状に関心をお持ちの方、学協会に所属されている方、 出版流通に関係する図書館の方は、ぜひご参加ください。 ・UniBioセミナー開催のお知らせ http://www.unibiopress.org/ ・開催案内 http://www.unibiopress.org/parts/A4_o.pdf ・講師プロフィル / お申し込み方法 http://www.unibiopress.org/parts/A4_u.pdf ・スケジュール ------------------------------------------------------------------------------  UniBio Press セミナー(西会場)  「生物系ジャ−ナルの挑戦−より明確に、より広く、その情報を伝えるために」 ------------------------------------------------------------------------------ ○日 時: 平成19年5月17日(木)13:10-16:50 ○場 所: 京都大学附属図書館3階 AVホール      (案内地図)http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/location.html#map ○主 催: UniBio Press ○定 員: 70名 ○プログラム:  12:40 受付開始  13:10 開催挨拶  13:15 「SPARC/JAPANの歩みと展望」安達 淳        (国立情報学研究所教授・学術基盤推進部長)  14:00 「BioOneの活動について」(逐次通訳付)Susan Skomal        (BioOne Executive Director and Chief Operating Officer)  15:10 「UniBioPress−日本のジャーナルを世界へ」永井 裕子        (Uni Bio Press CEO/日本動物学会事務局長)  15:30 「引用データから見た生物系 電子ジャーナル-UniBioPressを例に」宮入 暢子        (トムソンサイエンティフィックアジア−パシフィック         シニア インフォーメーション アナリスト)  16:30 質疑応答、意見交換  16:50 閉会 ○申込先:  NPO法人UniBio Press宛にFAXまたはEメールにて直接お申込みください。  FAX用参加申込書は、下記のUniBio Press セミナーパンフレットの2ページ目にあります。  Eメールの場合は、「UniBioセミナー参加申込」と題し、「西日本会場(5月17日)」と明記の上、「氏名・所属・連絡先」をお知らせください。    FAX: 03-3814-6216 E-mail: ubp@unibiopress.org ○共 催: 国立情報学研究所・公私立大学図書館コンソーシアム・京都大学附属図書館(西日本会場) ○後 援: 国立大学図書館協会・日本哺乳類学会・日本哺乳動物卵子学会・日本動物学会・日本古生物学会・日本鳥学会・日本爬虫両棲類学会・CSAジャパン 【附属図書館総務課】
 

京都大学図書館機構報「静脩」 Vol.43, No.3-4(2007年3月)

 On 2007-05-02 (3865 reads)
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.43, No.3-4(2007年3月)を発行しました。 こちらから全文をご覧いただけます。どうぞご覧ください。 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu 学術情報のオープンアクセス --何が有効な手段なのか  永井 裕子(社団法人日本動物学会事務局長・UniBio Press COE・SPARC運営委員) 京都大学の図書館の将来構想(案)を検討しています <一冊の本シリーズ 5> 荘子と「両行」を生きる  やまだ ようこ(京都大学大学院教育学研究科教授) (桂)図書館棟寄付の無期延期に伴いバックナンバーセンター(BNC)及び理工学系外国雑誌センター移設計画も白紙に 図書館システム更新 新OPACの愛称が決まりました! 学術情報基盤強化経費(約1.67億円)の配分を受けて図書館機能の強化・充実を図っています よくある質問と回答(FAQ) 第3回 図書館の動き 【附属図書館総務課】
 

電子ジャーナル・データベース認証システムの利用コード取得をお急ぎください

 On 2007-05-02 (5366 reads)
平成19年4月より、電子ジャーナル・データベース認証システムの本運用を開始しています。ご協力いただき、ありがとうございます。 電子ジャーナル・データベース認証システムは、出版社との契約上必要な利用資格を確認し、不適切利用を抑止するために導入するものです。 現在、教育用システム用の利用コードをまだ取得されておられない方のためにゲスト認証を用意しておりますが、ゲスト認証の終了予定日(5月31日)が近づいてまいりました。 教育用システムの利用コードを取得しておられない方は、大至急利用コードを取得していただくようお願いします。 学生の方は、情報環境機構の利用コード交付講習会を受けていただく必要があります。5月の講習会予定は5月10日(木)12:15〜、6月の講習会予定は6月4日(月)12:15〜となっています。 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/event/detail/00643.html 利用コードの取得方法や電子ジャーナルの利用時のトラブル等については、以下のお知らせをご覧ください。 電子リソース:電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html 電子ジャーナル/データベース認証システムFAQ https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/qa.html 電子ジャーナル・データベース認証システムの導入とアカウント取得のお願い https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/ninsho.html An Announcement of Introduction of the E-Journal and Database Certification System https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/ninsho-e.html 電子ジャーナルにログインできない方へ(情報環境機構) http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/services/other_service/lib-ej.php 教育用コンピュータシステムのアカウント発行について(情報環境機構) http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/account/ [図書館機構]